記事検索
  • ハッシュタグ「#教員サポートコーチ」の検索結果64件

フリースペース

No.150 お盆

スレッド
No.150 お盆
母の育った町である佐原。
(現在の香取市)
このお盆期間、お墓参りで訪れた。
 
私が生まれてから、ほぼ毎年欠かさず来ている。
子どもの頃は、提灯をぶら下げて
両親と母の兄弟と一緒に
ご先祖様を迎えに行っていたのを
思い出す。
 
今年も、私や家族、娘のことを報告した。
来年も良い報告ができるよう、
取り組んでいこうと決意。
 
さて、写真は、香取神宮の鳥居。
時間の関係で、本殿には行けず…。
落ち着いてから、お参りには行きたい。
そして、厄落とし団子。
 
8月も後半戦。
一番のメインイベントを
存分に楽しみます。
-----
岸田 侑大(Kishida youdai)
◆コーチ探せる 個人のページ
https://www.c-sagaseru.com/kishita
◆Facebook 個人のページ
https://www.facebook.com/profile.php?id=100075812201787
◆X(Twitter) 個人のページ
https://twitter.com/kishida_coach
◆Instagram 個人のページ
https://www.instagram.com/kishida_coach/
◆銀座コーチングスクール 個人のページ
https://ginza-coach.com/coaches/view.cgi?username=2001FB2345
#コーチング #コーチ探せる #先生 #教員 #教員サポートコーチ #教師 #教育 #数学 #算数 #講師 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

No.149 コーチングの校内研修会

スレッド
No.149 コーチングの校内...
先月、私の勤務している公立小学校の
校内研修会で「コーチング」について
お話しさせていただきました。
 
タイトルは
「学校教育でも活用できるコーチングとは…」
このタイトルが決まって、資料完成でした。
 
研修担当の先生から年間計画が出された時に
コーチングの単語を発見。
「この研修は、どのような内容ですか?」と質問。
後日、これはとある書類の名称で、
一般的なコーチングとは異なるとのこと。
 
そこで、コーチングの話題となり、
研修担当から「希望制の研修会」の依頼が
ありました。
 
2期制とはいえ、夏季休業前の忙しい時期。
なので、60分以内に収まるように資料を作成。
まずはコーチングを知ってもらいたく、
先生方にご自身の近い未来を
じっくり考えていただきました。
 
その後は、コーチングのことを
少しお話して研修会は終了。
 
先生方にアンケートにご協力いただき、
次のような声をいただきました。
 
・子どもたちの人生(長い)を考えると、コーチングのメリットの子どもの可能性を引き出し、自主性が育つことの帆が大切だと再確認しました。
 
・日々、仕事に追われている中で、あまり自分の将来について考えることがなかったので、とても新鮮な気持ちになりました。自分の将来を想像することで、今すべきことが明確になりました。
 
・5年後にどうなっていたいか考えることで、充実した未来につながることが楽しみになってきました。自己実現できそうだなと思います。
 
教育現場でコーチングは、
あまり知られていないのが現状です。
しかし、「コーチングを知ることによって
メリットのあること」ということが
予測から確信へと変わりました。
 
と同時に、私の取組みたいことが
今回の研修会を通して
少しずつ見え始めています。
 
今後も引き続き、
勤務校の先生方に対してできることを
サポートしていきつつ、
さらに前へ進んでいくべく
精進していきます。
-----
岸田 侑大(Kishida youdai)
◆コーチ探せる 個人のページ
https://www.c-sagaseru.com/kishita
◆Facebook 個人のページ
https://www.facebook.com/profile.php?id=100075812201787
◆X(Twitter) 個人のページ
https://twitter.com/kishida_coach
◆Instagram 個人のページ
https://www.instagram.com/kishida_coach/
◆銀座コーチングスクール 個人のページ
https://ginza-coach.com/coaches/view.cgi?username=2001FB2345
#コーチング #コーチ探せる #先生 #教員 #教員サポートコーチ #教師 #教育 #数学 #算数 #講師 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

No.148 夏休みを前にして

スレッド
No.148 夏休みを前にして
学校と学童保育の両方を勤務した経験、
昨年まで小学生の親だった経験。
 
主な3つの事柄を経験しているからこそ
「夏休み」について思ったこと。
 
①学校の立場
教育界では「夏季休業」と言われています。
さかのぼると、明治14年に
文部省から出ている「小学校教則綱領(抄)」
まで遡ります。
 
学校業務は本当に、多岐に渡ります。
その中でも、下校後の放課後だけでは
こなせない業務を、
夏季休業などのまとまった時に取り組みます。
 
また、新しい知識やよりよい知識を得る
ための研修を受講するのも、
夏季休業中です。
 
新学期の準備や教師としての教養・専門分野を
普段じっくりと取り組めないので、
この時期がありがたいです。
 
②学童(支援員)の立場
1日の大半は学童で生活する子どもたち。
年々、1部屋あたりの人数が増えていますが、
支援員の数はあまり変化が見られない
ことも見受けられます。
 
また、物的環境も整っているのかどうか?
特に、市町村で管理している学童が
気になっています。
エアコンで冷房にしても、
エアコンが古くて室内にいるのに暑い。
室内での遊び道具が充実していない
こともあります。
 
そして、学童支援員の業務も多岐にわたり、
小学校教員とほぼ同じ。
 
待遇面だけでいうと、支援員も
命を預かる業務をしています。
 
金銭面で、物的環境、人的環境に
お金をかけてもいいではないかと
個人的に思っています。
 
最後に還元されるのは、
「子どもたち」ですから。
 
③親の立場
「夏休み期間の昼食をどうするのか?」は
テーマでした。
両親共働きなので、低学年の時は
学童保育にお世話になりました。
 
子どもでも留守番ができるように
なってからは、昼食を準備
しておけば大丈夫になってきました。
 
いずれにしても、昼食を準備する
ことには変わりありません。
普段と異なる点はここでした。
 
また、預けたくても預けられない
事情もあるかもしれません。
-----
昭和→平成→令和と時代が変わり、
生活スタイルが大きく変化しました。
昔のように、日中でも常に
家に誰かがいるわけでは
ありません。
 
この夏休み期間、それぞれの立場にとって
良い状況って何だろう?
 
教育(=学校)にも福祉(=学童保育)にも、
子どもにかけるための費用が
足りているのかな…。
 
今の時代に則した事業を
大きな組織で、かつ複数の組織が
手を取り合って協力していくことが
良いのかな…。
-----
私なりに考えたことを
つぶやきました。
 
今の私にできること。
次はそこについて考えてみたいと
思っています。
 
-----
岸田 侑大(Kishida youdai)
◆コーチ探せる 個人のページ
https://www.c-sagaseru.com/kishita
◆Facebook 個人のページ
https://www.facebook.com/profile.php?id=100075812201787
◆X(Twitter) 個人のページ
https://twitter.com/kishida_coach
◆Instagram 個人のページ
https://www.instagram.com/kishida_coach/
◆銀座コーチングスクール 個人のページ
https://ginza-coach.com/coaches/view.cgi?username=2001FB2345
#コーチング #コーチ探せる #先生 #学童 #教員 #教員サポートコーチ #教師 #教育 #数学 #算数 #親 #講師 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

No.147 今週は「ゆるく」

スレッド
No.147 今週は「ゆるく」
GWはいかがお過ごしだったでしょうか?
私は、娘のソフトテニスの大会に保護者として観戦していました。
 
さて、GW後は、先生方にとって一番多忙です。
そこで、今週のキーワードは「ゆるく」。
 
理由は、この時期体調を崩しやすいから。
過去の私も、GW明けに失敗した経験があります。
 
5~6月はとても忙しい時期。
運動会 or 体育祭、修学旅行または校外学習、定期テストと
行事が立て込んでいる学校が多いと思います。
 
今日からしばらく祭日がありません。
長い目で見たとき、この長丁場を乗り越えるには
どうしたらよいか?
 
そのコツは「ゆるく」。
然るべき場面(給食・清掃など)はきっちりと。
緩められる場面はゆったりと。
 
疲労が一気に蓄積していくと、
心のエネルギーが枯渇しやすくなります。
マラソンなどの長距離走で、前半スピードを出し過ぎると
エネルギーが切れてペースダウンしてしまうのと同じ。
こうなると、ケガや些細なトラブルが増えたり、
見えなくなったり…。
 
なので、最初をゆったりいければ、
心の余裕も出てきます。
私もここだけは気をつけています。
 
「ゆるり」とこの1週間(4日間)を過ごし、
徐々にペースをつかみつつ上げていきましょう。
-----
岸田 侑大(Kishida youdai)
◆コーチ探せる 個人のページ
https://www.c-sagaseru.com/kishita
◆Facebook 個人のページ
https://www.facebook.com/profile.php?id=100075812201787
◆X(Twitter) 個人のページ
https://twitter.com/kishida_coach
◆Instagram 個人のページ
https://www.instagram.com/kishida_coach/
◆銀座コーチングスクール 個人のページ
https://ginza-coach.com/coaches/view.cgi?username=2001FB2345
#コーチング #コーチ探せる #先生 #教員 #教員サポートコーチ #教師 #教育 #数学 #算数 #講師 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり