-
こんにちは、ぼくほりゐもんです。前回の投稿https://jp.bloguru.com/holynight/457191/132kgにも書いた通り、2022年のことを振り返りながら、書きつつっていこうと思います。それじゃ、レッツゴー‼︎2022年は、なんといっても大学院修士課程の集大成である「修士論...
-
我が家の小学2年生の娘は、私の作る甘い卵焼きが大好きです。最近自分でそれを真似て作るようになりました。ん~毎日は飽きる・・・けど頑張ってる。そして上手に巻けるようになりました!「先日、今日は私が夜ご飯を作ってあげる!」と、なんて頼もしい。口出しゼロで自分で考えて1人で作ってくれた小学2年生初めてのご...
-
上手くいかない落とし穴からどう脱出すればいいですか?ちょうどクライアントの方が落とし穴と言える状況に陥ってらっしゃって、そこからどう抜け出すかという内容でセッションをしました。こういうことって私にも経験があるし、よくあることですよね。脱出方法を知っておくことは、落とし穴にはまる前の予防にもなります。今日は脱出するための考え方のひとつをお伝えします。●なんとなく上手くいかない●理由ははっきり分からないけどなんだか上手くいかない、そんな時ってありますよね。体調もそんなに良いわけじゃない、気分もなんだか沈んでるし、やろうと思っていることもあまり進んでいない。あー、もうどうしたらいいんだ!ということが...
-
コーチという仕事に巡り合うまで随分迷走しました。潜在意識の勉強をしていた時に、仕事のことで悩んでいると話したら、あるワークをオススメされました。やりたくないことを明確にしろ!やりたくないことなら、すぐ明確になると書き出したものはというと夜中の仕事。車の運転をする仕事。文章を書く仕事。これを見て思うのは、やりたくないと思っていることは絶対ではないこと。今じゃ、毎日文章を書いてますからね。なぜ、私が文章を書くことが嫌になったかというと毎日、報告書を書いてたんですね。それは書けばいいと、いうものではなくて、自分が書いたものを、誰かが添削し、付箋だらけで返ってくるのを、付箋の通り直すんですね。それが苦...
-
久しぶり!先週サボったので、2週間ぶりのピラティスここ1ヶ月、前屈して指先が床につかない(体が硬いんです!)のを何とかするが、課題のひとつもも裏のハムストリングを含む筋肉を伸ばし、今年中に指先が床に着くまで、体を柔らかくすることを毎回チャレンジ最悪の時床から10センチぐらいが限界だったのに、いま床か...
-
投稿日 2022-11-28 20:23
なりたい自分になるために☆
by
加藤敦子
仕事に家事に毎日忙しくしていると目の前のことに一生懸命で子供ころのことなど改めて思い出す時間もないですよね心の底から笑ったり感情のままに泣いたり、怒ったりしたのはいつだろう・・いつの間にか心が乾いているようなそんな感覚にもなりますが最近たまたま目にしたサンリオのキャラクター☆キキララ☆☆マイメロ☆☆...
-
こんにちは、ぼくほりゐもんです。気がついたら、11月末という。。。2023年は、本当にあっという間の一年だったような気がしますね。年を取るにつれて、ほんとうに時間が過ぎるのがはや過ぎる。。。この現象を「ジャネーの法則」と呼ぶそうです。「人生のある時期に感じる時間の長さは年齢の逆数に比例する」ようです...
-
コーチングセッションでは、クライアントの使うことばにコーチはともて敏感に反応します。行動力がでないときに多くの方が使っていることばと言えば「何でできないのだろう?」これを言ってしまうとどうなるかというと言い訳のオンパレードになります。時間がない。お金がない。自信がない。これは3大言い訳です。他にも人からダメな人と思われたらどうしょう。他人の目線が気になる。失敗したらどうしょう。まだ、やってもいないことを心配する。まだ本気を出してないというやるやる詐欺。言い出したら、いくらでも探すことはできます。大事なのは、できない原因を探すのではなくできる理由を探すことです。そのとき、できなかったのはその時の...
-
実は全く知らないで、ここに行ったあさ急に、今日は天気もいいし、何かしたいよねぇ〜みたいな話しの中で、じゃあ横浜でも行くかとたまたま行った赤レンガ倉庫、大規模修繕工事で5月から休館だって、そんなの知らないよ〜ってことで、隣のMARINE & WALK YOKOHAMAに行ってみた全くノーマークだったけ...
-
投稿日 2022-11-27 20:46
なりたい自分になるために☆
by
加藤敦子
「孤独感」誰でも感じたことがあると思います大勢の人の中にいても「私だけ浮いてる?」「皆から取り残されてる?」そのように感じているとしたら「孤独」と呼べる状況なのかもしれませんね「孤独」を感じるときは自分ひとりの事だけを考えているのではなくて「誰か」が頭の中にいるときです例えば「私は同僚に嫌われている...