1月
18日,
2016年
大平山トレッキング(2016.01.16)
16日は大平山でした。
このコースは12月には寂光院の紅葉でうんざりするほどの渋滞、新年は成田山の
初詣でこれまた大渋滞のため避けていました。
この日が大平HGコース初登です。
不老公園、大平山、42番鉄塔、東海自然歩道、3つのバカ階段もノンストップで
こなして継鹿尾山、寂光院に下山して駐車場のコースです。
1月
18日,
2016年
迫間不動トレッキング(2016.01.17)
ほぼ休憩無しで一気に飛ばしました、二時間以内で下山でした。
1月
18日,
2016年
南宮山トレッキング(2016.01.11)
久々の南宮山です。
南宮山は関ヶ原合戦の時に毛利の陣地山として有名です。
最近は、陣屋跡に色々説明が増えています。
天然の要害ではなく、かなりの土木工事を行って構築したことを初めて知りました。
以下、注意事項。
@南宮山の三角点までの道はもともと不明瞭なため、現在ハイキングコースとしての
立ち入りは禁止されている。
※もともと景観はダメなので、三角点まで行かないと気がすまない人以外は行かないほうが良い。
@鹿の食害防止のため、フェンスが設置されており、必ず開閉時には施錠のこと
1月
4日,
2016年
岐阜権現トレッキング(2016.01.02)
今回はいつもの伊吹の滝からあがり、下山には岩滝を使いました。
六所神社の奥の院や鉄塔の点検道があるので良く踏まれています。
1月
4日,
2016年
三ヶ根山トレッキング(2015.12.30)
逆川の信号を南下し、大沢地区の終点に駐車可能です。
30分以内で頂上に着きます。
1月
4日,
2016年
本宮山トレッキング(2015.12.27)
ここには地デジの中継アンテナがありますが、この工事の時、
近くにあるスズメバチの巣を損壊してので、大量のスズメバチが飛び回り
それ以来避けていました。
近場にしては良い眺めのお山です。
12月
30日,
2015年
帰省のお土産に乾電池を
何故暑いのにエアコンに電気をいれないのか?
不思議に思われた方が多いと思います・・・・
老人の方々は電源を入れなかったのでしょうか?
私は違うと思います、電源を入れることが出来なかったのです。
近年のエアコンは100%リモコンのみでの操作です。
お解りですね、電池が消耗していたのです。
老人の方で操作はわかっていても、電池が無いことが判断出来る方、何%いると
思いますか?
リモコンの電池は長持ちします、電池が必要なのを忘れてしまいそうです。
リモコンの電池は単4または単3が二本です、ついでにTVのリモコンの電池も
交換してあげましょう。
12月
29日,
2015年
包丁砥ぎ用の桶(自作)
今日、やっと時間が出来たので、念願の砥ぎ桶を作成。
こんなモノ、どこぞにありそうですが、砥石とセット販売などで単品では無いのです。
更に高さ等にこだわると、自作するしかありません。
包丁砥ぎは普段はキッチンでやるのですが、砥石から出る水で周りが汚れます。
粒子が細かいので、意外な程掃除が面倒でしたが、今日からは大丈夫です。
ホームセンターで道具箱と木材を購入、更に工具店で金属パレットも購入。
会社でゴソゴソと作業し、やっと完成です。
木板の上に砥石を置きます、ケースに水を入れて、掛けながら砥ぎます。
砥石に水を含ませたり、収納も簡単です。
構造は簡単ですが、ガタがあると危険なため、ピッチリの寸法で作らねばならず
結構慎重な作業でした。
完成後、夕方まで包丁を砥いでおりました・・・・・・・