記事検索

神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)

https://jp.bloguru.com/kobenooisan

フリースペース

日本国で初めての大砲(国崩し)

スレッド
日本国で初めての大砲(国崩し)

1576年、ポルトガル人から、大友宗麟に日本で初めて 「大砲」 が送られる。

この大砲の音の大きさと破壊力により、「国崩し」 と呼ばれた。

フランキ砲と言い、16世紀の大砲の種類、原始的な後装砲。(大砲の後部で玉と弾薬を詰めフタをして使用)


宗麟はこの大砲を、丹生島城(今の臼杵城)の備砲とし、島津軍を迎え撃った。

薩摩の島津義久が日向に侵攻、戸次川の戦いで秀吉先発隊と大友連合軍は壊滅的敗北をきする、
やむ得ず、宗麟は丹生島城で籠城しこの大砲を使う。

この大砲のおかげで、島津軍を一時的に退かせ、豊臣秀吉の本隊が到着するのを待った。

【その後駆けつけた、秀吉軍10万、秀吉自ら率いる10万、総勢20万にて薩摩軍を敗退させ、宗麟、九死に一生を得る。】

  
  ★画像は、その時に使用された大砲の複製品、臼杵城内に展示されています。

  ★本物の大砲(国崩し)は現在、靖国神社に奉納されています。


#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

豊後国(大分)の英雄 『大友宗麟』

スレッド
豊後国(大分)の英雄 『大友宗...

『大友義鎮(よししげ) 1562年(32歳)に出家して、大友宗麟(そうりん)と号す』  1530年~1587年

豊後国(ぶんごのくに)=今の大分県(宇佐市と中津市を除く) ★宇佐市と中津市は当時、「豊前(ぶぜん)」 に属す。

その豊後国の主、強大な戦国大名、キリシタン大名、宣教師からは 「王」 と呼ばれたのが大友宗麟です。

1550年、父の義鑑が臣下の謀反により死去、弱冠、20歳にて豊後国の主となる。

1551年、宗麟が21歳の年、イエズス会宣教師 フランシスコ・ザビエルと引見し、キリスト教と出会う。
  ★領内の布教活動を保護することで、南蛮貿易を活発に行い莫大な利益を得る。

1578年(天正6年)宗麟48歳の年に洗礼を受け、 洗礼名は 「ドン・フランシスコ」 と名乗り、キリスト教徒となる。

 ★日本で初めて大砲(当時は国崩しと呼んだ)を使ったのが宗麟だとされる。

 ★鉄砲も種子島伝来より10年も早く、豊後へ伝わったとされてる。

【一時期は、九州六箇国及び日向、伊予の一画を支配した】
  「豊後(大分県)」  「豊前(福岡県の東部から大分県の北部)」  「筑前(福岡県の西部)」  「筑後(福岡県南部)」
  「肥後(熊本県)」 「肥前(佐賀県・長崎県)」  「日向(宮崎県の一部)」  「伊予(愛媛県の一部)」
  
  ★実に、薩摩国(鹿児島県)を除いた九州のほとんどを支配していたことになります。
 
     【画像はJR大分駅前にある、大友宗麟公の像です。】

#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

『むじかの里』 が夢 晩年の宗麟

スレッド
『むじかの里』 が夢 晩年の宗...

宗麟は、日向国(宮崎県延岡市辺り)にキリスト教国(キリシタンの理想国)、『むじかの里』 の建設を夢見た。

南蛮貿易を開花させ理想の国を追い求めた、キリシタン大名 大友宗麟。

『むじかの里』 戦争のない平和な国、理想の国を作ろうと決心するが・・・

その理想の地としての日向国に侵攻するが、1586年島津軍(薩摩)との戦いで大敗北。

豊後国内に攻め込まれるが、豊臣秀吉の軍勢による加担で島津軍を敗績させる。

1587年、秀吉による九州征伐後、秀吉より日向の地を与えられるが・・・

その年の1587年、豊後国津久見にて、むじかの里を夢見ながら病死、享年58歳。

宗麟の夢であった、むじかの里は遂にここで潰える。

【宮崎県延岡市に 「無鹿(むしか)」 と言う地名が残っています、「ムジカ」 ラテン語で音楽という意味。】
   
★ムジカは実現できなかったが、宗麟の残した功績は数知れず、強大なる戦国大名である反面、人間らしい一面も見せた。

    【宗麟が没後、秀吉はキリシタンを弾圧した。】

     画像は府内城(大分市)にある、宗麟公の像です。

#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

福田平八郎画伯

スレッド
福田平八郎画伯

画像の絵は、生家跡地に記念碑として建てられているものです。(タイル画)

福田画伯を代表する日本画2点です。


【福田平八郎】  1892年(明治25年)~1974年(昭和49年) 享年82歳
  
  大分県大分市王子町一丁目  生家は文房具店を営む父母の長男として生まれる。
  京都市立絵画専門学校(現・京都市立芸術大学)卒業
  後に本校、教授となる。
  1947年(S22年) 日本芸術院会員
  1961年(S36年) 文化勲章受賞  文化功労者
  日展常務理事から顧問へ。

  【大分市には画伯にちなんだ、「福田平八郎賞大分市小中学校図画展」 という名称の賞があります。】


    ★法然院(京都市左京区)哲学の道近くのお寺に、福田画伯ご夫婦のお墓があります。

  
  
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

福田平八郎画伯はご近所さん

スレッド
福田平八郎画伯はご近所さん

子供の頃から敬愛してた、日本画家の大家です。

大分の実家、5軒先が福田画伯の生家で、画伯の父親が小さな文具店を営んでいました。

現在、生家の跡地は公園となっています。


こう見えても、おいさんは絵画が大好きで、幼稚園の時に県美展に入選したのをきっかけに、

幼・小・中学校の期間、数多くの絵画を描き、各種展覧会で多くの表彰を受けました。

この頃、福田画伯の影響を強く受け、

中学の時、美術部の担任より、「美術関係の学校に進学しなさい」 と言われたくらいでした。

その学校が 「大分県立芸術緑ヶ丘高校」 音楽と美術の専門学校です。

有名な卒業生は、 錦野旦(歌手)、 稲尾和久(西鉄ライオンズ投手)、 大塚博堂(シンガーソングライター)、
          立川清登(バリトン歌手)、 そしてあの、リリーフランキーも卒業生です。

【結局、紆余曲折があり、緑ヶ丘高校には進学せず、大工の化学科を専攻しました。】

   ★画像は実家の近くにある、福田平八郎画伯生家跡の公園です。


#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

豊工会の総会と懇親会

スレッド
豊工会の総会と懇親会

理事会が予定より時間超過、すぐに総会に入る。

今年は役員改選期、会長と一部の副会長が退任し、

新しい会長と空席になった副会長席に新任の副会長が選出されました。

他の議題は、本年が母校110周年記念での協力体制作り、同窓会の法人化問題について等々が・・・


総会が無事終わると懇親会。

恩師の校長・先生方、同級生、県外支部からの代表者と、一年ぶりに会うみな皆さん。

今回は百数十名の参加者で盛り上がりました。

   
   ★恩師の先生方、お歳を取られましたが、みなさんお元気でした。

#受験 #外国語 #学校 #教育 #科学

ワオ!と言っているユーザー

豊工会(同窓会)の理事会

スレッド
豊工会(同窓会)の理事会

今回の大分帰省は、豊工会の理事会と総会・懇親会に出席するのが主目的でした。

今年は役員の改選時期により新役員の選出、それと同窓会の法人化が主題でした。

会場は、大分県労働福祉会館(全労済ソレイユ)3F(水仙)

一時間の予定が、議論が白熱し、30分ほど時間オーバーに。


  ★有意義な話し合いができ、神戸から帰った甲斐がありました。


#受験 #外国語 #学校 #教育 #科学

ワオ!と言っているユーザー

角打ちの打ち上げは 『雄山』

スレッド
角打ちの打ち上げは 『雄山』

御手洗酒店での角打ちが10時に終わると次に行く店は・・・

長浜界隈では、磯料理・寿司の「いそ舟」 ピザが旨い「なすび」 魚料理が旨い「雄山」

この日は、長浜神社のすぐ近く雄山へ。

   『和食処 雄山』  大分市長浜町1丁目11-3

【この日いただいた料理】
  「お刺身盛り合わせ(画像)」 「サザエの造り」 「鯛の煮付け」 「じゃこ天」 「枝豆」 「ニラもやし炒め」
  もう一つ追加「鯛の薄造り」  最後の〆に「にゅう麺鍋」

お酒はいつもの、「阪神なしか!」 の芋と麦です。

グリーン色の青々しい、カボスの新物が出てきました、まだ1個が200円程します。

このカボスを惜しげもなく、麦焼酎に絞り込みます、これが 「カンちゃん流」 旨いのです!


【ご主人から、「お客さんからの頂き物です!」 とイチゴをいただきました、ご馳走さんでした。】

   ★この日の角打ち打ち上げは、8名の参加でした、お付き合いありがとう^^

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

『阪神なしか!芋』 を角打ちキープ

スレッド
『阪神なしか!芋』 を角打ちキ...

今までは、「なしか!麦」 をキープして角打ちをしてましたが。

「阪神なしか!芋・麦」 シリーズが販売されてからは、

阪神タイガースの優勝を願い、「阪神なしか!芋」 に変えました。

またこの芋が旨い! 飲みやすく、まろやか、喉ごしよく、どんな料理にも合います。

角打ち仲間が持参したラズベリーや、柿ピー、チーズをアテに。

ロックで飲みます、麦ではないのでカボスは使いません。


【7時頃になってくると、カンちゃんや角打ち仲間がたくさん集まって賑やかになります。】

   ★この日も看板の午後10時まで、御手洗さんでの角打ちでした。

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

川端康成が愛した酒 『千羽鶴』

スレッド
川端康成が愛した酒 『千羽鶴』

角打ちを楽しみながら、酒にまつわる話も面白いものです。

ですから、角打ちも酒文化の一つなのです。


日本人初のノーベル賞受賞作家である、「川端康成」

【名作 「千羽鶴」 の執筆の折、大分県久住町に立ち寄り、当時の佐藤酒造の社長と深い交流を持ちました。
  その時に名付けられたのが、久住 「千羽鶴」 です。】

【久住に滞在中、川端康成は、佐藤酒造の酒をかたときも離さず、この地を去る際、
  色紙に 「千羽鶴」 と書き残し、命名されたという言われがあります。】

    
  『千羽鶴 純米酒』  佐藤酒造(株)  大分県竹田市久住町大字久住6197

   ★濃厚な甘さと、コクのある味わいが特徴か、冷で飲んだがヌル燗も良いかも・・・

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり