大阪にある、海苔佃煮で有名な食品メーカー 「磯じまん(株)」 ではありません。
静岡は焼津市鰐ケ島にある有名な日本酒の蔵元です。
『磯自慢 純米吟醸』 磯自慢酒造(株)
使用麹米:兵庫県特A地区東条産特上特米山田錦100% 粕歩合:55~59% 精米歩合:麹50%・掛55%
日本酒度:+4~+6 酸度:1.3 使用酵母:自社酵母 アルコール度:15~16度
30年前から飲んでます、いい酒は時が経っても味は変わりません。
★この酒を 「やっこ」 「にんにくの芽」 で美味しくいただきました。
夫婦杜氏と言う珍しい蔵元。
いま、滋賀県から注目の地酒が登場しました。
5代目 竹島充脩(あつのり)31歳と奥様 加奈子さんとの若き夫婦杜氏が醸す酒。
新進気鋭の若手蔵元として注目。(年間約400石醸造)
『11-02-02 笑四季アンタイド2 赤ラベル純米吟醸生原酒』 垂れ口直汲無濾過生原酒
【笑四季(えみしき)酒造(株) 滋賀県甲賀市水口町本町】
麹米・掛米:信楽町産山田錦100% 精米率:麹・掛共60% 日本酒度:+2.5
酸度:1.7 アミノ酸:1・4 酵母:東農大シャクナゲ株+笑四季酵母 アルコール度:17.5
珍しい東農大が開発した、花酵母を使う、女性の杜氏さんらしい。
腰のある甘口の酒こそ甲賀の酒と、貴醸酒造りに専念する。
【花酵母とは?】
この酒で使われている、シャクナゲやナデシコ、ベゴニヤなど花から作られた酵母、10種類程がある。
東農大の醸造学部の先生が開発、現在約30蔵が使用している。
★確かに甘口だが酒質は確りしていて、思わず笑みが溢れるような美酒です。
ここ、「なかよし」 の 「カレーうどん」 は安くて旨い。(390円)
うどんもこしがあり、カレーのルーも旨い。
お腹の調子が良ければ、「ごはん小」 をもらい、残ったカレールウで、「カレーライス」を作る。
2度楽しめる事になります^^
これは、おいさん流、飲み仲間達に教えたら、みなさん最近やってるらしい。
いつもの住吉、お隣さん 「なかよし」
お昼に食べる事は滅多にありません。
ここでよく食べるのは、「きつねうどん」 「カレーうどん」 「ざるそば」
今日は久しぶりに、「唐揚げ定食」 です。
ボリュームがあってとても美味しいです。
100円プラスすると、「うどん OR そばの小」 が付きます。
この店では、一番人気のようです。
「食べるラー油」 ブームから最近はいろんな 「食べる〇〇」 が流行ってます。
これは、『食べるポン酢』
味付けポン酢に生姜や柚子、ネギが入り、とろみを付けたものです。
【本来の味付けポン酢と同じ使い方ですが、とろみがある分、食材とか絡みやすいのが特徴です。】
丸イ食品(株) 神奈川県小田原市中村原17 0465-43-0221
青森にはいい酒がたくさんあります。
代表格が 「田酒・西田酒造」、「豊盃・三浦酒造」 もいい酒です、「菊乃井・鳴海酒造店」 もいいですね。
その中でも青森県産で特に好きな酒が、この酒です。
『八仙 芳醇超辛 純米無濾過生原酒』 八戸酒造(株)
原材料米:青森県産米100%使用 精米率:65% 仕込水:蟹沢伏流水 アルコール度:18度
冷たく冷やして飲むのも夏はいいですが、ぬる燗で飲んでもおいしい酒です。
★この酒に 「ブロッコリ」 「マカロニのクリーム煮」 のアテで・・・
夏の暑い日に、キンキンに冷やして飲む酒です。
うすにごりではなく、濁り酒(どぶろく)です。
『夏どぶろっく 純米活性にごり酒』 八戸酒造(株) 青森県八戸市大字湊町
このキンキンに冷えた、どぶろくを 「ひろうす」 と 「にんにくの芽」 で、旨い!
「夏のたくさんの出会いに祈りを込めて」
「夏の暑い中でも日本酒を楽しんで欲しい」
と言う蔵の願いと思いを込めて、造られた新酒です。
東日本大震災で壊滅的な被害を受けた、「伯楽星」 「愛宕の松」 で有名な蔵です。
『ひと夏の恋』 新澤醸造所 宮城県志田郡三本木町
原料米:宮城県産ひとめぼれ 精米歩合:55% 日本酒度+3 酸度:1.8
酵母:宮城酵母 アルコール度:16% 杜氏:新澤巌夫
【蔵元談】
本品は東日本大震災後の全力復興のもと、助かった冷蔵庫内で新たに低温発酵された新酒です。
「究極の食中酒」 を意識しておりますので、食事と一緒にお楽しみください。
【4月13日、フジテレビ系列 「ニュースJAPAN」
特集として、「創業140年老舗蔵元震災からの復活」 で放映された蔵です。】
★フレッシュな新酒、愛宕の松をベースに造られた飲み口のよい、まさに究極の食中酒。
神戸角打ち学会の会合を終えて、2次会として行った酒店です。
大開通りに面した老舗の酒屋さん、女将さんが一人で切り盛り。
角打ち仲間の慕撫さんのブログ、「Kobe Standing Bar」 でも紹介された店です。
まだ5時前、明るく暑い、既に常連さんが3名ほど角打ちをしてました。
角打ちの定番である串の乾き物、「牛筋 筋っ子」 「焼き串 姫貝」 でビールを。
店内は風鈴が揺れ涼しさを演出、団扇が自由に使えるように置いてる心遣い。
【狭い店内、10名もが入り常連さん、女将さんも驚かれたことでしょう、お騒がせいたしました。】
★この酒屋さんも大事にしていきたいお店です。
この日、公園前を出てマドンナが 「そばめしを食べたい」 と言うことでpapaさんと福原の方へ。
湊川公園東側の歩道を歩いていると、目の前に何か黒い物が横たわっているのが・・・
近寄って見ましたら、何と! 人が倒れているのです。
メガネが割れ、口と鼻から血が吹き出ていました、たった今倒れたようです。
70歳くらいの男性、酔っ払って倒れたのか?、声を掛けてもびくりとも動きません。
息をしてるのかも確認できません、頭を打っているかもしれないので動かせません。
近くにいた男性に、「救急車を呼んでください!」 と頼み、マドンナと介抱してるとイビキをかきだしました。
イビキをかく事が良いのかは分かりませんが、生きてることの確認ができました。
そうこうしてると救急車が来ました、あとは救急隊員に状況を説明して任せました。
【その後はどうなったかは分かりませんが、大事にいたらなければいいのですが心配です。】
★怪我をされた方には申し訳なかったのですが、ついブロガー根性で写真を撮らせていただきました。
★自戒を込めて(酒を飲んだら気を付けましょう、他人事ではありません)
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ