白菜漬

干して手でちぎったところ、これ... 干して手でちぎったところ、これで白菜まるごと一個
正確に計量します 正確に計量します
塩をまぶして休ませています 塩をまぶして休ませています
白菜の美味しい季節になりました。
我が家では、この時期から白菜の漬物を作ります。
至ってシンプル、一枚づつ丁寧に干し(室内で一日)、手でちぎり、
総重量の3%(水分の含有を見て加減)程度の塩(今回は58g)を
全体にむら無くまぶし、よく混ぜ合わせて、30分ほど後に簡易漬物器で
漬けます。冷暗場所で2日程度で食べることが出来ます。
その後は冷蔵庫で保管します。

ワオ!と言っているユーザー

小津権現トレッキング(2018.11.11)

小津権現トレッキング(2018...
頂上、見通しがよくなっています... 頂上、見通しがよくなっています。
最初の分岐点の看板、熊の齧った... 最初の分岐点の看板、熊の齧った跡があります、
旧道の部分は破損。
熊は看板等の破損をしてくれます、あちこちで
見かけます。
登山道入り口にある熊の木彫り 登山道入り口にある熊の木彫り
6年ぶりに小津権現に登頂、ここは北からの藤波ルートと南の小津ルートが
ある。両コースとも登ったが、今回は景色のよい小津ルートから。
先の台風で、予想以上に倒木があり、ほとんど片付けられているが、一気に
山が寂しくなっている。
小津ルートからは7.6Km(往復)であるが、平均斜度7.4度、地味に辛い。
アップダウンが最後に複数あり、これが結構辛い。
小津ルートは途中で2ルートあったが、上りの左ルートは損壊、右だけが
通行可能。
最初はダラダラの斜度で距離が長く、その後急斜面をジグザグに登る。
平地が少しあり、これを更に登ると、三角点のあるピークに出る。
ここで北に見えるピークは前衛で、頂上は更に奥で、この場所では見ることが
出来ない。
三角点からアップダウンが始まる、前衛の取り付きはヤセ尾根。
このあたりからシャクナゲの群生が見られる。
前衛から更にアップダウンがあり、ロープのある急登を下り、
最後のピークを目指す。
最後は疲労もあり、急登が堪える。

頂上の見晴らしは良く、360度の展望、東に花房が見える。
昨日は残念ながら霞があり、遠景はきかず。

下山時は枯れ葉があり、ストック必須。

登山道は整備されているが、手強い山、体力面で中よりやや上クラスの
山にランクされている。
夏は炎天下で辛い・・・・

この日は揖斐川マラソン、帰路は揖斐川界隈は大渋滞、加えてR21も
R22も大渋滞。

ワオ!と言っているユーザー

LinkWareのVerが上がっています

LinkWareのVerが上が...
FLUKE用のAPP LinkWareのVerが上がっています。
9.9->10.0
APPのUpdateで上げることが出来ます。

ワオ!と言っているユーザー

今日の日の出(2018.11.08)

今日の日の出(2018.11....
今日の日の出、昨日は立冬でしたが、結構暖かい日中でした。
今朝はやや雲があり、実際の撮影時刻は日の出より10分遅れ。

減量計画はほぼ予定どおり、筋肉量を維持してのダイエットのため、
前回より減少率は少ないのですが、当初の予定はクリア、今回は
背中周りのムダ肉を落とすために、更に頑張っています。

ワオ!と言っているユーザー

Thuderbirdでのメール作成時の改行について

初期値は「段落」であるため、こ... 初期値は「段落

」であるため、これを変更します。
変更は、ツール>オプションで、この画面が出るので、
赤丸の「規定で本文テキスト・・・」の部分のチェック
を外します(初期値はチェックが入っている)

Thuderbirdは実に優れたEmail用APPで、不出来なOutlookの何倍もの
能力を有します。特にIMAPに関しての対応は素晴らしく、Outlookなどは
足元にも寄れないと思います。

Thuderbirdは設定箇所が結構多く、習熟していないと初期値で不便を感じる
場合があります。特に日本語環境では、ままこれがあります。

その一つが、文書作成時の改行で、初期値ではEnterで行間が開いて
しまいます。
これは設定で簡単に変更が可能です。

ワオ!と言っているユーザー

今朝の御嶽山(2018.11.07:立冬)

今朝の御嶽山(2018.11....
今朝の御嶽山(2018.11....
今朝の御嶽山、無風ですが、空気は透き通っています。
噴煙は真っ直ぐ上に、冠雪はこの状態では確認できません。

昨日は岡山に、暗いうちに出かけ、帰宅時も日没後でした・・・・

ワオ!と言っているユーザー

ザイルの先端処理

ザイルの先端処理
私はどんな低山でも10m7mmのザイルとそれに使う機材一式を携行します。
ザイルは8mmないと・・・などと言われる方は、実は素人さん、8mmが最低
などの情報を鵜呑みしている。
このザイルは緊急避難用で、クライミング用ではありません。
8mm云々以前に常時携行が必要条件、一生使わなければ、それに越したことは
ありません。

ただ、このザイル結構出番があり重宝しています。
よく使うので、先端部分が熱処理だけではほつれるので、最近は熱収縮
チューブで処理しています。HCで購入出来ます。
ドライヤーでは熱量が弱いので、バーナーの遠火で過熱しています。

サイルは巻かずに、この様な袋に入れてすぐに出せるようにしています。

ワオ!と言っているユーザー

大平山トレッキング(2018.11.03)

大平山トレッキング(2018....
先週はきのこ山(敗退)のため二週間、間が開きました。
今日は気温も低く、短パン・Tシャツの先月と比べると嘘の様な気候です。
山頂での気温は12℃長袖シャツ+アンダーで快適ではありましたが、じっと
していれば寒く感じるでしょう。

ワオ!と言っているユーザー

初冬の朝(2018.11.02)

御在所と鎌、RX10M Aut... 御在所と鎌、RX10M Auto 600mm RAW
DP0Quatt Auto RAW DP0Quatt Auto RAW
DP0Quatt Auto RAW DP0Quatt Auto RAW
気温8℃、快晴。
このところ晴れた日が続きます、週末も晴れの予想です。
空気の透明度があがり、遠望がききます。

ワオ!と言っているユーザー

日没時刻

 社内から見た日没後の空、ガラ...  社内から見た日没後の空、ガラス越しですが、汚れがないので
クリアに見えます
2018.11.01の名古屋地方の日没時刻は16:57で、これより少しづつ
早くはなりますが、ボトムは16:40のため、すでにボトムに近くなって
います。
16:41は今月中旬で、ボトムの16:40は12月中旬には底を打って
冬至の時はすでに遅くなり始めています。
山やにとって、日没時刻は超重要であるためとても敏感になります。

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ