■材料(2人分)
合い挽き肉…180-200g
たまねぎ…小さめ1個(200−250g)
サラダ油…大さじ1
a.牛乳…大さじ3-4
肉の量に比例して分量を変える。肉250gなら大さじ4、肉200gなら大さじ3
a.パン粉…大さじ3a.おろしにんにく…1/2片(チューブなら1cm)
a.塩…小さじ1/2
a.砂糖…小さじ1/2
a.こしょう…少々
b.ウスターソース…大さじ1
b.ケチャップ…大さじ2
b.しょうゆ…大さじ1/2
添え野菜…にんじん、ジャガイモ、トマト、ブロッコリーなど。
※卵を入れない=入れるとホロリと崩れる感じがなくなるのと、肉の風味が減ってしまう。
パン粉と牛乳を多めにして、しっとりかん、ジューシー感をアップ。
■作り方
1/下ごしらえ
・たまねぎはみじん切り。
・ジャガイモ、にんじんを添える場合は、レンジでほくほくにしておく。6分ぐらい。
2/タネを作る
・フライパンにサラダ油大さじ1を入れ、強火でたまねぎを炒める。ヘラはゆっくり目に。少し色がついてきたら弱火に落とし、茶色く色づくまでじっくり炒める(甘味が出る)。8−9分ぐらい。色がついたら火を止め、粗熱をとる。
・大きめのボウルに氷水を入れ、内側にボウルを入れる。氷水で手を冷やす。内側のボウルにたまねぎと合い挽き肉、aをいれ、こねる。最初はグーパー、全体が混ざったらグルグルかき混ぜる。けっこうグルグルする。
・整形、表面をならして形を整え、空気を抜き、中央部分を軽くおさえてパットへ。
3/タネを焼く
・フライパンに薄く油をひき、中火、熱くなったらハンバーグを流し入れる。すぐに形を整える。指で押すなど。
・弱火で片面に焼き色をつける。2−3分。裏返し、蓋をして7−9分ほど蒸し焼き。けっこう焦げ目がつく。
・厚みがあるハンバーグの真ん中に串をさして、水平にして押してみる。透明な肉汁が出てきたら火が通っている。白濁した肉汁が出てきたら1分単位で蒸し焼きを追加。
・焼けたもの、焼けてないものがある場合は、焼けたものを取り出して続け、全部取り出す。
・器に盛り付け。
4/ソースを作る
・フライパンはそのまま。焦げの塊があれば取り除く。脂が多いようならスプーンで減らす。
・bを入れる。混ぜながら煮詰める。フライパンを奥、手前に傾けながら、ヘラでグルグル。
・ハンバーグにかける。
5/添える
・トマト、茹でブロッコローなどを添える。
銀行さんよ。
よく、CD機に行列ができてる。
機械にたどり着いて、手数料の計算をしたり。
スマホ開いたり据え付けの電卓入れたり。
→①行列に並んでいるうちに手数料の表を見えるように置いとく。電卓がある台も通路に。
→②入金額から手数料を引いた額を自動的に計算するメニューを作る。
昼休みは休みます
→昼休みしか銀行に行けない人もいるんだから、昼休みこそ稼働。
→人はいるんだから、「ただいまの時間は交代勤務中につき、スタッフが少なくて~」なんて看板出して、交代で営業する。
手数料
窓口の作業を減らしてCD機の利用を促すようになってきている。
銀行が減ってきていて、CD機ではできない操作もあるのに、ますます利用者は大変。
→昔は、「はい」って、窓口に渡したらやってくれるのに、自分でやらなきゃならないのなら、こっちに手数がかかってる。
なので、手数料もらわないといけない。
→CD機でできるメニューを増やす。
エネルギー565Kcal、たんぱく質21.2g、塩分2.2g
■材料(2人分)
鶏もも肉…1枚
たまねぎ…1/2個
さつまいも…小1本(150g)
ブロッコリー…1/3株
ミックスビーンズ…1袋(55g)
サラダ油…大さじ1/2
水…2カップ
カレールウ…50g
ごはん…茶碗2杯分
福神漬け…適量
■作り方
1/下ごしらえ
・たまねぎは幅1cmのくし形切り。
・さつまいもは皮付きのまま幅7~8mmの輪切り。
・ブロッコリーは小房に分ける。
・鶏肉は大きめのひと口大に切る。
2/鍋に油を中火で熱し、鶏肉、たまねぎ、さつまいもを入れ、鶏肉に焼き色がつくまで3~4分炒める。
3/水、ブロッコリーを加え、煮立ったら火を止めてカレールウを溶かす。
4/中火で混ぜながらとろみがつくまで煮る。
5/ミックスビーンズを加え、温める。
6/器にごはんを盛り、かけ、福神漬けを添える。
※※カレールーとカレー粉
カレー粉
→数種類のスパイスをカレー用に調合したもの。複合スパイス。
→含まれていない。
→とろみをつけたい場合は薄力粉を混ぜる。
カレールー(ルウではない)
→カレー粉にいろいろ加えたもの
→とろみをつけるものが含まれている(小麦粉、油脂、食塩など)
→小麦粉とバターを加熱しながら混ぜ、これにカレー粉を加えたもの。
↓
カレールーを使えば、一通りの調味料を全部入れることができる。
カレー粉だと、味はつかず、スパイスの香り付けだけ。
アボカドはきれいに並べること。卵は両手で割ること。
アボカドの釜玉うどん
■材料(2人分)
※このままだと多いので、それぞれ減らすとよい。
肉類がないので、サイドメニューで何か添える。
冷凍うどん…2玉(360g)
アボカド…1コ(200g)
たまご…2コ
焼きのり(全形)…1/2枚
ねぎ…20g
ポン酢しょうゆ…大さじ3
■作り方
1/下ごしらえ
・冷凍うどんは内袋に入れたまま耐熱皿にのせ、電子レンジに袋の表示の時間かけて解凍する。
・アボカドは一口大より少し小さめにカット。
・焼きのり(全形)は小さくちぎる。
・ねぎは小口切り。ポン酢しょうゆ大さじ3と混ぜる。
・たまごは小さめの容器に割り入れておく。
2/器にうどんを盛り、真ん中を少しくぼませる。
3/うどんが温かいうちに、アボカドを中央のくぼみをかくさないようにのせる。
4/くぼみにたまごをのせる。
5/のりをのせる。ちらさずに一塊にすると見栄えが良い。
6/ねぎポン酢しょうゆをかける。
右手で歯ブラシの頭を持って取り出し、右手に握る。
左手で歯磨きを持つ。
左手で歯磨きを持ったまま、歯ブラシを持ったままの右手の人差し指と親指絵でキャップをあける。
右手でキャップを持ったまま、
左手で、右手に持ったままの歯ブラシに歯磨きを出し、右手でキャップをとじる。
左手で歯磨きを棚に置く。
右手で歯ブラシを口に運ぶ
↓
歯磨きがない。洗面台に落ちている。
時には床に。
こんなことではダメだ。
なので、
右手で歯ブラシの頭を持って取り出し、右手に握る。
左手で歯磨きを持つ。
左手で歯磨きを持ったまま、歯ブラシを持ったままの右手の人差し指と親指絵でキャップをあける。
右手でキャップを持ったまま、
左手で、右手に持ったままの歯ブラシに歯磨きを出し、、、
刹那!
右手で持った歯ブラシをすぐに口に入れる!
右手をはなし、歯ブラシはくわえた状態のままで、
左手に持った歯磨きに、右手でキャップをとじる。
左手で歯磨きを棚に置き、
右手で歯ブラシをつかみ、磨く。
■タンパク質
1/朝しっかりとる。
・日本では、朝が軽めで、朝のタンパク質取得が少ない傾向がある。
・タンパク質はアミノ酸に分解されて臓器や器官に利用されるが、寝ている間はタンパク質の補給がないのでアミノ酸が不足してしまう。補うために筋肉を分解してアミノ酸を作ろうとする。
・朝タンパク質を取らないと、昼まで筋肉分解が続くことも。
2/朝昼晩とる
・大量摂取しても余分になると栄養として吸収されず、体外に排出されるだけ。
・毎食、まんべんなくとる必要がある(毎食20gが目安)
3/動物性と植物性を一緒に取る。
・筋肉への合成率がアップする。
エネルギー:254Kcal、タンパク質20.4g
■材料(2人分)
あじ…2尾
たまねぎ…1個
トマト小…1個
オリーブ油…大さじ1と1/2
塩、こしょう…各適量
薄力粉…少々
ピザ用チーズ…40g
パセリ…少々
■作り方
1/下ごしらえ
・あじは小骨を取り、3枚におろす。塩・こしょう少々を両面にふる。
・たまねぎは薄切り。
・トマトは4等分の輪切り。
・パセリはみじん切り。
・あじの水けをふき取り、薄力粉を薄くまぶす。
2/フライパンにオリーブ油大さじ1/2を中火で熱し、あじを並べ入れ、片面2分ずつ焼く。
3/すき間にトマトも並べ、片面1分ずつ焼く。いったん全部取り出す。
4/フライパンをきれいにして、オリーブ油大さじ1を中火で熱し、たまねぎを軽く色づくまで炒め、塩小さじ1/4、こしょう少々をふり、火を止める。
5/たまねぎを全体に広げ、トマト、あじをのせ、あじの上にチーズをのせる。ふたをして弱めの中火で1~2分蒸し焼きにし、火を止めて1~2分おく。
6/皿にトマト、たまねぎを敷き詰める。あじをのせ、、パセリをふる。
🌹ヘタクソ but LOVE ...
■材料(2人前)
そば(乾麺)・・・2人前
ひとり80-100gぐらい。それを超えると多い。
そばメーカーにより1人前の分量がまちまちなので
注意。
豚肉(しゃぶしゃぶ用)・・・150g
トマト…1個
小なら1個。大なら1/2でいいかも。一口大で、ひとり4ピース、ぐらいがよい。
かいわれ菜…適量
a.麺つゆ(ストレート)・・・3/4カップ
a.白すりごま、白練りごま…各大さじ2
a.ゆずこしょう…好みで。
塩…少々(できれば使わない)
料理酒…大さじ1
■作り方
1/下ごしらえ
・aを作り、取り皿に入れて冷蔵庫に入れておく。
2/鍋に湯を沸かす。
3/その鍋で、トマトに切り込みを入れ、湯通しして皮をむき、1cm角に切る。少し小さめが見た目に良い。
4/同じ湯に塩少々、酒大さじ1(各材料外)を入れ、豚肉をサッとゆで、ざるに上げる。しゃぶしゃぶ的にするので、色が変わったらOk。
5/そばを袋の表示通りにゆで、ざるに取り、冷水で洗い、水気をきって器に盛る。クッキングペーパを広げてのせてやるとよい。
6/豚肉、トマト、かいわれ菜をのせる。
aをつけて食べる。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ