メイタカレイの刺身です。
身が締まり甘みが強く絶品です!
★好評で再度登場しました。
この時期でも取れる瀬戸内のエビ、川津エビ(カワツエビ)です。
明石浦には、エビこぎと呼ばれカ川津エビを専門に獲る漁師がいます。
川津エビは瀬戸内の多くで水揚げされていますが、明石浦の物はその扱いが他と違います。
エビ漁は夜中に行われ、深夜、水揚げされたエビは直ちに漁協のプールへ運ばれ、
その中で漁師によって1匹ずつ丁寧により分けられます。
『菊姫 にごり酒 山廃仕込』 (石川県白山市)
★兵庫県吉川町(特A地区)産山田錦100%使用という贅沢なお酒です!
肴は昆布〆2種盛り
醗酵完了直前の甘味のきいた醪をそのまま練りひいた風雅の酒!
さかなでいっぱいプラスは焼酎の品揃えも見事です!
泡盛、 芋焼酎、 黒糖焼酎、 麦焼酎・・・
★そのときの気分でこれらもいただきます。
スウェーデンのストックホルムで10日に行なわれるノーベル賞公式行事で、
神戸酒心館の醸造した純米吟醸酒 「福寿」 が振舞われることが決まりました!
2008年以降、日本人が受賞するたびに晩餐会などで提供され、今回で5回目です。
『琉球泡盛 黒真珠 43度』 八重泉酒造 (沖縄県石垣市)
★酒名の「黒真珠」は琉球真珠が沖縄の石垣島川平湾において
世界で初めて黒蝶真珠養殖に成功した地です。
美しい海と自然がなければ決して採ることのできない黒真珠。
まさに八重泉の「琉球泡盛・黒真珠」は八重山の清らかな水と自然が創り出した泡盛の中の宝石。
芳醇でちょっと贅沢な味わいのする泡盛です。
【さかなでいっぱいのマスターのアドバイスです!】
魚の目利き、鮮度を見分ける方法ってのも色々あるねんけど、やっぱり触ってみんと判らへんわな~?
そやから、スーパーとかで買い物するときって魚を押さえるわけにもいかへんし、どうして選ぶ~?
切り身にしろ、刺身用短冊にしろ美味しいのを見極めるのって難しいやろ~?
これから家で鍋することも多くなると思うねんけど、ほんま魚はな~。
ってことでちょっとしたアドバイスを。
魚を選ぶときは黄色がかった鼈甲色を選ぶと美味しいねんで~。
これは白身魚も青魚も同じで、鯛やヒラメ、カンパチ等の刺身短冊、サバやブリの切身、煮魚や鍋用のカワハギや干物だってな~。
高級なトラフグなんか絶対に 「青白い」 のを買ったらあかんで~!
言うだけでは判り難いやろから、昨日出した、こしょう鯛の身upしとくわ~。
この色判るかな~? 白ちゃうやろ~? これが美味い色やねん!
★その画像がこれです! 色の差は比較しないとわからへんわ!
日本酒のアテ、肴には最強です!
日本お漬物、ぬか漬けは日本酒にピッタリです!
大分県九重町にある八鹿酒造で開催される 『第4回 極寒蔵開き』 です。
来年の1月16日(土)・17日(日) 今回で4年目4回目です。
★今回も大分に帰り参加します! 4回連続利き酒当てますよ!
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ