とりあえず、終わりました、木彫りのネコ。前に報告してから、それほど変わっていませんが、下半身と目に少し、メリハリをつけてくっきりさせました。顔をもう少し、小さくと思いましたが、まあ、うちの奥さんに顔の大きい方がネコはかわいいとアドバイスを頂き、やめました。 完成!
昨日14時半ごろ、東の空に見えた入道雲です。東京の方は雨だったのかな?
解除されて、東京は来週からステージ2だそうですが、私はどうやら当分まだ在宅勤務のようです。昨日は、「コンサートホールの変遷」のパワーポイント用ナレーション原稿を考えていましたが、最低限の知識しか話せないことがよくわかりました。私がいろいろなホールで音を聴いてきた感想や、あまりオープンには話すことができないような事などをしゃべることができないので、オンデマンド授業を受ける学生はかわいそうですね。授業は先生が脱線する内容が面白いのに..
昨日18時半ごろの北西の空です。昨日は厚い雲が空を覆い、午後には雨も降りましたが、夕方、ウォーキングをしたときに、ちょっと雲の切れ間に夕焼け空が見えました。
5月25日、緊急事態宣言解除された日に東京に住んでいる知り合い数人にアベノマスクが届いたようです。横浜はまだですね。いつ届くのでしょう。来年かな?
うちの奥さんが知り合いから勧められて取り寄せた「瀬戸田レモンケーキ 島ごころ」である。昨日、宅急便で届いた。レモンとネーブルの2種類はいっていたが、とりあえず、まず、商品名になっているレモンケーキを頂いた。この尾道市瀬戸田町は国産レモン生産量日本一だそうだ。本物のレモンの皮が入っていて、美味しかったです!
抜いても、しつこく生えてくる我が家のラベンダー。この生命力は素晴らしい!
ステイホームで家を片付けていたら、見つけました。32年前に訪れたスペインで購入したスペイン版イースター、セマナ・サンタの人形。久しぶりに出てきたので、ショーケースに入れてあげて飾っています。
朝、雨戸を開けたら、丸くなって寝ていた、カイ。
久しぶりに、夜、外で過ごしたので、お疲れかな..
昨晩は。また、18世紀のロイヤルコペンハーゲンの深皿を使ったブイヤベースでした。唐辛子がピリッときいて美味しかった。
先週オンデマンド授業のパワーポイントをアップしたので安心したのか、昨日は起きたのが午前9時頃で、なおかつ、1時間くらい昼寝までしてしまった。やはり、ずっと、緊張していたのかな..
愛知県瀬戸の五俵坂(南新谷)地区で篁居園と号して、磁器を生産した二代高島徳松の白金結晶釉花瓶である。おそらく篁居園は、磁器の結晶釉作品を作った初期の窯だと思われる。また朧焼というものも作っているが、これは淡い釉下彩のことではないかと思われる。すなわち篁居園は、当時、アールヌーヴォーとして一世風靡していた釉下彩と結晶釉という二つの釉技を高下度磁器で制作していた初期の窯ではないかと考えられる。日本で最初に磁器製の結晶釉を作ったのは北村彌一郎だが、彼は瀬戸陶器学校でも教えていたので、高島徳松はそこで結晶釉の技法を習得し、おそらく釉下彩の技術も習ったのであろう。
なお、以上述べていることはあくまで私見であり、実際はどうであるかは調べなければわからない。まあ、いずれ瀬戸にある美術館の学芸員が調べてくれるでしょう。期待してます。
ご馳走様でした!
卵入り、干しエビの調節が難しい
中華ちまき、バーザンである。うちの妹が作って、わざわざ子供の日に、車で我が家へ持ってきてくれた。
実は私の母親は、台湾に住んでいた時に中華料理を習い、日本に戻ってきてから中華料理を約15年間、家で教えていた。弟子は900人位はいるはずである。どの料理のときもそうだったが、私はいつも試食係であった。毎週、土日は、蒸し時間や湯で時間、炒め時間、味付けなどを変えて試作し、出来上がったものを朝、昼、晩と食べさせられていた。そして、平日2日間(一時、人気があったときは3日間)は、学校から帰ってくると、生徒さんたちが作った残り物がおやつと晩ご飯であった。これが、同じメニューで一か月間続くのである。大変なのは、餡まんと肉まんである。土日は皮づくりを手伝わされ、毎日、餡まん、肉まんを一か月間食べなければいけなかった。さすがに飽きて、数か月間は、それらを見たくなくなる。こんなことを15年間も続けたのであるから、私の舌は十分に肥えているはずである。その私がやはり思うのは、バーザンは、台湾はもちろん、シンガポール、マレーシア、香港、そして、横浜中華街などでも食べているが、やはり、母親が作ったバーザンが一番美味しい。何年もかけて、日本人好みの味を追求、研究し、改良を重ねて創り出したバーザンである。美味しいに決まっている。
しかしながら、母親はもう10年くらい中華料理は作っていない。もう、作らないのだろう。そこで、今年、子育てが終わった妹が、母親に習ったときのレシピを見ながら、作ってきたのである。味は、ちょっと薄いかな。もうちょっと濃い方が良いかもしれない。来年、私もチャレンジしようかな..
でも、一番美味しいのはエビ餃子である。世界一かな..
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ