記事検索

つれづれなるままに

https://jp.bloguru.com/hosanna
  • ハッシュタグ「#メッセージ」の検索結果291件

フリースペース

「人の価値はどこに見出せるか」

スレッド
「人の価値はどこに見出せるか」

ホサナキリスト教会・日曜礼拝のメッセージアウトラインです。



「人の価値はどこに見出せるか」


エペソ人への手紙 2章18~22節


"このキリストを通して、私たち二つのものが、
一つの御霊によって御父に近づくことができるのです。
こういうわけで、あなたがたは、もはや他国人でも寄留者でもなく、
聖徒たちと同じ国の民であり、神の家族なのです。
使徒たちや預言者たちという土台の上に建てられていて、
キリスト・イエスご自身がその要の石です。
このキリストにあって、建物の全体が組み合わされて成長し、
主にある聖なる宮となります。
あなたがたも、このキリストにあって、
ともに築き上げられ、御霊によって神の御住まいとなるのです。"


人は自分自身の価値を追求する存在


①そのために著名人と知り合いであることや家族の成功を誇りとする私たち
だが、他者との比較によって得られるもの、いつか過ぎ去って行くものに真の価値はない。

②実存的な価値はどこにあるか〜「父のみもとに近づくこと」(18)
そこには絶対的で色あせない価値を私に見いだして評価された方がおられる


(2) 神の家族とされた私たち


①血縁関係者とされた
主イエスの血によって罪を洗い清められた者たちは、
イエスの血の流れる家族に加えられた(13)

② 一つの建物の中に生きるものとされた
礎石ーキリスト・イエス(信仰の創始者であり完成者)v
土台ー使徒と預言者(聖書)
建材ー私たち一人ひとり


⑶聖徒と同じ国民とされた私たち


①同じ原理原則で生きるものとされた
族長たちやモーセ、ダニエルたちらそれぞれ異なる生涯も、一つのテーマに収斂出来る。
「なぜ俺の人生にこんなことが起こるのか」ではなく、
「人生からお前はこれからどうするんだ」と問われ、これに応答した生涯であった。

②自分を待ってくれている存在があるこを知った
逆境や試練に会うときに私たちは人生から試されている。
絶望から免れ未来を期待できるのは、ゴールを知っている走者だけでである


(結論)


この絶対の価値を私自らが獲得するのでなく、「与える」と約束された方がおられる。
その価値を与えられた今、私の人生と賜物とを用いてどのように応答したら良いだろうか。
#メッセージ

ワオ!と言っているユーザー

「生きるにしても、死ぬにしても」

スレッド
「生きるにしても、死ぬにしても...
ホサナ教会・日曜礼拝のメッセージアウトラインです。



「生きるにしても、死ぬにしても」


"ある日を別の日よりも大事だと考える人もいれば、どの日も大事だと考える人もいます。それぞれ自分の心の中で確信を持ちなさい。
特定の日を尊ぶ人は、主のために尊んでいます。食べる人は、主のために食べています。神に感謝しているからです。食べない人も主のために食べないのであって、神に感謝しているのです。
私たちの中でだれ一人、自分のために生きている人はなく、自分のために死ぬ人もいないからです。
私たちは、生きるとすれば主のために生き、死ぬとすれば主のために死にます。ですから、生きるにしても、死ぬにしても、私たちは主のものです。
キリストが死んでよみがえられたのは、死んだ人にも生きている人にも、主となるためです。"
ローマ人への手紙 14章5~9節


(1) Ownership(所有権)を各自が保持する場合〜生まれつきの状態


①選択や考え方自体に意義を見出す
日や食べ物の守り方にフォーカス(5)せざるを得ない

②ワクチン接種の是非で2分化されていく社会
どのような情報により多く接しているかで、
そしてその情報が誰によって与えられたかで判断が変わって行く


(2) Ownership(所有権)はキリストにあると認めた場合〜信者


①選択や考え方の前に生き方の根本が変革される
「主のために」3回も言及(6)
「食べる」「食べない」はたいしイシューとならない

②「生きること」「死ぬこと」の抜本的な変革である(7)
それは状況に支配されない「感謝している」(6)生き方であり
人生の所有権がキリストに明け渡されたものである(8)


⑶Ownership(所有権)がキリストに移管されるために


①キリストは死を体験され、よみ(死者の世界)へ降り、そして復活された
"そのため、こう言われています。
「彼はいと高き所に上ったとき、捕虜を連れて行き、
人々に贈り物を与えられた。」"
エペソ人への手紙 4章8節

②「死んだ人にとって」(9)〜肉体的死と解釈できる
福音に接することのなかった旧約時代や福音を聞かずに亡くなった方々

③「死んだ人にとって」(9)〜霊的死と解釈できる
神を認めず反抗していたとき、人に忘れられ絶望の中でもがいていた私にも
主は顕れてくださった


(結論)


世界の有り様や人々の価値観が常に揺れ動いていく中にあって
私たちには揺るがされないものを受け継いでいる。
主が私のために命を捨てられたと言う愛。
その愛に生かされるとき、自分自身をあきらめない生き方が始まる。

#メッセージ

ワオ!と言っているユーザー

ありがとう

スレッド
ありがとう ありがとう ありがとう ありがとう ありがとう ありがとう ありがとう


あ•り•が•と•う☺️

なんと力ある言葉でしょう。
人を生かす言葉であり、
人はこのために生きているのかもしれない。

あなたが「ありがとう」と言うたびに相手は生かされ
「ありがとう」と人から言われた時、私たちは生きている実感を得る。

あなたのしてくれたこと
いや、あなたがそこにいて下さるそのことが
あ•り•が•と•う。

今朝の朝食はホテルでフルーツを切った。
ジャムを塗ったビスケットは、娘が昨日カルフォルニアに行く私のためにわざわざ早起きして手作りしてくれたもの。
彼女が隣にいるような気配がして、いつもしてるように乾杯しながら「ありがとう」。

昼にはクライアントから思いがけないギフトをいただいた。感謝のカードとともにスターバックスのプリペイドカード。いつも定額以上にチップを多く下さる方なのにさらにこんなことまでしていただいて、感激。「ありがとう」。

夕食には新しい日本食レストランを発見し初体験。
Sacramentoで定番にしているMIKUMIレストランはいつも満席。この日も1時間ほど待たねばならないと聞いて諦めたのです。太郎さんごめんなさい。新鮮な寿司ネタにバーテンダーに心からの「ありがとう」。

Thank you ☺️.

What a powerful word.
This is the word that makes people alive.
People may live for this.

Whenever you say "thank you",
the other person is kept alive.
When people say "thank you" to us, we feel alive.

What you have done for me,
Not only what you have done, what you are there for.
Thank you.

①For breakfast this morning, I cut up some fruit at the hotel room.
The biscuits with jam on them were homemade by my daughter, who woke up early yesterday to make them for my trip to California.
I felt as if she was right next to me, so I said "thank you" as I toasted her, as I always do.

②At noon, I received an unexpected gift from a client. It was a Starbucks prepaid card along with a thank you card. She always tips me generosity added the fixed amount, and I'm thrilled that she did this for me. “Thank you.”

③For dinner, I discovered a new Japanese restaurant and tried it for the first time.
MIKUMI restaurant, which is a staple in Sacramento, is always packed. I had to wait for about an hour to get in, so I gave up. I'm sorry, Taro. A heartfelt "thank you" to the bartender for the fresh sushi.
#メッセージ

ワオ!と言っているユーザー

「信仰の戦いを戦い抜こう」

スレッド
「信仰の戦いを戦い抜こう」


ホサナキリスト教会・日曜礼拝のメッセージアウトラインです。





「信仰の戦いを戦い抜こう」


"信仰の戦いを立派に戦い、永遠のいのちを獲得しなさい。
あなたはこのために召され、
多くの証人たちの前ですばらしい告白をしました。"
(テモテへの手紙 第一 6章12節)


(序論)

「啐啄同時」(そったつどうじ)
「啐」〜ひなが卵の中から殻を突く動作
「啄」〜親鳥が外から殻を壊す手助け


(1)信仰は神からのギフト(エペソ2:8)


①テモテは家庭内での良い信仰感化に育てられてきた
Ⅱテモテ1:5

② 信者は既に信仰を持っているし
それを行使してるし
それに応答してきた
その上で信仰には戦いがあるのか


(2)信仰は人との共同作業


①信仰に進むときに敵対勢力からの攻撃
世界を牛耳るサタン(悪魔)の存在

②十分に信仰を燃え立たせる必要(Ⅱテモテ1:6)
その具体的方法は聖書に親しむこと
神の御心と道への提示があり精霊様が働かれるのは言葉を通じて


⑶信仰は約束の伴ったもの


①「永遠の命を獲得しなさい」
ここでは将来に対する命令形であり、最終的な贖いを指している
私たちは現在永遠の命を所有していると同時に将来完全な形で所有する
それはキリストの現れの時」(6:13)

②「あなたはこのために召され」
過去形で受動形
すでに最終的に獲得するようにと神に呼びかけられた


(結論)


聖書の語りかけは常にダイナミック
神に招かれ語りかけられたゆえに今がある
常に反対勢力がある中で戦い抜く要素がある
戦いの勝利は約束されている
#メッセージ

ワオ!と言っているユーザー

「万軍の主である王をこの目で見た」

スレッド
「万軍の主である王をこの目で見... 「万軍の主である王をこの目で見...


ホサナキリスト教会・日曜礼拝のメッセージアウトラインです。


「万軍の主である王をこの目で見た」


イザヤ6章1〜7節


"ウジヤ王が死んだ年に、私は、高く上げられた御座に着いておられる主を見た。その裾は神殿に満ち、
セラフィムがその上の方に立っていた。彼らにはそれぞれ六つの翼があり、二つで顔をおおい、二つで両足をおおい、二つで飛んでいて、
互いにこう呼び交わしていた。「聖なる、聖なる、聖なる、万軍の主。その栄光は全地に満ちる。」
その叫ぶ者の声のために敷居の基は揺らぎ、宮は煙で満たされた。
私は言った。「ああ、私は滅んでしまう。この私は唇の汚れた者で、唇の汚れた民の間に住んでいる。しかも、万軍の主である王をこの目で見たのだから。」
すると、私のもとにセラフィムのひとりが飛んで来た。その手には、祭壇の上から火ばさみで取った、燃えさかる炭があった。
彼は、私の口にそれを触れさせて言った。「見よ。これがあなたの唇に触れたので、あなたの咎は取り除かれ、あなたの罪も赦された。」"


(序論)


「見る」ことについて、ギリシャ語には3通りの深みがある。
ヨハネ福音書20章1から8節まで。


①マグダラのマリヤの「見た」(1)〜「 ブレポ」
主に物理的に見る、観察する。5節の墓の内部を外からペテロが「見た」のも同じ語句。眺めた。



②ペテロの「見た」(7)〜「セオレオー」


注目する、経験する、分析のために見つめる。英語のセアター(劇場)の語源。俳優が演じる背後にある意味を汲み取ろうとする。


③ヨハネの「見た」(8)〜「エイドー」
その背後にある意味を理解、比喩から本質につながる昇華、精神的に見る。 “I see what you were saying”


(1)王座の主を見た(1)


①ウジヤ王の死んだ年とは、BC740年。
アッシリアが超大国として勃興してくる国際情勢。

② 優秀なウジヤ王のもとでユダはつかの間の繁栄を享受していた。
カリスマ的王を崇拝していた国民たち。
「経済的精神的自立なくして霊的自立はない」


(2)聖なる主を見た(3)


①セラフィムの姿から
2つの翼でそれぞれ顔(礼拝)、両足(謙遜)、飛んでいる(奉仕)
臨済される神に仕える天使。黙示4:8。

② セラフィムの言葉から
3度繰り返された「聖なるかな」
聖とは、超越した絶対他者性の性質


⑶ 贖い主を見た


①「私は既に滅んでしまっている」(6節・私訳)
「見たのだから」と同じ完了形。
神を見たと同時に自らの真相を見ることができた。

②燃え盛る炭火が口びるに触れて
「不義は取り去られ」〜完了形 =キリストによる救いの完全性
「罪もあがなわれた」〜未完了形=キリストによる救いの継続性


(結論)

今日は76年目の終戦記念日。
広島はウラン型、長崎はプルトニウム型の原子爆弾が落とされ日本はポツダム宣言を受理するに至った。
長崎の爆心地は東洋最大の教会堂と言われた浦上天主堂。
そこの信者の方々は、この恐ろしい原爆の被害の中にあっても神の摂理を見ておられ、次のような告白をしている。

「信仰の自由なき日本において迫害の下四百年の殉教の血にまみれつつ信仰を守 り通し、戦争中も永遠の平和に対する祈りを朝夕絶やさなかったわが浦上教会こ そ、神の祭壇に献げられるべき唯一の潔き羊ではなかったでしょうか。
 この羊の犠牲によって、今後さらに戦禍を被るはずであった幾千万の人々が救 われたのであります・・・
 主与えたまい、主取りたもう。主の御名は賛美せられよかし。この貴い犠牲に よりて世界に平和が再来し、日本の信仰の自由が許可されたことに感謝します」
#メッセージ

ワオ!と言っているユーザー

「父は知っておられる」

スレッド
「父は知っておられる」


ホサナキリスト教会・日曜礼拝のメッセージアウトラインです。




「父は知っておられる」


マタイの福音書 6章25~34節


"ですから、わたしはあなたがたに言います。何を食べようか何を飲もうかと、自分のいのちのことで心配したり、何を着ようかと、自分のからだのことで心配したりするのはやめなさい。いのちは食べ物以上のもの、からだは着る物以上のものではありませんか。
空の鳥を見なさい。種蒔きもせず、刈り入れもせず、倉に納めることもしません。それでも、あなたがたの天の父は養っていてくださいます。あなたがたはその鳥よりも、ずっと価値があるではありませんか。
あなたがたのうちだれが、心配したからといって、少しでも自分のいのちを延ばすことができるでしょうか。
なぜ着る物のことで心配するのですか。野の花がどうして育つのか、よく考えなさい。働きもせず、紡ぎもしません。
しかし、わたしはあなたがたに言います。栄華を極めたソロモンでさえ、この花の一つほどにも装っていませんでした。
今日あっても明日は炉に投げ込まれる野の草さえ、神はこのように装ってくださるのなら、あなたがたには、もっと良くしてくださらないでしょうか。信仰の薄い人たちよ。
ですから、何を食べようか、何を飲もうか、何を着ようかと言って、心配しなくてよいのです。
これらのものはすべて、異邦人が切に求めているものです。あなたがたにこれらのものすべてが必要であることは、あなたがたの天の父が知っておられます。
まず神の国と神の義を求めなさい。そうすれば、これらのものはすべて、それに加えて与えられます。
ですから、明日のことまで心配しなくてよいのです。明日のことは明日が心配します。苦労はその日その日に十分あります。"



(序論)


父親は家族の必要を知っている
そして家族の必要を備え養う
その信頼がある時、子供が心配せずとも良い

(1)異邦人の心配事


①何を食べ、何を飲もうか➡️生きることを楽しむため
何を着ようか➡️生きることを着飾るため
これが神を認めないものの生活の全て。

② そこには絶えず心配がつきまとう
私たちのリソース(経済、健康、時間)は、やがて尽きてしまうから


(2)心配することをやめなさい


①自然の中での視聴覚教育
空の鳥を見よ➡️農作業をせずとも養われている
野の百合を見よ➡️職人仕事をせずとも美しく着飾っている

② 心配と信仰とは同居できない
空の鳥よりも私たちは尊く、
ソロモンの栄華より百合よりの方が精巧に作られてより美しい


⑶ 神の国とその義とを第一に


①信仰と勤労の関係
神の供給や保護を怠惰の言い訳してはならない
「労苦ははその日その日に充分ある」


②私たちが焦点を合わすべきこと
「神の国」〜その恵みと平和の支配が、私のうちに私を通して広げられること
「神の義」〜その救いと祝福に預かる人が私を通して加えられるように


(結論)


常に今日的課題が聖書の教えにはある。
心配と思い煩いの罠にはまりそうな時、自然界を見つめよう。
今日も世界を美しく彩りあらゆる生き物を活かしておられる神を信頼することを学ぼう。




#メッセージ

ワオ!と言っているユーザー

「いっさいを委ねなさい」

スレッド
「いっさいを委ねなさい」


ホサナキリスト教会・
日曜礼拝のメッセージアウトラインです。






「いっさいを委ねなさい」


ペテロの手紙 第一 5章1~7節


"私は、あなたがたのうちの長老たちに、同じ長老の一人として、キリストの苦難の証人、やがて現される栄光にあずかる者として勧めます。
あなたがたのうちにいる、神の羊の群れを牧しなさい。強制されてではなく、神に従って自発的に、また卑しい利得を求めてではなく、心を込めて世話をしなさい。
割り当てられている人たちを支配するのではなく、むしろ群れの模範となりなさい。
そうすれば、大牧者が現れるときに、あなたがたは、しぼむことのない栄光の冠をいただくことになります。
同じように、若い人たちよ、長老たちに従いなさい。みな互いに謙遜を身に着けなさい。「神は高ぶる者には敵対し、へりくだった者には恵みを与えられる」のです。
ですから、あなたがたは神の力強い御手の下にへりくだりなさい。神は、ちょうど良い時に、あなたがたを高く上げてくださいます。
あなたがたの思い煩いを、いっさい神にゆだねなさい。神があなたがたのことを心配してくださるからです。"




(序論)


「おまかせ」料理の特徴

店長お勧めの高食材、
顧客満足、
ただしばしば高価ではある。


(1)背負わないこと


①ペテロは長老の1人として勧めている(1)
初代教会の土台の1人であったペテロは
他の長老たちを尊重していた

② 背負うことを始めると精神的に疲れていく
疲弊感が支配欲へとつながる。
リーダーが目指すべきものは支配ではなく模範となること(3)


(2)うぬぼれないこと


①若い人への勧め(5)
若い段階では視野が狭く、結果自己尊大か卑下に陥りやすい

② 時代を貫く普遍的鉄則
「神は高ぶるものに敵対し
へりくだるものに恵みを与えられる」(5)


⑶ 資源は神からのものであること


①力は神からのもの(6)
生きる上でまたミッションを果たす上で必要な資源は自分にはない

②時も神のもの
今はわからないことがある。今は実現しない祈りがある。
神は「ちょうど良い時」をご存知であられる(6)


(結論)


自分の力で奮い立たち、その力でことを実現しようとすると
多くの煩いを抱え込むことになる。
神に委ねよ。
自分で自分を心配(ケア)するのではなく神にしていただこう(7)。


#メッセージ

ワオ!と言っているユーザー

「ことばと思いとが」

スレッド
「ことばと思いとが」

ホサナキリスト教会・日曜礼拝のメッセージアウトラインです。



「ことばと思いとが」


詩篇 19篇14節


"私の口のことばと私の心の思いとが
御前に受け入れられますように。
主よわが岩わが贖い主よ。

(序論)

❶自然界による啓示  1ー6節
❷みことばによる啓示 7ー11節
❸聖霊による啓示   12ー14節


(1)啓示があって、私たちに問われているもの


①啓示〜これは人へのギフトである
応答は祈りとなった
(御中元を戴いてお返しをしないだろうか)

② ことば>思い
ことばと言う可見出来る行為は
思いと言う不可見の思惟から産まれる
(主イエスのモーセ十戒の解釈・マタイ5:27-28)
"『姦淫してはならない』と言われていたのを、あなたがたは聞いています。
しかし、わたしはあなたがたに言います。情欲を抱いて女を見る者はだれでも、心の中ですでに姦淫を犯したのです。"


(2)普段着の祭壇宗教


①「御前に」
神殿が神の臨在の場所


② 「受け入れられる」
「喜ばれる」(英訳)
捧げ物に関する詳細な規定
その年齢、その健康や障害の無い事など


⑶ 可能とさせる神の義


①岩なる主
人がその心を変革する事は不可能。
せいぜい自己義による自己満足。
主が歩の確固たる地盤を敷いてくださる。

"滅びの穴から泥沼から主は私を引き上げてくださった。
私の足を巌に立たせ私の歩みを確かにされた。"
詩篇 40篇2節

②贖い主なる主。
罪のことばと思いの結果からの贖い。
その束縛からの贖い。


(結論)


神からの多くの啓示を受けるに従い、その応答は宗教行為や儀礼ではなく、
日常生活に顕される。
口からのことばと、その萌芽の心に抱く思い。
刷新してくださる聖霊様に委ねよう。
#メッセージ

ワオ!と言っているユーザー

父の日に寄せて〜その6 【聖書は男尊女卑を勧めているのか】

スレッド
父の日に寄せて〜その6 【聖書... 父の日に寄せて〜その6 【聖書... 父の日に寄せて〜その6 【聖書... 父の日に寄せて〜その6 【聖書...

父の日に寄せて〜その6


【聖書は男尊女卑を勧めているのか】


私は23歳で神学院を卒業し、
牧師としての最初の1歩を三重県のある漁村で始めました。

そこは米国人女性宣教師が1人で教会を運営されていらっしゃたところで、私は「伝道師」という任命をいただいて、牧師であるその女性宣教師の補佐役として着任したのです。

聖書が女性が宗教指導者として立つことを禁じているなら、当時の教団が下した任命は誤りだったのでしょうか。

その女性宣教師は私が生まれる遥か10年以上も前から日本宣教に単身で励み、そしてその漁村においても既に私の年齢以上の年月を教会建設に注いでおられました。
聖書の言葉を再度記します。

「私は、女が教えたり男を支配したりすることを許しません。
むしろ、静かにしていなさい。
アダムが初めに造られ、それからエバが造られたからです。
そして、アダムはだまされませんでしたが、
女はだまされて過ちを犯したのです。」
(テモテへの手紙 第一 2章11~14節)

最初に作られたのがアダムであると言うことから、
男性により大きな権威があると聖書は明確に教えていると私も理解します。

そしてこの教理はある1教会に限定されるものではなく、
すべての時代を超えた、あらゆる教会に適応し得る普遍的な教えであると
私はこれまで指摘してきました。

そしてエヴァは蛇に騙され誘惑され罪に陥りました。
女性は感情や情緒が豊かである反面、
甘美なものに魅せられると短絡的に物事を判断しやすいと言う性質を併せ持っているようです。

つまり判断力に欠けていると。
(女性の皆さんごめんなさーい)

神学校卒業したてのホヤホヤの23歳の若造と
教団最高齢の73歳の経験豊かな女性宣教師。

それでは、
どちらが判断力に長けているでしょうか。

私は全く新しい人間関係の中で右も左もわからないばかりか、
信仰によって経済を回していくと言うことや
人々に仕えると言うことがどういうことなのかもわからなかったのです。

飯の炊き方すら知らないので、
自分用の台所はありましたが数ヶ月後にはそこも放棄し、
1日3食をその女性宣教師の台所で共に過ごすこととなったのです。
つまり3食をその宣教師から食べさせてもらいました。


もし私がその当時の教団指導者であるなら
全く同じ任命判断を下していたはずです。

「女が教えたり男を支配したりしてはならない」
と言う聖書のある1部分だけを取り出して
常に男性が女性の上のポジションにいなくてはならないと言う結論には至らないのです。

聖書にはこのような教えもあります。

"同じように、若い人たちよ、長老たちに従いなさい。」
(ペテロの手紙 第一 5章5節)

「若い人たち」は当時の私の事でしょう。
「長老たち」とは、ユダヤ的な表現で長年の人生経験を積んで人として円熟し、その組織の指導を任されている人のことです。そこには女性も男性もありません。旧約聖書には女性の預言者やリーダーが出てきますし、新約聖書の教会リーダーである執事には女性も認められていました。

聖書はある1カ所を取り上げて単眼的にその聖句を判断してはならず、
関連成句の中から、時に相反すると思われる事柄の中からも、それらを総合的調和的に統合して理解するプロセスを経なくてはなりません。

さらに続けて行きます。




For Father's Day - Part 6


Is the Bible advocating male chauvinism?



I was 23 years old when I graduated from seminary.
My first step as a pastor was in a small fishing village in Mie Prefecture.

There was an American woman missionary who was running the church by herself, and I was appointed as an "evangelist" to assist her as the pastor.

If the Bible forbids women to stand as religious leaders, was the appointment made by the church group at that time a mistake?

The woman missionary had been working single-handedly on a mission to Japan for more than ten years before I was born, and she had already spent more years than my age planting church in that fishing village.

I would like to reiterate the words of the Bible.

“I will not allow a woman to teach or to rule over a man, but rather to be quiet.
For Adam was created first, and then Eve.
And Adam was not deceived.
But the woman was deceived and made a mistake.”
(First Epistle to Timothy, chapter 2, verses 11-14)

The fact that Adam was the first to be created.
I also understand that the Bible clearly teaches that men have greater authority because they were created first.

I have been pointing out that this doctrine is not limited to one church, but is a universal teaching that can be applied to all churches across all time periods.

And Eva was deceived and seduced by the serpent and fell into sin.
It seems that women are rich in emotions and sentiments, but they also have a tendency to make short-sighted judgments when they are attracted to sweet things.

In other words, they are lacking in judgment.
(I'm sorry, ladies!).

A 23 year old young man who just graduated from seminary
and a 73 year old experienced female missionary who is the oldest person in the church group.

So, which one of us has better judgment?

Not only do I have no idea what is right and wrong in a completely new relationship in the local church, but I also have no idea what it means to run an economy by faith or to serve people.
Also, I didn't even know how to cook a meal.

I had my own kitchen, but after a few months, I abandoned it and spent three meals a day in the kitchen of the female missionary.
In other words, I was fed three meals a day by the missionary.

If I had been the leader of the church group at that time
I would have made the exact same appointment decision.

You can't just take one part of the Bible that says, "A woman should not teach or rule over a man" and conclude that a man must always be in a position above a woman.

The Bible also has this teaching.

"In the same way, young men, obey your elders.
(First Epistle of Peter, Chapter 5, Verse 5)

The "young people" would have been me at the time.

“Elders" is the Jewish term for people who have been through life for many years, have matured as person, and are in charge of the leadership of the organization.
There is no such thing as a woman or a man. There are female prophets and leaders in the Old Testament, and women were allowed to be stewards, the leaders of the church in the New Testament.

The Bible should not be judged singularly in terms of a single verse.
It must be understood through a process of synthesizing and harmonizing related passages, even those that seem to conflict with each other.

I'll keep going.
#メッセージ

ワオ!と言っているユーザー

父の日に寄せて〜その5 【聖書は男尊女卑を勧めているのか】

スレッド
父の日に寄せて〜その5 【聖書... 父の日に寄せて〜その5 【聖書... 父の日に寄せて〜その5 【聖書... 父の日に寄せて〜その5 【聖書...


父の日に寄せて〜その5


【聖書は男尊女卑を勧めているのか】




キリスト教会内の女性の地位について多少なりとも論じていますが、
教会人の皆様から今一つコメントが少ないのは、女性を恐れてばかりのことではないと思います。笑。

これは以前から
一歩間違えると教会が分裂しかねない微妙な問題なのです。

実は、女性の教職者は聖書の教えからして認められないと考える多くの教会があります。

それに対して男女間を差別的に扱っている聖書の教えは現在に直接適用できない古いもので、
教職地位についても男女平等であるべきだと考える教会もあるからです。

実際に私は米国から派遣されてきたある宣教師が立ち上げた教会の群のことを知っています。
その働きは数十年かけてとても祝され、女性献身者が何人も与えられて神学校卒業後、
単身や女性同士がチームとなって教会建設に励みました。

それを知った米国宣教団体はその宣教師への支援を打ち切ったのでした。
「聖書の教えに忠実ではない」と言うのがその理由です。

やむなくその宣教師は除名された後に
他の支援宣教団体を探さざるをえませんでした。

そのようなセンサティヴな問題を何故私はあえてここに持ち出すのでしょう。

臭いものに蓋をして(?)、ソッと触れないでおくのも大人の知恵と言うものではないでしょうか。
そのような「常識」に反してここでオープンにしてしまう理由がいくつか考えられます。


理由の第一として
聖書の信憑性を保持するためです。

もし聖書の中に実際には適応できない「やばい教え」があるとして
教会の教師らがそれらを避けているのなら、
聖書にも信頼できない部分があると言う印象を人々に与えてしまうでしょう。

「聖書は神の言葉だ、そのように牧師らは教えながらも、その全ては実行していないよね」
そのようなダブルスタンダードを持っているとみなされないでしょうか。


第二の点として、
人の理解力の限界性という点はどうでしょうか。
聖書は誤りのない神の言葉であったとしても、
それを理解する人間の側は完全ではなく理解力に乏しい場合が多いのです。

原典から翻訳されている言語ゆえの理解限界性と言う点もあります。

先回は創世記3章で人が堕罪したときにそれまでの男女間の関係が崩壊し、
それまでにはない新たな欲求が女性の側に生まれたと言う点を解説しました。

それはヘブル語原典の言語の使用法を探求して、
さらにその旧約の史実が新約聖書にある教会の問題につながっていると考察できるまでに
私自身が40年ほどの時間を要しているのです。

聖書には他にも矛盾するように見える教えや、
理解し得ない教えがあります。

理解できないところをその通りに理解できないと教師が認めるのも、
正直で大切な点ではないかと考えます。


第三は、解釈の汎用性や相対性と言うものです。

聖書のある1部分を取り上げて、
「ここに書いてあるから、このように受け取り理解しなくてはならないはずだ」と、
そのように自らの解釈を絶対視してしまうと、
聖書文言に囚われる拘泥に陥り、教条主義に傾いてしまいます。

すると、他者との対話や解釈の幅があることへの理解を欠いたまま
独善と自己義へと走るパリサイ主義への道が開かれることになります。

結果として「論語語りの論語知らず」、
つまり聖書の教えと相反する信仰姿勢に陥ってしまう危険性です。


次回はこの第三を事例とともに取り上げてみたいと思います。



For Father's Day - Part 5


Does the Bible encourage male chauvinism?

I've been discussing the status of women in the Christian church for some time now, and I don't think it's only because of fear of women that I haven't received many comments from church members. LOL.

This argument has been going on for a long time.
This is a sensitive issue that could divide the church if we make a mistake.

In fact, there are many churches that believe that female ministers are not allowed according to the teachings of the Bible.

In contrast, There are also churches that believe that there should be equality in teaching positions, biblical teachings that discriminate between men and women are old and not directly applicable to the present.

In fact, I know of a group of churches that were started by a missionary from the United States.
The ministry was so blessed over the decades that a number of women ministers were given to the ministry after seminary.
After graduating from seminary, they were given the task of planting churches on their own or as a team of women.

When the U.S. missionary organization found out, they cut off their support for the missionary, citing "unfaithfulness to the teachings of the Bible" as the reason.

The missionary was expelled from the mission.
After being expelled, the missionary had no choice but to look for another missionary organization to support.

Why do I dare to bring up such a sensitive issue here?
I think it would be wise as adults to keep a lid on the stink and not touch it.

There are several reasons why you might want to go against such "common sense" and bring it up here.


The first reason is
To preserve the authenticity of the Bible.

If there are some "bad teachings" in the Bible that are not really applicable, and if the teachers of the church are avoiding them, what would happen?

"The Bible is the of God," pastors teach, but of you don't practice all of it,
Wouldn't that be seen as having a double standard?


As a second point.

What about the limitations of human understanding?

Even though the Bible is the infallible word of God, the human beings who understand it are not perfect and often lack the ability to understand it.

This is partly due to the language in which the Bible is translated from the original.

In the previous article, I explained that when man fell in Genesis 3, the relationship between man and woman collapsed and a new desire was born in the woman's side.

It has taken me about 40 years to be able to explore the use of the original Hebrew language and to see how the Old Testament historical facts connect to the problems of the church in the New Testament.

There are other teachings in the Bible that seem contradictory or incomprehensible.

It's an honest and important point for a teacher to admit that he or she doesn't understand something.


The third is what I call the versatility and relativity of interpretation.

If you take one part of the Bible and say, "This is what it says, so this is how I must understand it.”
If we make our interpretations absolute, we will fall into the trap of being confined to the words of the Bible and become dogmatic.

This leads to self-righteousness without dialogue with others and understanding of the range of interpretation.
This paves the way for Phariseeism.

As a result, we end up with "a man who speaks in Bible but does not know them.”
In other words, there is a danger of falling into an attitude of faith that conflicts with the teachings of the Bible.


In the next article, I would like to discuss this third issue with examples.

#メッセージ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり