ノルウェーはPorsgrund(ポルシュグルン)の北極熊文花瓶である。作家はThorolf.Holmboeで、時代は1910年頃、高さは約30㎝ある。ちょっと前に帰宅したら、イギリスから届いていた。後ろに写っているペンギンの大花瓶も同じ作家である。だいぶ溜まってきたので、そろそろHPにアップしなければ..
蜂君の働きの成果が出たのか、今年も風船蔓がたくさんできています。この風船蔓は、昨年、グリーンカーテンのために買ってきたものから種をとり、今年植えたものです。実は昨年もできていたのですが、植えたのが遅かったため、台風でほとんどやられてしまい、種が4つしか採れませんでした。今年はたくさん採れるかな。
うちの奥さんが、朝、ゴミ出しに行っているところを、じっと見つめているカイ。
大きな青い朝顔が昨日の朝、一輪咲きました。今年初です。これから、たくさん咲きますね。楽しみです。一昨日、夜、日曜美術館で江戸琳派、鈴木其一の朝顔図屏風を見たばかりだったので、ちょっと「おお!」と感動しました。
と、感動に浸っている暇もなく、昨日、海の日は、大学は平常通り授業がありましたので、さっさと出勤しました。連休を作るために、休日を月曜日に持ってくるのも、考えものですね。
うちのベランダに働き蜂が来て、せっせと風船蔓(フウセンカズラ)の花の蜜を集めています。こうやって、蜂は花の受粉を手伝っているんですね。
しかし、暑いですね。この暑さの中、ゴーヤ君、受粉してから、あっという間に大きくなりました。頑張っています。となりに写っている花は、ツルムラサキ君です。
今朝のC&Sはローゼンタールの薔薇文C&Sである。時代は1920年頃。絵付けは釉下彩だからユリウスかなと思ったが、カップにはHB、ソーサーにはFとサインがある。
http://home.h00.itscom.net/shiokawa/rosenthalc&s3.htm
おそらく初めて使ったと思う。これはティーカップだと思われるが、私はあまり紅茶は飲まないので、なかなか使う機会がなかった。でも、もしかしたら、珈琲と紅茶兼用のカップかもしれない。と思い、また、違和感がなければ、別にこだわる必要もないだろうとも思い、今朝、珈琲を入れて飲んだ次第である。なかなかタップリと入り、気に入っている。
しかし、ここ数日、昼間睡魔に襲われる。通勤電車の中も爆睡。暑くて夜、よく眠れていないのだろう。ということで、昨晩は、久しぶりにブログもアップせず、23時前に寝てしまった。
なんと、ヤマザキパンがカルピスとコラボをしたみたいです。その名も、カルピスクリームパン。薄皮シリーズではないようですが、完全に薄皮です。カルピスの乳酸菌を味が甘酸っぱく、なかなか美味しいです。
ゴーヤの黄色い花が咲いたので、さっそく、受粉をしました。今年の収穫は何個かな。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ