その1
その2
公園の秋桜が満開です。ウォーキングにはちょうど良い季節となりました。
中に入っている解説書によると、
この入れ物、「なまはげ箱」と言うらしい
秋田銘菓 しとぎ豆がき
長男が秋田に行き、お土産を買ってきた。なまはげのお面が描かれた箱に入った豆せんべいである。なかなか美味しかった。訪れたのは秋田だったが、泊まったのは岩手県の鉛温泉で、とても良かったらしい。羨ましい..
魚沼産コシヒカリ10kgである。ポイントで購入した。いつもなら、5kg二袋購入するのであるが、10kg一袋購入したら、ど~んと立派な紙の米袋で届いた。只今、毎晩頂いている。
これが終わったら、そろそろ新米に切り替わるので、ふるさと納税しようかな..
季節外れだが、源六製の釉下彩桜文菓子器である。先日、久し振りに落とした。といっても入札したのは私だけ。最近はあまり人気がないのかな。釉下彩でピンクの濃淡が良く出ている。
16時頃
17時頃
昨日、16時と17時頃の東の空です。北側はずっと雨雲でしたが、南側はだんだんと晴れ間が見えてきました。
赤と白
赤が多いが、白の方が派手
公園の彼岸花が満開です。秋ですね。
強い風にも耐えて、みな大きくなりました。
割れた蜜柑
蜜柑が大きくなり、水分が足りなかったのか、2つほど割れてしまいました。仕方がなく、皮をむいて頂きました。酸っぱかったですが、ほんのり甘く、みずみずしかったです。檸檬を食べている感じかな..
先日、三井記念美術館へ行ったときに、昼食で食べた海南鶏飯セットである。15時頃行ったので、調理の種類(蒸し、揚げ、あるいはハーフ&ハーフを選べる)を選ぶことなく、蒸した鶏が出てきた。蒸した鶏だったからか、あるいは、15時と遅く頼んだからかわからないが、いつもよりボリュームがあるような気がして(いつもはだいたいハーフ&ハーフを頼む)とてもお腹いっぱいになった。
毎回、次はラクサセット(手前の麺がメイン)と思うのであるが、結局、この海南鶏飯セットを頼んでしまう。まあ、ラクサセットにも、ミニチキンライスが付くのだが..
先日、大学の帰りに三井記念美術館に寄って、「茶の湯の陶磁器"景色"を愛でる」展を見てきた。リニューアルオープン展の第2弾である。すべて美術館の所蔵品であるが、いくつかは8月7日までの入れ替えで、リーフレットにも掲載されている国宝の志野茶碗は今回見れなかった。まあ、以前見たことはあるので、特には問題はない。
窯変や結晶釉など好きで集めているので、「"景色"を愛でる」ということはよく理解できるが、やはり、茶道具はどうしても形を見てしまう。
前半の16世紀から17世紀の朝鮮の茶碗は良かった。黄瀬戸や備前の花入も良かったが、わざとつぶしたような伊賀や備前の水指は好きになれない。茶入は可愛いし窯変が多いので好きだが、最後の部屋に展示されていた楽茶碗は何回も見ているが、やはり、あまり好みではないな。まあ、お茶をやらないからかな..
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ