マンゴスチンがなっています。
庭園内にあった扉です。良くできていますね。
マユラ庭園のメインストリートの並木は、マンゴスチンの木でした。実は、マンゴスチンの木を見るのは初めてでした。
バリ島、クルンクン地方のガムラン・アンクルン用のプラワ(台)である。本来、鍵盤が4枚上に吊ってあり、間に竹のレゾネーター(共鳴器)が4本入る。昨年末、バリ島へ行ったときに、ある楽器商の工場の横に捨ててあったものである。ようするに、クルンクン地方の村が所有していたアンクルンのプラワを新しく代えたので、古いものが捨てられていたのである。というより、これらをゴミのように積み上げておくと外国人が買っていくようである。ということで、私もバリでは外国人だったので、ひとつ参考資料として購入した。このクルンクン地方の古いプラワには、両側に小さな壺が3つずつ彫ってあるが特徴である。まあ、古いと言っても、20世紀初頭から中頃くらいと思われる。
雨ざらしだったので、実はもっと汚かった。大晦日、一生懸命水洗いをして、これでも、きれいになったのである。ついでだから、塗り直そうかな..
面白いデザインですね。
可愛いですね。
お年賀で虎屋のお菓子を頂きました。虎屋オリジナルの風呂敷で包まれていました。なんと、「見ざる、聞かざる、言わざる」の三猿柄。熨斗にもかわいい3匹のお猿さん。なかなか良くできています。
こちらは、バリ島で泊まったINDIホテルのショップで購入したバティックです。冷やかし半分で入ったのですが、竹の絵柄が気に入り、衝動買いしてしまいました。これも、カインにしようかな..
今回、バリ島へ行くときに、うちの奥さんから布を何枚か購入するように言われました。そこで、せっかくなので、ロンボック島の布を4枚購入してきました。いずれも1x2mあり、ロンボック島の伝統建築を絵柄にしているのが特徴です。カラフルでなかなか良いでしょう。一番、左のイカット(絣)だけ薄いので、私のカイン(腰巻)にしようかな。
我が家の白梅はもう一輪咲いています。今年は暖かいのかな。日大ただいま14位。今年はシード権を獲ってもらいたいものです。
昨年の大晦日は、晩に父親が40度の熱をだし、救急車を呼び病院へ行くという騒ぎがあり、ばたばたとしていました。今朝、やっと6度7分まで下がり、とりあえず、一安心。
毎年、紅白の後は、「ゆく年くる年」を一階のテレビで両親と見ながら年を越すのですが、今回はジルベスターでシルヴィ・ギエムのボレロが行われるというので、家族と一緒に2階のテレビで見ながら年を越しました。まあ、元旦、介護がちょっと大変でしたが、入院にならず、我が家で正月が迎えられて良かったです。
本年もよろしくお願い申し上げます。 今朝、カイの散歩で撮った初富士山です。
皆様、良いお年をお迎えください!
今年もいよいよ5時間で終わりますね。今年のバリ島におけるガムランの調査は、新しい発見がたくさんありました。いままでの考え方を変えなければいけないかもしれません。少し、お正月休みに頭を整理したいと思います。では、良いお年をお迎えください!
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ