酒の肴にも、ご飯のお供にも、これほど美味しい佃煮はありません。
それも其のはず、あの辛子明太子で有名な、かば田食品社製ですから。
『潮の香 しじみの佃煮』
『潮の香 のりの佃煮』
(株)かば田食品 福岡県北九州市八幡西区八枝5-4-52
海の香りと味が口の中で広がります、まろやかで上品な味。
★この佃煮で、泰明と兼八をロックで、2大巨酒と究極の味のコラボです^^
これも大分を代表する全国区的人気酒。
『兼八 原酒 42度』 四ッ谷酒造(有) 大分県宇佐市大字長洲4130
ここの四ッ谷専務とは友人です。
一昨年、蔵見学をさせていただきました。(この蔵は一般の見学は受け付けておりません)
兼八の説明は改めてする必要はありませんね。
麦の香りと香ばしい味を最大限に引き出した、他に類を見ない本格麦焼酎です。
その中でも最高峰の原酒です、言うこと無しの味。(入手困難です)
★これもオンザロックでいただきたい。 稲績さんありがとう^^
今や大分を代表する本格麦焼酎です。
『甕貯蔵 泰明 36度』 藤居醸造(合) 大分県豊後大野市千歳町神殿150ー1
この蔵の藤居専務は友人です。
「泰明」 の銘は2代目杜氏である社長のお名前です。
大分県の南部、田園風景が広がるのどかな地。
昨年、藤居専務のご案内で蔵見学をさせていただきました。
手造りの麹と常圧蒸留で麦本来の香りが高く、素焼きの甕で寝かせることで、まろやかさが際立つ味です。
小さな小さな蔵の手造りの味をお楽しみください。
★オンザロックがお薦めです。 稲積さんいただきます^^
今日の午後、神戸中央区にある兵庫県看護協会会館のハーモニーホールにて開催された、
ある政党の兵庫県支部連合会大会に出席してきました。
おいさんは、ここの党員ではありませんが、この政党の東灘区選出の県議と市議とは古い付き合いです。
その後援会を通じての出席でした。
多くの方々が出席され、知り合いの方にもたくさんお会いしました。
いい話が聞け、いい意見も飛び出しました。
たまにはこういう会にも出席して、生の話を聞くのもいいですね。
【政党の利益や選挙よりも今は、震災の早期復興と原発問題の解決と終結、国益(外交)と景気復活が望まれます。】
★それにしても暑い! 外に出れば地獄の様に暑い! 日本国も地獄をさ迷っている。
大分県の地元新聞、「大分合同新聞」 7月6日(水)の夕刊です。
大分工高化学科卒の関西豊工会会員でつくる会、「おばけの会」
化学ですから化け学、お化けです。
『おばけの会・山陰旅行』
第19回目の集いとして、会員とご家族での山陰旅行の記事です。
「ツーウエイ投稿」 と言う投稿欄に掲載していただきました。
【大分合同新聞社様、いつもお世話になっております、この度はありがとうございます。】
★大分合同新聞ツーウエイの担当者さま、Oさん、もう一人のOさん、Iさんお世話になりました。
昨日、灘区新在家にあるスーパー、「山陽マルナカ」 で買い物をしたら、
何と! 買い物金額がピタット、5000円!
小銭がいるだろうと、財布にある小銭を全部出していたら、
レジ係りが、「5000円です!」 と 「えっ!」 聞き返しました。
「5000円丁度になっています」 レジの表示を見たら、5000円。
21点も買ってですよ。
こんな事ってあるのですね、円単位の値段ばかりのスーパでは必ず端数が出ますが。
レジ係りに 「こんな事、珍しいですよね、何か良いことがあればね」 と話せば 「あれば良いですね^^」 と返ってきた。
★以前、末尾が777円があった、置いとけばよかった、どうってことないのだが、何故か嬉しい^^
ファルコンさんが、「5000円のレシート」 でコメントを入れていただいた、「徳山冷麺」 のお話です。
その 「大阪鶴橋 徳山冷麺」 の件で、ブログにアップをどうしょうかと迷っていたら、
ファルコンさんのコメントが刺激になり、ブログにアップすることに。
【大阪徳山冷麺】 最近、各テレビ局で盛んにCM放映中です。
『山陽マルナカ』 1袋2食入り 298円
『コーヨー・住吉店』 1袋2食入り 278円
マルナカの後にコーヨーに寄れば、コーヨーの方が、20円も安い! 気分が悪いのでここでもう一つ。
小さな事だと思われるかもしれませんが、「徳山冷麺」 にこだわる人には大きい事なのです^^
【この冷麺、安くて旨いですね、スイカとキュウリ、キムチと茹で玉子を入れれば完璧、
下手な冷麺屋さんより味が良くて美味しいですよ、おすすめ品です、278円で買ってくださいね^^。】
★他にも、「ジャージャー麺・日本ハム298円」 「担々ざるらーめん・マルちゃん198円」 も買いました。
最近、北九州の観光・物産ばかりアップしていますが、北九州のまわし者ではありません。
鉄の街から観光都市へ、小倉駅周辺の都市開発、門司港エリアのレトロ事業と魅力ある北九州。
良いものはよい、美味しいものはおいしい、北九州は美味しい物がたくさんあります。
その美味しい物の一つが東筑軒の、『折尾名物かしわめし』 大好きな駅弁です。
大正の初め国鉄の職員が開発、「うまい駅弁JR九州」 でNo.1 の実績が。
小倉の帰り新幹線の中で食べるため買おうとホーム内、「小倉とりめし」 はあるが、どの店も時間が遅く売り切れ。
仕方なく改札口を出て、駅構内のお土産店、やっと 「折尾かしわめし」 の小が2個ゲット!
★最後のかしわめしでした、新幹線の中で美味しくいただきました。
最近、水道水をボトルに詰めて販売している自治体が増えました。
大阪も水道水をペットボトルに詰めて 「ほんまや」 の商品名で販売していますね。
現在、日本全国で約20の自治体が販売しているらしい。
その中で、北九州も 「北九州水道局」 が 「北九州水道100周年」 を記念して販売しています。
『北九州 謹製 水道 100周年』 北九州水道局 北九州市小倉北区大手町1-1
井出浦浄水場(小倉南区平尾台)、恵まれた自然の中で水質が良好な、淵ダム、油木ダムなどから取水。
まろやかでおいしい水です。(家庭の蛇口から出る水と同じ、塩素は除去してます)
★大阪は日本で一番売れてるとか、でもペットボトル、これはアルミボトル、勝ちました!^^
小倉名物、じんだ煮(ぬかみそだき)。
「じんだ」 とは 「ぬかみそ」 と言う意味です。
『ふじた』 のぬかだきが一番口に会います。
脂の乗った鯖やイワシを、長時間煮込む事により、糠の臭みが消え、中骨まで食べれる柔らかさに。
口に含むと、魚の旨味がトロ~と口いっぱいに広がります。
ご飯のお供に、酒の肴に、たまりませんです。
毎日でも食べたくなる味。
★この、ぬかみそだきをアテに、しゅうさんから頂いた 「水の鼓動」 を・・・旨い!
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ