ビング&グレンダールのパンジー文ボウルである。時代は1902から3年で、作家はファニー・ガルデ、ワーク番号851番のユニカである。実はこのボウル、1週間程前にヤフオクで落としたものである。おそらく、B&Gのユニカがヤフオクに出品されるのは初めてだと思う。ロイヤル・コペンハーゲンのユニカは何回かあるけど..
それなりに値は上がったが、何人かのコレクターさんと業者さんが適当なところで下りてくれたので、思っていたほどではなかった。まあ、高台内に窯傷があるし、浮彫の技術もそれほどまだ上手くないので、日本では妥当な値段かな..
なぜ、すぐにアップしなかったかというと、まず時代を調べていたからである。そして調べているうちに、いろいろな疑問が出てきて、それも調べていたからである。B&GはRCみたいに資料があまりないので、新たな作品が出てくるたびに新しい発見があり、とても面白い。ということで、なかなかレアな作品である..
猫のカレンダー3月分です。菜の花畑ですね。花粉の季節でもありますが..
東北歴史博物館で行われるデンマーク・デザイン展のリーフレットが送られてきたのでアップします。2016年のソウルから始まり、いままで海外で2箇所、国内で10箇所、計12箇所の美術館で開催され、東北歴史博物館がおそらく最後だと思われますので、HPにも拡大版(リーフレットの表と裏)をアップしました。5月30日(日)には講演も行いますので、お近くにお住まいの方は是非聞きに来てください。よろしくお願いします。
3つ目の木彫りのマリア立像がほぼ完成しました。
3月に入りましたね。はやいな..
スノームーンというそうです。
お月さまの下に、何か小さな飛行物体が横切りました。飛行機かな..
昨日、夕方17時45分頃、東の空に昇ってきた月齢16.3の満月です。
うちの奥さんが錦糸町でたぬきの人形焼を買っていた。餡子がたっぷり入って美味しかった。
昨日、朝6時55分頃の日の出です。だいぶ、早くなりましたね。
只今、3個目の「木彫りのマリア立像」を彫っています。
以前、咲き始めの頃に一回アップしたが、只今、我が家の白梅紅梅が満開である。カイと一緒に..
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ