11月
22日,
2015年
必要になってきた熊鈴
HGの鳩吹等はクマの目撃報告等は皆無であるにも関わらず、熊鈴をぶら下げて
歩く方々が実に多い。
クマも熊鈴と人間が紐付いて学習していれば効果が期待できるが、逆に好奇心を
持つ恐れもある。
しかし、11月からは熊鈴をつけて歩くようになった、それもクマがいなさそうな低山
でもである。
これは近年の俄ハンター増加がその理由、特にキノコ取りなどで登山道を離れ、
藪漕ぎなどする場合には危険度が高い。
岐阜県の山では禁猟区・保護区はまだ少しで、余程の里山以外は狩猟OKと
なっている。
鹿の食害防止や有事に備えての銃火器の保持者増加は歓迎であるが、
不慣れなハンターに撃たれたらたまらない。
kumaさんがクマと間違えられて撃ち殺されたでは、困る
※喜ぶ方はいなくもないが、私はいやだ
11月
22日,
2015年
男子厨房に立つべし124(製氷槽の洗浄)
今日はメンテついでに、貯水槽の洗浄です。
普段は水洗いだけですが、今日は塩素系の水溶液に浸し、除菌をしました。
夏場は水の回転率が高いのですが、これからだんだん使用量が低下します、
この機会にしっかり洗浄しました。
11月
22日,
2015年
思わず声を荒げてしまった・・・
乗り換え口が渋滞していた、見れば年端も行かぬ女児がなにやらぐずっている。
どうも、在来線のカードと新幹線の切符の処理がうまくいなないようだ。
側で父親(らしい)が何度もやり直させている・・・・・
後ろが込んで来たので、「混んでいますよ、お父さん早く」と声をかけたところ。
若いお父さん、急に気色ばんで「子供に教えているんだ、邪魔しないでくれ」と怒鳴って
きた。
お父さんには残念ながら相手が悪い、この手のやり取りは慣れている私
以下私
何言ってる! 教えるのは世間様に迷惑を掛けない事が重要だろう、新幹線の
乗り方なんぞより、この先この子が生きて行くのには自分のやんちゃは時と場合
よることを教えるのが親の義務、お前がさっとやれ!!
父親はビックリした顔で立ち尽くしたまま
女児はもっとビックリして泣き出してしまった
ちょっと声が大きかった。(ハンセイ)
駅員がすぐに対応したのでその後は知らないが、その後親子はどんな話をしたので
あろう。
11月
22日,
2015年
中国・韓国のモノ作りの致命的問題点
クレイドルの構造に致命的な欠陥があります。
入手時(購入していない動作試験用に貸与)の不安が的中、やはりダメだとの感想。
これに限らず、両国のモノづくりの致命的な問題として、扱いにおける耐久性を
とことん考慮していないことであろう。
このような部分は少し経験すればわかりそうなものだが、多くの製品にこの問題点
が見られる。
中国製の電動ペッパーミルを購入したが、これも同様の問題で使用不能。
機械構造には必ず強度を考慮すべきであるが、これが欠落している。
最初動けばOK、初期検査に合格すれば問題なしの思考が強すぎる。
これは改良・改善以前の問題と思うが、彼らはそう思っていないようだ・・・・
11月
22日,
2015年
自宅のKeybordを交換しました
とにかく文字量が多いのでKeybordには気を使います。
今回はTopreの英文タイプにしました。実はMacbookも英文なのです。
このKeybord、ストロークは深いのに極めて押し圧力が少なく快適です。
なれるまで戸惑いましたが、やはり値段だけの事はありますね・・・・・
11月
22日,
2015年
WAN回線を変更したらしておくべきこと
行われています。
WAN回線の変更をすると従来の接続機器の交換、または新規追加される機器
となります。
正常に動作が確認出来た段階で写真撮影をしておきましょう・・・・・・
トラブルかな、と思った時、正常時の写真と比較することで障害の切り分けが
早くなります。
LEDの点灯状態(色も含め)が大きな手がかりになる場合が多のです・・・・・・
11月
22日,
2015年
自社のEmailServerの交換
今回は大容量でVMもサポートしています。
今でこそIMAPが認知されていますが、我が社がServerを設置してまでIMAPを
行ったのは、ホスティングの殆どがPOPだったからです。
Bloguruを提供していただいているPSPさんでも、我が社がIMAPを開始した時点では
POPのみだったのです。
これはストレージの容量が当時は少なかったのが原因です、現在はストレージも大容量
となり、スマホも普及してきたのでIMAPを使わないと不便な時代となりました。
11月
22日,
2015年
LAN工事はStar型結線が最良
なりがちです。
電線量は少なく手間もかかりません。
でも、やはり基本中の基本はSTAR型です。
写真は弊社が工事している配線です、全部STARで100回路ほどあります。
変更時等の工事は大変ですが、速度の問題は皆無です。
部屋単位ならSTARが原則です。
今月末も比較的大きな工事があります、業務終了後の徹夜工事となりますが
現状の最悪な配線をすべてSTARに交換します。
11月
22日,
2015年
男子厨房に立つべし123(シンクのメンテ)
もっとも、お山も相棒が突然行けなくなり、キノコ山は単独では危険度が高いし、天候
もイマイチなので自宅で作業をしています。
※この時期登山道以外に踏み込むのは実に危険度が高いのです、一つはハンター、今一つは食いだめしているクマとの遭遇です。
そこで今日は、このところご無沙汰の自宅のメンテです。
まずはシンクから、この方法で詰まりは無く、排水速度もアップします。
10年暮らしていますが、詰まりは一度もありません。
11月
21日,
2015年
リモートアクセスの脆弱性
MSの純正APLとGoogleの二種類がある。
いずれも長所・短所があり、使い分けている。
弊社がメンテナンスで関与している客先で、Serverの大掛かりな移動があり、事前に
その打ち合わせに参加したのが、新システムの担当者は、深夜にリモートで行うとの
計画であった。
リモートの問題点を熟知している私は難色を示したが、時間の関係とやらで
昨晩から開始することにし、弊社側も私が待機することになった。
内容は詳しく申し上げられないが、新Serverの仮想環境に旧Serverを移動させる
もので、順調でも40時間が必要な大仕事である。
昨晩、スタート時刻の1時間後に担当者から電話があり、トラブルが発生したとのこと。
内心、やはりと思ったが、とにかく処理が第一、お客様に迷惑をかけない事が
最優先であるので、応援体制を敷き、客先の担当者に状況説明をした。
まだ、結果は出ていないが、最悪スケジュールが大幅に狂ってしまい、現在
かなり問題を抱えているServerの延命に手間暇をかけねばならなくなる。
ローカルでやれば簡単に対応できることや、異常も発見しやすいが、リモートは
それが難しい。
これも、私は普段から言っている法則
「利便性は脆弱性」をともなうにはまってしまった事例であろう。