植えたアイビーもだいぶ育ってきた。来年はフェンスまで伸びるかな..
毎朝、散歩の後、私が糞をゴミ箱に入れ、裏の階段を登って部屋へ戻ろうとすると、反対側からまわり、階段の下で、私を待ち伏せしている。いつの頃からか、朝の散歩から帰ると、カイの頭を撫でてあげることが、日課になっている。日によって撫でる時間は異なるが、しばらく撫でいるとと、私の足の間に顔を入れてくる。そのカイも9歳になってしまった。2代目の柴犬は14歳で逝った。次男が幼稚園生だった。そして、カイを飼い始めたのが、小学校5年生のときだ。その次男も大学1年生。時の経つのははやい....なるべく長生きしてもらいたい..
昨日に引き続き、首里織の小銭入れである。だいぶ前になるが、沖縄へ行ったときに購入した。現在、ウォークマン入れとして使っており、やはり、私のカバンに入っている。
会津若松で買ってきた「柿しぶ染」の小銭入れである。現在、のど飴入れとして、私のカバンに入っている。いままで、のど飴入れは、バリで買ったイカットのバックを使っていたが、底がほつれてきたので、今回、これを購入した。小銭入れは、いろいろな小物を入れるために、ちょうどよいサイズなので、いくつか気に入って使っている。
手がとても可愛い、カイの寝姿です。
追伸:サモア戦勝ちました。よかったですね。
ちょっと前、中秋の名月だったのに、もう結構欠けていますね。
昨日、朝の散歩で出会った、とてもシュールな風景。まるで、寺山修司の映画に出てきそう。たぶん一昨日、子供たちが粗大ごみ置き場から拾ってきて、公園に置いていったのだろう。たまに、こういう風景に出合うから散歩は面白い。
はやいですね。もう10月。ということで、「ねこのカレンダー」です。長崎くんちですかね。
御茶ノ水に昨年10月にできた日本大学病院である。実は、今日午前中、日帰りの人間ドックをここで受けてきた。毎年9月に人間ドックを受けているので、今年初めて、新しい病院の中に入った。一階にお洒落なカフェがあり、4階にレストランがある。11時半頃、終わったので、食べていこうかなと思ったが、坐骨神経痛がひどく、結局、さっさと帰宅した。そしたら、両親が毎週行っているローリングのマッサージに間に合い、さっそく、やってもらった。おかげで、少し楽になり、なんとか、5時限目にあった芸術学部の授業を行うことができた。
手前に写っているのは、磯崎新さんが設計した旧主婦の友のビルで、現在、日本大学が所有している。下には、日本大学カザルスホールがあり、閉鎖中で使われていない。どうなるのかな..
だいぶ前に購入した鷺三耳文花瓶である。高さは約30㎝。ストンウエアに辰砂緑釉が掛けられている。なんといっても、鷺の三つ耳である。B&Gの鷺シリーズに繋がるものがあり、とても、不思議で魅力的な花瓶である。おそらく、20世紀の初頭に、日本のどこかでつくられたのだろう。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ