この地方での秋分の日

この地方での秋分の日
今年の秋分の日は23日でしたが、一宮市でのそれは、27日でした。
数分のことで、どうでも良いことですが・・・・・・
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

御嶽山噴火から一年

五の池小屋から見た噴煙 201... 五の池小屋から見た噴煙
2015.09.22 正午頃
御嶽山噴火から一年が経ちました・・・・
遭難した女性の手記が公開されています(匿名)。
これを読むと、やはり、と思える点があったの記します。

御嶽山は2800から3000mの連山で独立峰では無い。
昔から修験の山として知られ、馴染まれているが、その高度から決して
簡単な山では無い、現に御嶽教の礼拝登山は8月末までであり、9月になると
ご神体は麓に遷御すると言われ、礼拝登山は行われない。
先達は一般信者には秋は厳しい事を知っていた。

登山道は東西がメジャー、特に王滝から登る田の原ルートは、スタート地点が
2200mで、道も整備されており、バスで2700mまで登れる乗鞍を除くと、最も
簡単に行ける3000mと言われている。

噴火の事故はこの簡易さと無縁ではない、遭難者の何割かは、いわゆる
初心者、標高の高い山の経験が少ない方であったと思う。

死亡された方々は噴石だけではないと思っていたが、やはり手記を読むと
噴火が収まった時点では存命していた方が何人かはいたのである。
ご遺族には酷な話であるが、その方々は装備があれば助かったかも知れない。
と、彼女は記している。

私はこの時期復数回、ここに登っているが、夜の冷え込みは山麓でも半端では
ない。田の原でも氷点下に近い。山頂付近なら確実に零下であったと思う。

ところが日中では10℃以上あり、登山中なら夏の服装でも寒さは感じなかったと
思う、晴天なら暑いくらいであり、登山者、特に初心者は軽装ではなかったか。
無論、何もなければこれでOKである。ところがこのような事態となると装備の
あるなしが命に関わってくる。

噴石、または転倒などで行動の自由を奪われ、下山は出来ないが存命して
いた方も、日没後の気温の低下で、自己運動での発熱での体温維持が出来ず
死亡された方がいたと記されている。

これは重要ポイントで従来の報道では触れられていない。つまり装備を持って
いたら助かったかも知れないのである。

装備とは防寒衣服(ライトダウン・フリース)それにツエルトだ。
後者は簡易テントで大人のげんこつ大で軽量。ストックをポールにすれば
保温性の高いビバークが可能となる。彼女はダウンで保温していたようだが
ツエルトも持参していたようで、この装備で生存出来たと記している。

山では何が起きるかわからない、余程の低山でエスケープが可能ならともかく
ツエルト装備はこれからシーズン必須であろう。

以下は私の装備内容
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=1310
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

男子厨房に立つべし118〈炊飯に拘る)

男子厨房に立つべし118〈炊飯...
炊飯にこだわっています・・・
たまには電気炊飯器を使用しますが、普段はガスで炊いています。
炊飯鍋も色々試してみました。
現在は分厚い鋳物か肉厚ステンレスの鍋を使っています。
ガスコンロの「炊飯モード」で炊くには、この2つが美味しいようです。

色々やってみましたが、一番大切なおんは米の品質よりも、浸水時間をキッチリ
守ることのようです。
山で浸水時間が不十分な時など、食べることは出来ますが、いつもの美味しさが
ありません。

最近の電気炊飯器は、この浸水時間がちゃんとプログラムされており、お米を
入れてすぐにONにしても実はぬるい水温にして浸水させています。
※夏冬同じ炊飯時間なのはこのため

ガスで炊飯すれば短時間で炊飯ができますが、電気炊飯器は火力が低いのではなく、この時間があるので長いのです・・・・

炊飯後のむらしはどなたもされると思いますが、我が家ではこの時期から、お櫃
を使います。

今朝のご飯はカレー、カレーではご飯の美味しさはわかりにくいように思われますが
美味しいご飯はカレーでも美味しいのです。

お櫃は手入れが厄介ですが、やはり長年の歴史で使い続けられた価値があります。
下手な鍋よりよっぽど高額ですが、冷めたご飯が本当に美味しくいただけます。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

インターネット遅延原因その4

インターネット遅延原因その4
最近、インターネットの接続速度が遅延するとの相談が増えている。
原因と思われるのは
1:Huluのような動画の利用が増えてきた
2:スマホの家庭でのWiFiの利用がすすみ、回線が混雑してきた
3:SNSなどでの動画貼り付けが増えた

そして最大の問題は、プロバイダーの許容通信量(スループット)に帰着する。

インターネット網はまだ全体では通信許容量はあると思われる。
高速道路に例えると、網の目のように通信経路があるので、目的地までの渋滞は
少ない。
ところが、その高速道路に進入するにはゲートを通過せねばならない。
このゲートがプロバイダーである。
プロバイダーの設備が古いか、ゲート数が少ないと、渋滞を引き起こす。
時間帯によっての速度低下の場合、プロバイダーに起因するケースが多い。

WebサイトはSAに例える事が出来る、同じサイトに通信方式(キャリアかWiFi経由)
を変えて通信した場合、差があるならプロバイダーの問題となる。
※モバイルとPCでの通信量に注意

プロバイダーによっての差は、さまざまな形となって影響を及ぼしてくる・・・・

<つづく>
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

男子厨房に立つべし117〈秋刀魚飯)

男子厨房に立つべし117〈秋刀...
男子厨房に立つべし117〈秋刀...
秋刀魚のシーズン、でも今年は小ぶりのモノしか入手できない・・・

恒例の秋刀魚飯を作る。
秋刀魚は頭を落とし、内蔵も綺麗に出して、キッチンペーパー等で水気を
拭きとっておく。
全体に振り塩、腹部にも忘れずに。
コンベクションオーブンで焼く〈8匹25分)

寿司飯は、5合のご飯を少し固めに炊き、150mlのすし酢をあわせる。
よく冷ましてから、大葉10枚、自家製の紅しょうがと赤紫蘇をよく刻んで
まぶす。

後は、秋刀魚の身をほぐして混ぜれば出来上がり。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ディーゼルエンジン

図はWebから拝借 図はWebから拝借
VWがプログラム操作で不正をしていた・・・・
驚くべきことのように思われるが、よくよく考えると疑問がある。
軽油燃料はガソリンより精製度が低い、燃やせば煤が出る、量の多寡はともかく
煤が出ることは間違い無い。
排ガス規制はこの不純物を如何に除くかであった。
触媒方式など様々な手法が試みられ成果をあげたが、それは構造を複雑にし、
重量を増やした。技術者は賢明に努力したはずである。

しかし、行政はどんどん規制水準を上げた。ある意味の関税障壁でもある。
地球をクリーンにの大義名分があるので反対は無い。

今回の事件は、エンジニアは時間的制限の中で追い詰められ、窮余の策として
工作をしたように思える。無論、TOPは知っていたに違いない・・・

質の悪い燃料を燃やし、綺麗な排気にすることは、当然ながら余計なエネルギー
を消費する、つまり燃費が低下する、じっくり研究すれば熱効率から考えても
可能と思えるが、燃費低下は避けられない。そこにEVの登場、しかし低価格の
車ではそれは難しい。

低価格にはそれなりの仕様がある、それは原理のようなもの、今回の事件は、この「原理」を考えれば、疑問を感じたたと思うが、そのことにはふれられていない。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

お役所仕事が悲しい

お役所仕事が悲しい
2015.09.21に、岐阜県の胡桃島キャンプ場のコテージに5人で宿泊しました。
料金は¥19800-と、人数割りにすると格安、設備も立派、備品も完備です。

でも、その・運用が全く出来ていません。

1:アクセス地図がなっていない、東名阪など遠距離からのアクセスに詳細さが足りない。
※絶対必要なのが距離・時間、実走して計測すべき、カーナビがあれば不要との発想は最悪、カーナビは車に乗ってから見る、検討段階では見ないのです。

2:設備・備品のリストが無い、これでは何を準備するのか不明、写真での判断は限界、リストで掲載すべき。
※子供用の食器までありますが、その内容が全く不明

3:現地到着後の買い物は実質不可能、途中で調達出来るお店のの案内が無い。
山間僻地では何処が最後のお店か、初めてではわからない、またお店に何があるのか確認する術もない。
※木曽福島と高山方面からのアクセスの想定が必要

4:途中の景観などの案内が無い。
※写真には撮影地点、日時を明記すべし

5:ゴミの処理など、事後の案内が無く、処理用のゴミ袋の準備に迷う。

6:登山口の案内が無い。

以上は経費をかけなくても、利用者の立場で職員が動けばたちまち準備出来る事、WebにアップすればOK、これを指示しないTOPの存在が問題。

とにかく職員が一度コテージで実際に食事を準備をしてみればわかること。
現地でやっていないので問題点がわからない。

人に来てもらう、利用者を増やすことが職務であるとの認識が欠落、何もしなくても
給与がもらえるとお考えでしょうが、一般企業なら確実にアウトです。

聞けば一棟に3000万円の費用がかかっているとの事、完全に宝の持ち腐れ。

※あえて胡桃島キャンプ場のURLを記載していません、皆さんが検索することで、少しでも知名度を上げたいのです
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

食べられるかなぁ・・・・

食べられるかなぁ・・・・
キノコの大好きなキレイナオネエサンがせっせと山で採取したキノコです。
理由は、
昨日のお帰りの際、うっかり我が家に置き去りとなったのです。

識別前に混合しているので、食用には危険のため、今朝の可燃ごみで処理します。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

今朝のkumaの食事(2015.09.24)

今朝のkumaの食事(2015...
夏野菜がふんだんにあるので、カレーが多い毎日です。

下ごしらえ無しで一人分を作ります。
1:起床後、冷凍した豚肉をフライパンに移し解凍のスタート。
火は弱火で放置
2:大蒜、玉ねぎを刻む。
3:ごま油(オリーブオイルではないよ)をフライパンに入れ、ニンニクを入れ
火を中火に。
4:ナス、ピーマン、トマト等の他の野菜も刻む。
5:玉ねぎをフライパンに入れ、よく撹拌する。
ここで様子見
6:冷蔵したご飯をカレー皿に移し、電子レンジで加熱する。
7:フライパンに野菜を入れ、フタをして中火で加熱、時々揺する。
8:弱火にしてレトルトカレーと台湾の激辛ペーストを入れる。
9:全体に混ぜ合ったところで中火に
10:カレーペーストの加熱を確認後、火を止めます。
11:ご飯にカレーを盛り合わせて完成。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

御嶽山五ノ池

御嶽山五ノ池
摩利支天にはこの傾斜を直登せね... 摩利支天にはこの傾斜を直登せねばなりません、低酸素帯での
歩行は予想以上に疲れます。
御嶽山五ノ池
濁河方面(小坂)からの最初の頂上は飛騨頂上、ここに五ノ池があります。

五ノ池北には五の池小屋があり、昨年の噴火でも無傷でした。ここをベースにしての
御嶽登山は人気があります、次回はここに宿泊予定です。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ