記事検索

takeの電気式日記

https://jp.bloguru.com/take
  • ハッシュタグ「#スポーツ」の検索結果533件

少しビルドアップ走。

スレッド
少しビルドアップ。

雨なので体育館を20周。
10周までは一周(250m)1'40ペース。
その後は5秒ずつアップして最後は0'51(0'50切れなかった)で終了。

今度の休みに北上フルの最終調整として坂トレ予定なので、
そのために少しだけビルドアップして見ました。

脚の仕上がりは間に合いませんが、心肺だけ刺激入れて北上フルに臨みます。
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

JOG4km

スレッド
22:30スタート。JOG4km、キロ5'28ペース。雨、18℃。
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

ゆっくりラン3km

スレッド
18:00スタート。ゆっくりラン3km。キロ6'03ペース。
晴れ、気温21℃。

ラン後に久しぶりに東和温泉へ浸かりに行った。
営業時間が10:00~22:00(受付21:30まで)になっていたから
今後はもっと余裕をもって行ける。
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

ゆっくりラン6km

スレッド
ゆっくりラン6km。キロ6'19ペース。気温15℃。


自分の場合、調整がうまく行っていないイコールやや気落ちなので
今後の為に吐露しておく。体の中から力が全然湧かない。ふらふらだ。

今年の6月の銀河以降は練習記録帳に空欄が目立つので
今までやった事が無い冬場の追い込みとか、銀河の疲れとか、
もしかしたらあるのかもしれないけど、それほど疲労しているとは思えない。
(銀河後の5日後にあった健康診断は正常だったから。)

ただ、数日寝込んだり、走れない程気だるかったりするのは
2年前の感染性腸炎(ピロリ菌の2クール目の薬と仕事の疲れで腸炎になった)
で入院した頃から来ているかもしれないが、それとも何だか違う。

普段の食事にビタミン剤とかニンニクとかを摂るようにしたけれど、
6月以降今月まで3ヶ月続けたが、体調が改善された気がしない。

入院する前は意外に無理なロング走をやってもそれほど疲れなかったような気がする。
その時と今は何が違うのか?と考えてみたら思い当たるのは1つ、
ランニング用のサプリメント(アスタキサンチン)を今は使っていないという事。

追い込み練習をやっても、次の日からゆっくりランを4~5日続けて
きちんと筋肉の疲労を抜いていた冬場は、サプリメントは不要だった。
また、この頃は仕事は忙しくなく、ほぼ毎日定時で帰宅できていた。

今はちょっと仕事量が増えて忙しくなてっている。
追い込み練習も思うようにできなかったり、時間を見つけて追い込みをやったとしても
なかなか疲労抜きランをする事ができなくなっている。

もう一度、アスタキサンチンを使ってみて体調が改善されるか試そうと思う。
それで良くなれば、自分に合っているという事になるので、ちょっと期待したい。
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

ゆっくりラン3km

スレッド
ゆっくりラン3km。キロ6'18ペース。気温13℃、晴れ。

どうにか唇のヘルペスも治り、軽くリハビリラン。
身体が重いから体重を確認してみるとここ数日で確実に肥えていた。
今日は3kmでも精一杯な感じだから、北上マラソンは無理しない。
完走目的で走ります。(今の感じだと完走すら微妙に思える。)

北上のリベンジはいわきで晴らしたいです。
いわきサンシャインにエントリーしました。
人気が凄いのか?!、いわき駅付近のホテルは全部予約済み。
探したら、陸上競技場からちょっと遠い旅館が1か所空いてて良かった。


2009.08.27にJogNoteに登録して4年が経過し、
この頃はランニングの目的も健康志向からスピード志向へ変化。
それなりに記録は伸びてきているのでもっとがんばります。
----
<take全出場大会記録>
2009.06.07 金ヶ崎マラソン 10km 0:48:54 (デビュー大会)
2009.10.11 北上マラソン 42km 4:02:24 (初フル)
2010.06.13 いわて銀河50 50km 6:06:30 (初準ウルトラ)
2010.10.10 北上マラソン 42km 4:05:35 (副賞はお米)
2011.06.05 町民運動会 3.4km 0:13:40 (12位/24人)
2011.06.12 いわて銀河100 100km 77.5km地点でリタイヤ
2011.07.24 岩手山焼走り 10km 0:46:51 (往路下り、復路登り)
2011.08.07 日本海メロン 10km 0:47:14 (ラン後メロン食べ放題)
2011.09.18 田沢湖マラソン 42km 3:57:53 (この日は集中豪雨)
2011.10.09 北上マラソン 42km 3:54:10
2012.05.13 仙台国際ハーフ 21km 1:43:51
2012.06.03 町民運動会 3.4km 0:14:05 (??位24人)
2012.06.10 いわて銀河100 100km 13:39:36 (初ウルトラ完走)
2012.10.07 北上マラソン 42km 4:12:22
2012.10.28 仙人峠マラソン 17km 1:26:35 (初峠 キロ3'00で走れる!)
2013.02.24 東京マラソン 42km 3:38:12 (12月から練習強化開始)
2013.05.12 仙台国際ハーフ 21km 1:39:06 (初100分切)
2013.06.02 町民運動会 3.4km 0:13:16 (初キロ4'00切も11位/24人)
2013.06.09 いわて銀河100 100km 13:15:30
2013.07.27 わかさぎマラソン 10km 0:44:46
2013.08.25 じんぎすかん 10km 0:46:20 (ラン後ジンギスカン食す)
2013.10.13 北上マラソン 42km -:--:--
2014.02.09 いわきサンシャイン 42km -:--:--
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

練習のサイクルを見直しする必要がある

スレッド
20:00スタート。花巻市総合体育館16周。(キロ6'33ペース)

5日前に30km走った時に体の不調と唇が切れていたのに
気付いてはいたけれど、30km走ってから体調不良が5日続いた。
今日は幾分体調が回復してきたので短く4km走った。

体調不良を速く治す為にやった事は、
1.早めの就寝
2.普通の食事
3.栄養補助食品の摂取(ビタミンE、B群)
  ※特にEは1日に摂取する目安の6倍量を摂取。

ビタミンEは飲むお風呂と言われる位、体の血の巡りを良くする。
冬場に足先が冷たくて眠れない時は、ビタミンEカプセルを
目安の5倍位摂る事によって解消できる。
今回は寒気があったので、風邪でもなく仕事とランの疲労から来る
寒気と判断して、葛根湯とビタミンEで寒気を対処。

唇の切れは、どうしようかと思ったが、肌荒れ対策の1つと考えて、
肌の質を向上させるビタミンB群で対処した。
完全ではないが治りつつある。

2週間後の北上マラソンの調整は失敗したので、記録は望めない。
2週間前で体が4kmも走らないうちに走る事を拒否した。
このまま回復すれば完走はできるだろうけど、
せいぜい頑張っても4時間00分がいいところだろう。

こうしてみると、秋の大会というのは個人的には記録を望めない
季節なのかもしれない。記録を望めない言い訳を探してみると、
仕事の忙しさのピークと重なる、夏の暑さに負けている、
地元行事のピークが過ぎた時期に当る、農作業で練習量は落ちる、など、
あれもこれも頑張る羽目になると、秋はどうしても体にシワ寄せがくる。
記録を狙うなら、せめて農作業の無い冬~春先までという事になる。
11月頃まで農作業をするとして、最低2ヶ月で調整するとなると、
2月~5月が体調をベストで臨める。この時期のフルマラソン大会だと
東北圏内だと2月のいわきサンシャイン、関東圏なら東京マラソン、
板橋city、があるけど、冬場の移動を考えると東北圏内が無難かと思う。

大会に向けた練習のサイクルを見直しする必要がありそうだ。
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

ちょっと残念な日

スレッド
今日はちょっと残念な日だった。

ランニング系SNSのJogNoteというサイトで
かねてからお話しさせてもらっていた方が退会されたから。

ランニングの練習をする際のアドバイスもいただいたりしてたが、
今年の東京マラソン2013の練習をしていた時に、30kmと20kmの追い
込み時の練習方法が自分の心理とあてはまり、この人もそういう練
習を何度もしてきたからその辺りの心理状態を含めて練習とうまく
連動させながら走るコツを知っている人だなと思った。それから何
となくネット上の友達という思いからランニングを続けて行くには
この人に聞けば間違いないという気持ちに変わった。
その気持ちの変化からもうすぐ1年になるが、ネット上での付き合
いは途絶える事になった。

退会に至った詳しい経緯はわからないが、
たまたま所属していた市民のランニングクラブで揶揄される事が起
きたらしく、一人がそんなメールでの悪戯?をしたら複数人でつま
らない揶揄の対象にされたようだった。そのランニングクラブの多
くもJogNoteで交流を楽しんでいたので、数名のコメントの痕跡を
追って行って雰囲気だけを感じる事はできたが、詳細は一切わから
ない。

退会すると昨日の土曜日の午後3時の休憩時間にたまたま知り、
ちょっと考えて会社(休日出勤だったが)から4時に早退してSNS
のリンクが切れる前に走りきれる距離として30kmの「はなむけラン」
をした。かなり強烈な心理的脱力だったから普通には走れず、音楽
の力を借りた。彼が自分の書き込みを見たかは、リンクが切れてし
まった今では知る事はできないが、彼のランニングの師匠から伝わ
るだろうからその点は聞くまでもないだろう。

メールやSNSは便利なツールであるが、
ふざけた態度での利用というのは今回の彼の様に簡単に心を傷つけ
てしまう。悪戯メールを送った方は若いとは言え、成人はだいぶ前
に迎えているのだから、こうされたら嫌だと思う事はするべきでは
無いのに、集団心理もあったのか残念な結果となってしまった。
今回の件でだいぶ薬になったと思うので、今後は誠実な態度となる
事に期待する。

彼とは10月の北上マラソンで走るので、もし会えたら楽しくスタ
ートを切りたいものだ。ゴールはまだまだ彼には着いて行けないから。
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

はなむけラン 30km

スレッド
はなむけラン、30km。
ガッツだぜ!todayさん!
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

短く追い込みラン

スレッド
21:00スタート。追い込みペース・ラン。

10km行こうとしたけれど、体が重いので途中で折り返して4kmで終了。
まぁ、仕方がない。
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

呼吸回数思考ラン

スレッド
21:40スタート。気温20℃。疲労抜き10kmラン。

今日は月の光がかなり明るく、ヘッデン不要な感じだった。
日曜日にお神輿を担いだ時の筋肉痛もほぐれて身体も軽く、
久しぶりに気持ちがいいランが出来た。

今日の鼻呼吸は、4拍子と6拍子、ちょっとだけ5拍子も実践。
(鼻で吸って、口で吐く)

6拍子は、2回吸って、4回分を1回で長く吐く感じ。
4拍子は、2回吸って、2回分を1回で吐く感じ。

5拍子は、長く走って脚の負担を交互に分散できる?!かなと思って、
2回吸って、3回分を1回で吐く。
奇数回の呼吸にすれば、利き足だけで踏ん張るのを回避できて、
左右交互に踏ん張れるようになるので、
体の負荷バランスがより良くなる?!かと思ってやってみたけれど、
5拍子は慣れないせいか難しい。
5がダメなら7もありか?!といった呼吸回数思考ランでした。
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり