記事検索

takeの電気式日記

https://jp.bloguru.com/take

じゃがいもの種芋を植えた 2023.04.29

スレッド
じゃがいもの種芋を植えた 2023.04.29...
今日はじゃがいもの種芋を植えた。1kg分で19個。
霜は降りない程の気候になったと思うので。

ワオ!と言っているユーザー

ゆっくりラン 10km 2023.04.27

スレッド
今日はゆっくりラン10km。
最初の2kmで先日のジョグの疲労抜きを終了。
まぁ、ジョグだから疲労抜きは不要だけど、形式的にそう割当。

大会のゼッケンも届いたし、大会出場が現実味を帯びてきた。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン・左手ボタン配置図作成 2023.04.26

スレッド
ボタン式アコーディオン(タイプ... ボタン式アコーディオン(タイプC)134ボタン 左手ボタンのベース音や和音の配置図
アコーディオンの左手配置図を作成。
ルート音の上から E・A・D・G・C・F・B♭・E♭・A♭ の配置から、
メジャーコード、マイナーコードのトニック(T)、ドミナント(D)、サブドミナント(SD)の
配置を見てみると、確かに3ボタンの縦の配置が上から、D・T・SDになる。
和音のスケール練習で時々使ってみよう。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオンボタン配置確認 2023.04.25

スレッド
ボタン式アコーディオン(タイプ... ボタン式アコーディオン(タイプC) 左手ボタン配置
アコーディオンの左手のコード配置を確認してみた。
ルート音は上から E・A・D・G・C・F・B♭・E♭・A♭ の配置になっている。
そしてその各ルート音の横にはメジャーコード、マイナー、7th、dimがある。

トニック、サブドミナント、ドミナント、の配置は、
仮にCメジャーをサンプルにすると、
トニック「C」を中心に、上にドミナント「G」、下にサブドミナント「F」になっている。

よく見ると、全部のメジャーコード、マイナーコードが
中心にルート和音、上にドミナント、下にサブドミナントになっている。

コード進行を意識して必ず使うコードを弾きやすく配置されている。
転調の多い楽曲や、歌手の喉の調子でコードを上げ下げする時など、
キーを変える時に重宝しそうだ。
ギターはカポを使ってキーを変えるけど、
アコーディオンは指をずらして(ホームポジションを変えて)
元のキーと指の動きは同じになるんだと思う。

ワオ!と言っているユーザー

畑事情 2023.04.25

スレッド
隣の畑の主が加齢により畑仕事ができなくなり、
その草が自分の畑に侵食して来て久しい。
1m位は草を刈って対処していたけど、
今年は3m位は刈った方がいいのかと思っていて、
先週は荒れた状態だったから、今日に刈る予定にしていたら、
なんと、綺麗に隣の畑が掘られていた。
こういった、嬉しい誤算というか、何というか、
少し拍子抜けしたけど、良かったと思う。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2023.04.25

スレッド
アコーディオン練習30分。
スケール・コード弾、メジャーコード+ベース音弾。

左手のベルトが極端に緩く感じたので、少し絞って左手練習。
スケール練習は必要で、左手を上から下に降ろして行くと
肘のの関係で手の形が崩れるので、今後それをきちんとできるようになる。

コード弾は今後も継続して練習するとして、次回は次の教則ページに移ろう。

ワオ!と言っているユーザー

ゆっくりラン10km 2023.04.25

スレッド
ゆっくりラン10km。
2月から1kmランを始めて徐々に距離を延ばしてようやく10kmまで来た。
長かったけど、ようやく練習の大台に来た。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2023.04.24

スレッド
ボタン配置 対面図 ボタン配置 対面図 ボタン配置 上面俯瞰図... ボタン配置 上面俯瞰図
アコーディオン練習0.5H。
今日は聖者の行進を少しと、コードのスケール弾30分。
少し譜面を意識してコードを押さえるようにしたいので、
教則本に書かれているボタン配置図に倣って、
前に作ったボタン上面図から対面図を作成。
徐々に対面図に慣れたいと思います。

ワオ!と言っているユーザー

ジョグ 6km 2023.04.24

スレッド
今日は6kmをキロ5'30ペースでジョグ。
ジョグと言っては結構遅いペースだけど、
これくらいが妥当と思える今の仕上がり具合。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 コード弾き 2023.04.21

スレッド
アコーディオン練習1.5H。
前回の続きでCコード関連のコード弾き。
反復練習10分位やり、教則ビデオを確認。
間違ってはいないようだけど、教則通りにいかない。
少し飽きてきたので、次のページをやってみる事した。

次のページの教則は、Cコード関連の他に別のコードを2小節づつ弾くもの。
教則で弾くテンポが早くてつい行けないので、ビデオは止めてシャドーでコード弾き。
蛇腹も動かさず、とにかく左手ボタンだけで弾く。

Eから始めてA♭までコードを変えて弾く教則。
と言っても、使っているボタン式アコーディオンの場合、
1つづつ上から下げて弾けばそのとおりに弾ける。
でも手の形、手の位置が微妙にズレるので、蛇腹は閉じたままで、垂直に手を下げる練習。
10分位そのスケール弾をやって、ふと気づいた点があった。
左手のベルトの締め具合がこのスケール弾きをした時に影響するのではないかという点。

A♭のコード弾が、教則ビデオでは一番下になるのだけど、
ちょうどそこで手首が完全に動かなくなり、下に行けない。
(強引には行けるが)
あぁ、こういう事なのかなと思えた。
手の形は手のひらを自分に向けて、指を上にシャキーンと伸ばした状態から
ボタンを押すのだけど、これがうまい具合に教則ビデオの左手の形どおりになる。

Cだけのコード弾しかしていなかったから分からなかったけど、
スケール弾してみて、ベルトの締め具合や左手の形が何となくわかった気がする。
もう少し左手シャドーをしてボタンを1つづつ動かす事に慣れたら音を出してみる。

また、とにかく左肘を下げろ!という指導なので、少し思案し、
アコーディオンの位置が体のもっと上部へ来るように、高さ調整のベルトを最大にした。
これでA♭を弾く時に肘を下げるのが少しは楽になる。この感じでしばらくやってみる。

走った後に弾いたので、ちょっといい気分でアコーディオン練習に入れたのが良かったかもしれない。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり