10月
20日,
2015年
新居浜太鼓祭り
無論、初見の他県モノが簡単に見物出来るわけはなく、今回工事の施主様に案内
していただきました。
事前に説明は受けていましたが、聞くと見るでは大違いです。
150人以上の男衆が担ぐ太鼓台を持ち上げ(かなりの負荷)たり、場合によっては
ぶつかり合う喧嘩になるそうです。
今回持ち上げは勿論、喧嘩の始まるような険悪な雰囲気になっていましたが、帰路
の事もあり、後ろ髪を引かれる思いで帰りました。
江戸時代が起源のようですが、別子銅山の天文学的な経済活動がこれをバック
アップしてのは想像にかたくありません。
堺のダンジリとはまた違った、実に重みを感じる祭礼でした、岐阜・愛知では決して
見ることが出来ない集団祭礼です、地元にはだか祭りがありますが、これは個人と個人の激突、とてもスケールが違います。
太鼓台の指揮者の駆け引きは昔の合戦を彷彿させます。
見物人の多さ、その反応も我々が知るそれとは大きく異なっていました。
文化の違い以上の何かを感じた次第です。
10月
18日,
2015年
ゴキブリが食あたり?
ところが先日、動きがのろくてウロウロしているので当然退治!!
その話をしたら、「そりゃ、お前の足の皮でも食べて食当たりじゃないの?」とのコメント!
それならそれでゴキブリ退治薬になるのかとも思案中です。
10月
18日,
2015年
愛媛県でLAN工事してきました
GoogleMAPでは徳島から直線なのに、何故かカーナビ(古い)は、高松経由を示唆。
ぼんやりしているうちに高松道に・・・・・
でも、おかげで五剣山も久しぶりに見えたし、BirdyさんのBlogでお馴染みの「志度」の位置もわかりました。
西条へ車で行くのは初めてです、普段は岡山経由で予讃線で向かうのですが、今回は機材が多く、車です。
遠いですね、片道470kmありました。
16日は18時までケーブルの準備、17日は早朝から工事&試験、夕方は新居浜太鼓祭りを見物し、午前0時過ぎに帰社しました。
10月
14日,
2015年
日の出位置の南下(2015.10.14)
今日は少しモヤがあって色温度も下がっています。
少し寒くなりました・・・・
明後日から四国に出張です、ちょっと体調がすぐれないので養生しています。
10月
12日,
2015年
石津御嶽トレッキング(2015.10.12)
二ケタ登っている山ですが、山頂の展望がよくないのと、夏は蛭の巣窟なので
なかなか足が向きません。
今日は位山の予定でしたが、相棒の都合が悪くなり、のんびり山歩き&山メシを
堪能してきました。
展望は少しかすんでいましたが、まずまず。下山途中の5合目で一人鍋でした・・・
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-740903.html
10月
11日,
2015年
難民問題で思うこと
日本政府は及び腰、ドイツを見習えなど様々な意見が飛び交っています。
受け入れについて「文化の違いがあるが・・・・」とかの指摘もありますが、
「宗教」について突っ込んだ議論は、見当たりません。
文化については「郷に入らば・・・・」が適用出来るでしょうが、「宗教」もこれで
いけるでしょうか?
話を絞り込みます、今回の難民の多くは回教徒(ムスリム)です。
皆さんは、ムスリムについてどれだけご存知ですか?
1:日々のお祈りの回数と、その所要時間、場所
2:金曜日の祈りの場所
3:割礼
4:小用後の洗浄
5:聖典(コランの扱い)
6:さまざまな禁忌
7:ラマダン
ムスリムは私の知る限りの宗教の中で、最も非寛容度の高い宗教です。
これは他の宗教についても同じです。
ムスリム人口は増え続けます、結婚するには夫婦ともムスリム信者でしか
許されず、生まれた子供無条件にムスリムです。
信教の自由を得るには、家族友人との絆を断ち切ることになります。
日本に受け入れるには、上記のすべてを認め、かつその支援が必要となります。
我々にできるでしょうか・・・・・
「気の毒」「かわいそう」、こんな感情で思考していませんか。
捨て犬、捨て猫、殺処分の動物保護より、何千倍も大変であり、子々孫々に
負荷を強いる事を考えていますか。
私は、大量のムスリム難民を受け入れることは、相当の覚悟が必要であり、
軽軽に判断すべきではないと考えます。
すでにトルコ(大半はムスリム)の移民を受け入れて歴史の長いドイツなどと比較してなりません。
ムスリムにも地域差、国の差がありますが、基本部分は同じはず。
日本入国に際して、宗教行為の制限が出来ますか?
宗教活動の制限が出来ますか?
いろいろな意見が飛び交っていますが、日本人には一神教は理解しにくいと
考えます、排他性の強くないキリスト教とムスリムはあまりに違いすぎます。
ムスリム社会の中で生活をしてみてください、それから提案をしていただきたい
と思うのです。
労働力の期待? 日本が希望するような「質・素養」のある方々は、苦労して日本に定住するとはとても思えません。
10月
11日,
2015年
男子厨房に立つべし122〈〆鰯)
1:頭と内臓をとり、よく洗い、水気をペーパーで拭う。
2:キッチンペーパーでくるみ、乾燥させないようして冷蔵庫で寝かす。
3:塩をまんべんなくまぶし、2時間程度おく
4:塩をよく洗い流し、水気をペーパーで拭う。
5:生酢に1時間程度漬ける
6:腹骨を漉き、皮も剥がし、今度は甘酢に漬ける。
これで出来上がりです、味見したけど「うんまい」の一言!!
10月
11日,
2015年
ミャンマーからのお客様
旧知の友人で、10年ぶりの再会です。
皆さん、ミャンマーについてご存知ですか?
旧国名はビルマ、首都はラングーン、バングラディシュの隣・・・・
改めて地図を見うと、タイとの国境線が長いのに驚かされます。
宗教は90%が仏教、インフラ整備はこれからのようです。
興味深いお話をたくさん聞かせていただきました。
10月
11日,
2015年
山でのスグレモノ(折りたたみ鍋)
コンロにかける事が出来ます(直火)
軽量かつ体積が小さくなります、家庭ではわかりませんが、強風下の湯沸かしは
火力も重要ですが、鍋が風で熱を奪われれる事による時間・燃料ロスが問題
なんです・・・・