カメラを持っていなく、携帯のカメラで撮影したのでちょっと画像が悪いです。すいません..
本日、10月11日は、あざみ野にある驚神社のお祭りで、14時から牛込獅子舞が奉納されました。本当はひさしぶりにビデオを持って録画しようかなと思っていたのですが、朝から部屋に籠って論文を書いたら時間があっという間に過ぎて、気が付いたら14時半でした。ということで、早々にあきらめて、うちの奥さんとセンター北まで車で買い物に行ったら、途中、地元企業の駐車場で子供神輿と遭遇しました。懐かしいですね。昔、長男が地区の子供会に入っていた時に、ビデオを持って一緒に回りました。若かったな..
寒くなりましたね。今朝、公園の小道に木の実や小枝がたくさん落ちていました。小鳥たちが、一所懸命冬支度をしているのでしょうか。衣替えもしたし、そろそろガスストーブ出そうかな。
今年も11月29日(日)、南房総の千倉でガムランを演奏することが決まりました。2年前に始めたときは、駐車場で路上ライブ、昨年は雨を考えて、貸スタジオで行いました。今年3年目の午後は、認知されてきたのか、お寺の境内で演奏します。晴れるといいですね。曲目は、午前中の産業まつりでルジャンを、午後は、ルジャン、ガボール、バパンスリシール、そして、クビャール・ドゥドゥックを演奏します。ただ、今年はメンバーが1名少なく、助っ人もお願いできる人が今のところ3人しかいなく、ほとんど、クンダン(太鼓)を私一人で演奏しなければならないかもしれません。右腕も古傷で痛いし、はやく、坐骨神経痛治らないかな..
写真は、プレゴンガン用のクンダンです。今年の初め、ヤフオクで送料込3000円で買いました。いま、バリで、こんな値段では買えません。1万円近くはするかな。
植えたアイビーもだいぶ育ってきた。来年はフェンスまで伸びるかな..
毎朝、散歩の後、私が糞をゴミ箱に入れ、裏の階段を登って部屋へ戻ろうとすると、反対側からまわり、階段の下で、私を待ち伏せしている。いつの頃からか、朝の散歩から帰ると、カイの頭を撫でてあげることが、日課になっている。日によって撫でる時間は異なるが、しばらく撫でいるとと、私の足の間に顔を入れてくる。そのカイも9歳になってしまった。2代目の柴犬は14歳で逝った。次男が幼稚園生だった。そして、カイを飼い始めたのが、小学校5年生のときだ。その次男も大学1年生。時の経つのははやい....なるべく長生きしてもらいたい..
昨日に引き続き、首里織の小銭入れである。だいぶ前になるが、沖縄へ行ったときに購入した。現在、ウォークマン入れとして使っており、やはり、私のカバンに入っている。
会津若松で買ってきた「柿しぶ染」の小銭入れである。現在、のど飴入れとして、私のカバンに入っている。いままで、のど飴入れは、バリで買ったイカットのバックを使っていたが、底がほつれてきたので、今回、これを購入した。小銭入れは、いろいろな小物を入れるために、ちょうどよいサイズなので、いくつか気に入って使っている。
手がとても可愛い、カイの寝姿です。
追伸:サモア戦勝ちました。よかったですね。
ちょっと前、中秋の名月だったのに、もう結構欠けていますね。
昨日、朝の散歩で出会った、とてもシュールな風景。まるで、寺山修司の映画に出てきそう。たぶん一昨日、子供たちが粗大ごみ置き場から拾ってきて、公園に置いていったのだろう。たまに、こういう風景に出合うから散歩は面白い。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ