山でのスグレモノ(インソール)

山でのスグレモノ(インソール)
登山靴用のインソールは結構な価格がします。
写真のインソールは、工事用の安全靴のためのモノ、価格も1400円前後です。
先日、アップダウンのあるとトレイルで9Kmほど走向、舗装路も歩いてみましたが
中々快調です、特にかかとの部分のクッション性が良く、重いザックを背負っての
着地時の衝撃は確実に少なく感じました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

Win10での日本語入力の不具合

鳩吹山と入力しようとしています... 鳩吹山と入力しようとしています・・・・
MSIME以外(Google日本語)のFEPで日本語入力中、ミスタイプを修正し、
再入力しようすると文字化けが発生します。
常態性はありませんが、高頻度で発生します。
Win7時代にはありませんでしたが、Win10になってからMSIMEでは不都合な
事が発生しています。
MSIMEを使えば良しとして対応は遅れると考えますが、家庭用ならともかく
基幹系業務では問題がありと判断しています。

再起動は必要ありませんが、APLのMENUに戻るなどの操作を強いられます。
まだ、重要な問題を複数内包しているようです、以前から問題のDVDの認識も
依然として未解決です。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

2016年Excelカレンダー配布します

2016年Excelカレンダー...
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

疲労回復のチェックのために山行き(2015.11.07)

疲労回復のチェックのために山行...
11月7日、いつもの大平コースにトレッキング。
実は、このコース11月3日にも歩いていたのですが、11月1日の奈良の正倉院展、と法隆寺をCROCKSのサンダルで長時間歩き、普段使わない筋肉を疲労しました。
翌日も大阪で割に長歩きをしたので、疲労が回復せず。
翌日の3日に、このルートは実に大変でした。
同じコースなので疲労度合いがすぐにわかります。
心肺は全く問題が無いのですが、足の疲労が大変でした。
何時もなら一気に上がる斜面を何度も立ち止まり、時間をかけて42番鉄塔行こうと
思いましたが、途中で挫折、石原林道に降りて逃げ帰りました。
今回はその疲労の回復度チェックです。
やはり、休養は大切で、何時も以上のピッチで42番鉄塔までノンストップ、ここで水分補給、その足で第五展望台まで。
2時間未満で到着、ゆっくり食事をして下山しました。
天候がイマイチですが、この疲労回復なら翌日のキノコ山は大丈夫と思った次第です。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

キノコ山敗退

キノコ山敗退
雨の中、来この山にアタックしましたが、泥濘の斜面に転倒して敗退・・・・
怪我はありませんが、レインウェアが泥々となり涙です。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

キノコ山出撃に暗雲

キノコ山出撃に暗雲
手ぐすね引いて準備をしていますが、どうやら日曜日は雨模様・・・・・
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

正倉院

今、公開中で全景を見ることが出... 今、公開中で全景を見ることが出来ます。
ズームアップ... ズームアップ
これは法隆寺界隈の土塀 これは法隆寺界隈の土塀
正倉院は不思議な建造物だ。
東大寺の寺領内にあるが、管轄は宮内庁となっている。
正倉院の開封には、寺僧が先達をし、勅使が行う絵図が残っている。
しかり管理は良かったようで、超一流の美術品ともいえる御物が残っている。

正倉院展で感じたこと。
あのやかましい中国人観光客は見当たらなかった、長蛇の列で並ぶのを敬遠した
のか。東大寺には自撮り棒を振り回す迷惑な輩もいたが、鹿せんべいを爆買いして
鹿に追いかけられる奴もいた(笑)
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

亡き吉若さんの事

この石柱は松尾大社のそれではな... この石柱は松尾大社のそれではなく、奈良の松尾寺の案内。
法隆寺を散策していて、亡き吉若さんの事を急に想いだした。
それは「松尾」のキーワードです。
彼は我が家に来る前に、良く京都の松尾大社に参詣し、その帰路立ち寄ってくれた。

節分の日が命日、もう何年になるだろうか・・・・

お嬢さんがそのままBloguruを引き継がれたが、途切れてしまった。
個人的にはあのままで残して欲しかったが、1年ルールは致し方無い。
引き継ぐなら、そのあたりをしっかりして欲しかったが・・・・・
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

高額拝観料に辟易

高額拝観料に辟易
高額拝観料に辟易
高額拝観料に辟易
奈良の正倉院展のついでに法隆寺に足を伸ばした・・・
ここは何度も外国人のお客様を案内しているとろであるが、拝観料の高さに
辟易する。
大人1500円
これで、三箇所、本園、宝物殿、東院であるから@500円なのだろうか・・・・
パンフレットも案内もそのまま、金堂の内部にLED照明が付き、壁画は見やすくなったが、あまりにも高額であろう。
京都・奈良の寺社は拝観料がいかにも高い。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

正倉院展

正倉院展
国立博物館(新館)の庭園 国立博物館(新館)の庭園
正倉院の現物、期間中は公開され... 正倉院の現物、期間中は公開されています。
30日の高山の仕事を終え、その夜はYES・NOさんで遅くまでミーティング。
早朝帰宅して一眠り。
11月1日の6時に家を出て奈良へ・・・・
08:30に国立博物館の列に並び、09:15に入館出来ました。

今年は四弦の琵琶がメインでしたがが、やはり紫檀五弦琵琶には比ぶべくもありません。
ただし、使い込んである形跡があり、実用楽器だたtのでしょうね。

10時頃、10万人目の入場者のアナウンスがありました、あと何人入場者があるのでしょうか。
20万人で2億の売上、意外に少なく感じました・・・・
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ