12月
9日,
2015年
Win10での不具合解決(DVD認識せず)
解決しました。
行った対策
@ドライブユニットの交換(win10用に)
@レジストリーの修正
以上でもダメでした
勿論、起動時のハードウェアレベルではDVDは認識されています。
Win7では正常に動作しており、機器とOSの相性としか思えませんでした。
USBで外付けも考えたのですが、今後の為にもと思いそれは辞め、他の方法を
模索していました。
実は自宅にも4台もPCがあり、加えてServerやタブレットがあり、特段の不自由は
ないのですが、なんとかせねば、お客様へのサポートで困ります。
空気が乾いてきたので、圧縮空気による内部洗浄を始めめました。
※湿度ゼロの空気で洗浄しますが、湿度の高い時はやりません
問題のマシンも洗浄し、内部をみると、2つしか無いS-ATAの基盤ポートが
3個埋まっています。
結束してあるので分解して調べると、一本は予備ですが、この予備が二番目
番地は1になっています。
S-ATAは0-1-2と番地が振られるのです、DVDは最後の2です。
間が空いているのと奇数番号云々をどこかで見た記憶があり、試しに
DVDを1に替えてみました、予備は取り外してあります。
結果は見事認識出来ました。
しかし、何故Win7では問題が無いことが、Win10ではNGになるのでしょうか?
プロでも手こずる障害に驚いています、MSのサポートページにも無い症例です。
PCのメーカーは無数と言えるほど存在するので、厄介な事例ではありますが
今後のためにここに記します。
12月
7日,
2015年
鍋倉山トレッキング(2015.12.06)
今年もすでに一回目の積雪があり、今回が無雪登山の最終と思われます。
09:13登頂開始
11:10避難小屋
11:45避難小屋出発
13:40下山
一宮からは揖斐川に沿って上流に向かい、国見峠方面、長者平を目指します。
ヒルの巣窟なのですが、この時期は安全です。
中央から北アルプスまで遠景ながらよく見える山です。
この日はほぼ無風でしたが、気温は5℃前後、歩行を止めると寒く感じます。
東海自然歩道ですが、アップダウンがあり、発汗の透湿処理が重要です。
避難小屋があるのでいろいろ楽しめる山です。
12月
7日,
2015年
伝送機器の内部の埃
でも、設置場所によっては伝送機器も埃にまみれてしまいます。
特に最近のSwitchingHUBはGIGA化でFAN内臓が多く、これを床に近い部分
に設置すると一年で埃でいっぱいになります。
伝送機器の放熱不良は通信速度にてきめんに影響を及ぼします。
12月
5日,
2015年
2016年カレンダープレゼントのお知らせです
http://jp.bloguru.com/kuma/253920/2016
12月
5日,
2015年
LANケーブルはどれも同じ?(3)
一番じゅうようなのは、芯線が先頭まで達しているかです。
二つ目は綺麗に成形されてまっすぐにピンとのカシメが出来ているかです。
この二点をまずチェックですが、二つ目は破壊検査が必要なので不良発生時に
しか出来ません。
一つ目が不合格なら、通信は出来ていても問題が将来発生する可能性が大きいです。
12月
5日,
2015年
VEGAのLAN工事のこだわり
自治体のコンペでは負けることをあるが一般企業ではまず負けない、それには
自治体では存在しない費目で勝負するからである。
それは不要配線の撤去と、現場でケーブルをジャストオーダー、まさにテーラード。
で作成する。
特に不要な電線撤去、そして電源周りの整理は、配線施工時間より大幅に時間を
消費しますが、とことんやります、必ず私が現場で指揮をとり、不要の除去をチェックします。
これに手を抜く外注さんは次回絶対に依頼をしません。
不要配線除去は未来に禍根を残します、多分私は存命せず、会社もないかも
知れません。それでもクライアントの事を一番に考えれば、これは絶対に必要な
作業です。どうしても除去できない場合には可能な限り切断し、再利用は絶対に
出来ない状態にします、先端を切り捨てる程度ではありません。
この行為は通信速度の向上などにはほぼ無関係です、しかし、今後の運用の
安定性には雲泥の差がでます、その場で理解していただかなくてもいいのです。
これが我が社のダンディズムです。
12月
5日,
2015年
風の谷のナウシカ・・・・・
ピアノ部分がシンプルでいいですね。
今週も月曜日から半徹夜のLAN工事でした。絶対に絶対に手を抜かない、最後まで
最後の一本の不要配線を除去し、未来の禍根を私が断ち切る。これがポリシーです。
このため、予定時間をオーバーしましたが、倅にはいくらかは伝わったと思います。