チューリップが今年も咲きました。咲いた、咲いた、赤と白。
ロイヤル・コペンハーゲンのオットセイである。作家はTheodor Madsen、1913年に制作されたもので、現在も造られている。製造ナンバーは1441番であるが、ご覧の通り、オークションの貼り紙があるので、確認できない。ただ、製作された時代は、1913年から1922年の間である。このフィギャリンの面白いところは、徳川義親のコレクションであったようで、いちばん上に貼ってある紙に、黒で消されているが透かしてみると、義親コレクションと書いてある。どうやら、この上に貼っている紙は新しいので、2回オークションに出品されたようだ。一回目のオークションのときに徳川義親が落札したのだろうか。そして、2回目のオークションは、義親が亡くなったときに、親族が処分したのだろうか。いろいろ、想像してしまう。と、面白そうだったので、一昨日ちょっと落札してしまった。
東京都渋谷区の原宿ではありません。横浜市戸塚区にある原宿の交差点です。実はいま、この交差点の近くへガムランの練習のために車で行っています。大学生の頃、車で伊豆へ遊びに行くときに、この交差点を過ぎると、もうすぐ湘南の海だとよく思ったものです。でも、この交差点、昔は渋滞することで有名でした。で、数年前から立体交差の工事が始まり、とうとう昨年かな?完成しました。とても、快適。帰りなど30分ちょっとで帰ることができました。
昨日の朝、カイの散歩のときに撮影した、下の公園の桜です。一組、花見をしていました。羨ましい。黒岩さんはどうかな...。とにかく、がんばってもらいましょう。
わが日本大学の桜並木です。昨日は少し雨が降りましたが満開でした。日本大学のマークは桜です。ご存知でしたか。ですので、色はなんでもピンク。ときどき、エッと感じるときもありますが、最近慣れました。
今日は風が強く、花粉がひどいですね。せっかく、桜が満開なのに...。これでは、花見でお酒が飲めません...
地震結構長かったですね。隣りの基礎が出来上がり、パネルが運ばれて、クレーンで持ち上げ、あっという間に2階まで建ち上がりました。パネル構法は、やはり速いな...
昨日の朝、たまプラーザの桜並木です。だいぶ咲きましたね。
ビング&グレンダールの彩磁鯨文蓋物である。時代は1900年頃。作家はダールヤンセンである。長さは約16.5cmある。同じかたちで、下の部分がブルーのものがブローハム美術館の図録に掲載されている。イルカではないかと思ったが、この図録に鯨と書かれている。まあ、どちらでも良い。とにかく、とてもレアなものである。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ