11月
21日,
2018年
男子厨房に立つべし174(白菜の漬物)
白菜は1/2カット単位で購入します、量の調整が出来、中身も分かります。
根本をカットして、一枚づつ広げて干します。
※室内です、室外は埃・煤煙で不可
この時期乾燥しているので、朝から夜までOK、これを手でちぎり、
重量を量り、乾燥状態にもよりますが、2.5-3.0%程度の塩で丁寧にまぶして
漬け込みます。
一昼夜で、水が上がってくるので、上下を入れ替え、更に2日程度漬け、
その後冷蔵庫に保管します。
11月
20日,
2018年
夜明け前(2018.11.20)
居住していることの幸せを感じます。
23日はお客様のご接待、25日には台湾に出張です。
様々な仕事があり、その対応に追われる毎日です。
11月
18日,
2018年
貝月山トレッキング(2018.11.18)
※冬にスキー場からスノーシューで時々登る
リフトの終点に車を止め、ここからピストン。
落ち葉の絨毯が快適、今回は遠景がきき、久々に恵まれたトレッキングだった。
08:00登頂開始、往路は約2時間。
山頂でゆっくり食事、今日は豚骨ラーメンに卵。
外気温は8から11℃無風。
中ア、御嶽、乗鞍、北ア、白山すべて視界に。
東には先週登った小津権現が見える。
この山、高低差が400m程度、多少のアップダウンがあるが、小津権現よりは
登りやすい。
GPSを交換、流石に衛星補足が早くなっている、スマホで代用出来なくは
ないが、電池消耗や堅牢性は専用機に軍配。
11月
17日,
2018年
またまた病気の発作が・・・
「整理をしなければならない病」の発作が・・・・
昨年も確か11月18日頃に発病、治癒に数ヶ月がかかりましたが、今度は
衣類の整理です。減量は目的達成で、以前の衣服が復活のため、その整理です。
今回は発作はすぐ収まりそうで、余分な棚などの購入はなく、死蔵していた、
10年前の衣服を大量に廃棄するだけで済みそうです。
11月
16日,
2018年
夜明け前(2018.11.16)
おしなべて午後から曇る場合には綺麗な色になるようです。
寒さ朝晩が寒く感じるようになってきました、この夏の猛暑が嘘の
ようです。
毎日、複数の異なった内容の用件を処理せねばならず疲れますが、
これが出来るのは他にはいないとの自負で仕事に取り組んでいます。
11月
15日,
2018年
今日の日の出(2018.11.15)
日の出位置の南進速度が鈍り、冬至の限界点に近くなっていますが、
まだ1ヶ月はかかりそうです。
そろそろ、会社でも冬の準備が必要となります。
11月
14日,
2018年
度付きサングラス
以前はサングラスをしようしていたが、老眼となり、素のサングラスでは
メーター類が読みにくくなった。
そこでラピード(調光)のメガネにしたのだが、これは紫外線で反応する
ので、UVカットの窓ガラスの中では調光してくれない。
やむなく、以前のサングラスのレンズを度付きのサングラスに交換。
フレームはしっかりしていたので再度のお役立ちとなった。
このタイプは縦幅が長いので、遠近レンズには具合が良い・・・
11月
14日,
2018年
白菜漬
我が家では、この時期から白菜の漬物を作ります。
至ってシンプル、一枚づつ丁寧に干し(室内で一日)、手でちぎり、
総重量の3%(水分の含有を見て加減)程度の塩(今回は58g)を
全体にむら無くまぶし、よく混ぜ合わせて、30分ほど後に簡易漬物器で
漬けます。冷暗場所で2日程度で食べることが出来ます。
その後は冷蔵庫で保管します。
11月
12日,
2018年
小津権現トレッキング(2018.11.11)
ある。両コースとも登ったが、今回は景色のよい小津ルートから。
先の台風で、予想以上に倒木があり、ほとんど片付けられているが、一気に
山が寂しくなっている。
小津ルートからは7.6Km(往復)であるが、平均斜度7.4度、地味に辛い。
アップダウンが最後に複数あり、これが結構辛い。
小津ルートは途中で2ルートあったが、上りの左ルートは損壊、右だけが
通行可能。
最初はダラダラの斜度で距離が長く、その後急斜面をジグザグに登る。
平地が少しあり、これを更に登ると、三角点のあるピークに出る。
ここで北に見えるピークは前衛で、頂上は更に奥で、この場所では見ることが
出来ない。
三角点からアップダウンが始まる、前衛の取り付きはヤセ尾根。
このあたりからシャクナゲの群生が見られる。
前衛から更にアップダウンがあり、ロープのある急登を下り、
最後のピークを目指す。
最後は疲労もあり、急登が堪える。
頂上の見晴らしは良く、360度の展望、東に花房が見える。
昨日は残念ながら霞があり、遠景はきかず。
下山時は枯れ葉があり、ストック必須。
登山道は整備されているが、手強い山、体力面で中よりやや上クラスの
山にランクされている。
夏は炎天下で辛い・・・・
この日は揖斐川マラソン、帰路は揖斐川界隈は大渋滞、加えてR21も
R22も大渋滞。
11月
8日,
2018年
LinkWareのVerが上がっています
9.9->10.0
APPのUpdateで上げることが出来ます。