記事検索

カイの家

https://jp.bloguru.com/kai
  • ハッシュタグ「#文化」の検索結果606件

ベトナム中央高原少数民族のゴング文化

スレッド
ベトナム中央高原少数民族バナ族... ベトナム中央高原少数民族バナ族のゴング・アンサンブル
 今回の旅の目的は、ベトナム中央高原少数民族のゴングについて調査することです。コントゥムにはたくさん少数民族の部落があり、そこにはゴングを演奏する音楽文化があります。写真は一昨日に訪れたバナ族のゴング・アンサンブルです。われわれが訪れたら、集まってきてくれて演奏をしてくれました。
#ゴング #文化 #旅行 #演奏会 #金属製打楽器 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

ビスキュイプレート ”Dagen”

スレッド
ロイヤルコペンハーゲンのビスキ... ロイヤルコペンハーゲンのビスキュイプレート”(Biscuit Plate)Dangen”, 1840-1850 昨日17時頃の夕焼け空、微かに... 昨日17時頃の夕焼け空、微かに富士山が..
 夕日に映える富士山を撮影したかったのですが、ほとんど見えませんでした。ということで、ロイヤルコペンハーゲンのビスキュイプレート”Dangen”をアップしておきます。製作年代は1840年から50年の間。デンマークの有名な彫刻家ベルテル・トーヴァルセン(Bertel Thorvaldsen)が1815年にローマで制作したオリジナルを基に、1840年にロイヤルコペンハーゲンで製作されたものです。”Dangen”は英語の”Day"、すなわち、”日”という意味です。
 さて、本日、ベトナムへ旅立ちます。ホテルのwifiにつながればベトナムでもアップする予定ですので、よろしくお願いします。やっと、花粉症から逃れることができるかな..
#rcbg #文化 #陶磁器

ワオ!と言っているユーザー

超絶技巧

スレッド
超絶技巧
 一昨日、朝日新聞夕刊の惜別で昨年12月12日に亡くなられた清水三年坂美術館館長の村田理如さんのことが掲載されていた。明治工芸における蒔絵や七宝(いわゆる超絶技巧)などを見直すきっかけを作り、超絶技巧のブームに火をつけたと記載されている。陶磁器のコレクションに関しては錦光山などの京薩摩が多い。陶磁器における超絶技巧の代表はやはり横浜の眞葛香山であるが、19世紀末から20世紀初頭には地方の窯にも優れた作家あるいは窯はたくさんある。当時、明治政府は外貨を稼ぐために、日本の工芸を西洋へ売り込むことに力を注ぎ、国内でも産業博覧会が盛んにおこなわれ、また明治後半には陶磁器業界も西洋の最新技術やデザインを取り入れて工業高校などでそれらを教えて、いろいろな窯が面白い作品を作っていた。
 私は基本的にこの19世紀末から20世紀初頭いわゆるアールヌーヴォー期の北欧陶磁器コレクターではあるが、この時期の日本の陶磁器、それも、あまり知られていない窯の面白い作品も探している。もっと明治以降に作られた陶磁器が研究されて、見直されるべきだと思う。と、長々と書いてしまったが、あらためて、お悔やみ申し上げます。
 さて、明日からベトナムへ行ってきます。荷造りをしないと..
#伝統 #文化 #美術工芸

ワオ!と言っているユーザー

ART FAIR TOKYO 2025 その2

スレッド
1774~75年 ロココ風金彩... 1774~75年 ロココ風金彩両手婦人画飾壺
中央の夫人はサルディニア王妃、ルイ16世の妹、クロティルド・グザヴィエール
これは4月のセーヴル展に出品されるようですが、一応このフェアでも販売されているようです。
クリスタルグレイズ(結晶釉)お... クリスタルグレイズ(結晶釉)およびアートグレイズ(窯変釉)の花瓶
これだけセーヴルの結晶釉や窯変釉の花瓶が並ぶのは珍しいかな..
1820年 エンジ地金彩ジュー... 1820年 エンジ地金彩ジュール飾り女性ポートレイトC&S
こちらは、すでに赤ポチ(売約済)がついていました。
4月から行われるセーヴル展のチ... 4月から行われるセーヴル展のチラシ
 お世話になっているロムドシンのブースです。4月から行われるセーヴル展を宣伝するためか展示はすべてセーヴルでした。また、会場で久しぶりに関西に住んでいるセーヴルのコレクターさんにもお会いしました。セーブル展にもいくつかコレクションを出品するそうです。やっと日本国内コレクターのセーヴル展が開催されます。よかった、よかった!
#伝統 #展覧会 #文化 #美術館

ワオ!と言っているユーザー

ART FAIR TOKYO 2025

スレッド
ひ ふ み よ い
 昨日、午後有楽町の東京国際フォーラムへ行ってきました。昨年はあまり人もいなく、そろそろ現代アートにも陰りがきたかなと思っていたのですが、昨日は人がたくさんいて結構回るのが大変でした。
#展覧会 #文化

ワオ!と言っているユーザー

狛犬 in 印内春日神社

スレッド
吽像を見上げる子供の獅子:横か... 吽像を見上げる子供の獅子:横から 吽像の狛犬を見上げる子供の獅子... 吽像の狛犬を見上げる子供の獅子:上から 吽像 吽像 阿像 阿像 阿吽像と子供の獅子(左下) 阿吽像と子供の獅子(左下)
 先日、印内春日神社の横を通った時に撮影した狛犬です。昭和3年建立だそうです。吽像を見上げる子供の獅子が可愛い。獅子山から落ちちゃったのかな?
#伝統 #文化

ワオ!と言っているユーザー

新生北路 in 台北

スレッド
新生北路三段 新生北路三段 動物園跡 動物園跡
 妹が台北に行ってきて、60年近く前に住んでいた新生北路あたりの写真を送ってきた。このブログでも以前アップしたが、私は5歳から8歳までの2年間半、台北に住んでいたのである。住んでいたアパートは3階建てで、このあたりが3階建ての古い建物がある場所らしい。しかし、川のそばではないので、ここではなく、地元のお年寄りの話から判断して、近くの現在公園になっているところではないかということになった。もうひとつ近くに動物園があった場所の写真も送ってきた。ぜんぜん覚えていない..
#文化 #旅行 #生活

ワオ!と言っているユーザー

印内春日神社

スレッド
拝殿 拝殿 本殿 本殿
 ひさしぶりに出勤途中、JR西船橋駅と京成西船駅の間にある春日神社を通りました。どうやら船橋市印内町にあるので、印内春日神社というらしく、創建年代は不詳ながら享保年間(1716-1736)には既に名前が残されており、印内の本来の氏神として崇敬を受けているらしいです。
#伝統 #文化 #生活

ワオ!と言っているユーザー

双盤念仏

スレッド
上和田信法寺薬王院双盤念佛保存... 上和田信法寺薬王院双盤念佛保存会(大和市) その1 上和田信法寺薬王院双盤念佛保存... 上和田信法寺薬王院双盤念佛保存会(大和市) その2 法雲寺酒井双盤講中(厚木市) 法雲寺酒井双盤講中(厚木市)
 日中法要の間、山門下で双盤念仏が演奏されます。今回は、二組の講中(高座組信法寺と中郡組法雲寺)の演奏を記録することができました。今回の十夜法要では神奈川教区内の港南組三仏寺・専念寺、高座組信法寺、鎌倉組長安寺・西徳寺、中郡組法雲寺の講中が演奏したようです。楽器は光明寺が所有しているもので、昭和61年に新調されたようです。
#伝統 #文化 #祭り #芸能 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

日中法要 in 浄土宗大本山光明寺

スレッド
開山堂昇殿前 開山堂昇殿前 大法要 その1 大法要 その1 大法要 その2 大法要 その2 磬と太鼓 磬と太鼓
 練行列が開山堂に昇殿して、日中法要が始まります。時間は、大体1時間半くらいです。
#伝統 #文化 #祭り #芸能 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり