10月
11日,
2015年
男子厨房に立つべし121〈ペティナイフ)
特にこのタイプはモリブデン鋼で、握り部分が少し上に向いた角度で取り付けられて
おり、力が入るのです。
刃は薄く、かなりの切れ味で、キャンプや山行きにはこれがあれば十分です。
先が尖っておらず、布でくるだけで携行できます。
普通の刃渡りの包丁とこれを使い分けていますが、ちょっとした調理ならこれ一本で
十分です。
10月
11日,
2015年
刃物市行ってきました・・・
買いたいモノはきまっていますが、それはそれで早めに購入し、その後はぶらぶらと
見物です。
刃物市は10時からですが、駐車場が満杯になるのを恐れ、9時過ぎには駐車場。
そこからシャトルバスで会場に出かけました。
買い物はこれ、復数本買い求めています・・・・
※通販でも購入できますが価格がまるで。
10月
7日,
2015年
男子厨房に立つべし120〈鰯を焼く)
私は比較的大量に購入し、保存食とするので自分の処理方法があります。
今回は大型の鰯が23匹
1:パレットを用意して、まず全数をさっと洗ってパレットに
2:頭だけを全部落とす
3:腹を肛門までキッチンハサミで開き、内蔵を出し、綺麗にあらう
4:パレットに傾斜を付け、頭側を下にして並べる
※血と水が滴ってくるので、時々捨てる。
5:全数洗ったら、今度は尻尾を切りながら、再度丁寧に洗う
※4:では背骨部分からの血液が十分に洗えない
6:またパレットに傾斜を付けて並べ、水切り
7:一匹ずつキッチンペーパーで水気を拭き取り、内蔵の部分も丁寧に拭う
※処理後はペーパータオルの上に並べる
8:振り塩をする、腹の中もしっかり
9:1時間ほどしてから、調理にかかる。
1:から8まで、1時間半くらいかかります
10月
6日,
2015年
男子厨房に立つべし119(お櫃)
冷や飯の味が断然違います、電気炊飯器で炊いても、保温は是非お櫃で・・・
使用後の手入れが少し面倒ですが、長く使えます。
夏場はちょっと敬遠していましたが、これからは美味しく保存出来ます。
箍(たが)が外れないように留め釘が打ってあります、安くはありませんが
それなりの価値があります、お試しになりませんか?
※電子レンジで再加熱していますが、とても美味しいです
10月
6日,
2015年
Facebookでいいねのお願い
我が社ではFacebookでもPageを開設し、IT関係のみに特化して情報を提供して
います。多くはBloguruと重複しますが、中にLINK記事でBloguru 未掲載もあります。
ご覧いただいて損はないと考えております。
よろしければ「いいね」をお願いします。
https://www.facebook.com/vegasystems.jp
10月
6日,
2015年
Windows10の問題点(日本語対応:再度)
この間、驚くほどの更新がなされていますが、日本語入力に関しては改善されていない。
Google以外の日本語入力、例えばATOK等は試していないが、いずれにしてもWin7
からこの点は改悪されていると断言する。
目立たぬようだが、日本語入力をGoogleに頼っておられるならWin10へのUpDateは慎重にすべきと思う。これは日本語に限らず、まだ見えないところでMSのエゴが隠されていると予想するからだ。
10月
5日,
2015年
インターネット遅延原因その5
宅内の原因についてです。
宅内、つまりLANでの遅延の原因を減らすには「セグメントを最小限」が原理原則です。
ケーブル、HUB、コネクター。どれも1セグメントです。
ケーブルの本数(長さではない)を減らす。これは簡単そうで、実は中々出来ていません。
HUBを減らす、これもついつい増設しています。
写真の中継器、いやこれは使っていないと・・・・
いえいえ、壁に情報コンセントを付ければ、これでセグメントとなります。
本来ケーブル1本で済むのを、情報コンセントを使用することで、セグメントは、一気に増えてしまいます。
とにかくセグメントを減らす、これが重要です。セグメント毎に速度は必ず遅延します。直流抵抗が少なくても、ネットワークの伝送経路上の抵抗は思わぬ部分で発生します。
10月
4日,
2015年
八木山トレッキング(2015.10.04)
一番近くトレッキングコースです。
八木山>双子山>愛宕山と縦走します。
各務原遺産の森からの縦走もあるのですが、八木山の北の岩場にスズメバチ
の営巣が確認されているので冬まで近づけません。
ここは300m程度の低山ですが、民家が近い、害獣がいない、携帯電話が通じる
など初心者にも安心出来るコースです。
各務原航空ショー見学の穴場でもあります。
10月
4日,
2015年
納古山トレッキング(2015.10.03)
一宮>木曽川IC>美濃JC>美濃加茂IC>R41>下麻生
何度も通っている山です。
中級コースで登り、下山は初級コースの途中から塩の道でバイパスして中級
に戻るコースです。
涼しくなったので山めしをスタートしました。
詳細はこちら
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-733799.html