-
こんにちは、ぼくほりゐもんです。前々々回の投稿https://jp.bloguru.com/holynight/457191/132kgにも書いた通り、2022年のことを振り返りながら、書きつつっていこうと思います。大学院を修了した私に待っていたのは。。。そう‼︎古巣へのカムバック‼︎なにを隠そう、...
-
もう年だから○○は無理かも!?この言葉、20代でも30代でも40代でも50代でもあらゆる年代の人から聞かれます。私のクライアント様の中で唯一言わなかった年代があります。それは70代!70代でコーチングを受けようと思ってらっしゃるので皆さん、それはそれは、意欲的な方ばかりです。70歳で人生、もう終わりと思っている人はコーチングには申し込まないので、そういうことになるんですね。共通しているのが周りに自分より年上で目標にする人がいるんですね。どんな人と付き合うかは言葉にも表れます。ですから、自分はまだまだひよっ子と言われるのですね。私も20代前半の頃、思い切ってチャレンジしたことで「もう年だ~」「出...
-
働き方改革 その先へ!~“働きがい”がニッポンを変える~先週11月25日放映のガイアの夜明けこんなテーマで働きがいのある会社の話であったこの働きがいを調査しているのが、働きがいのある会社研究所、母体はアメリカで設立されたGPTWというシンクタンクここいわく、働きがいとは働きやすさ + やりがい働きや...
-
投稿日 2022-11-30 20:44
なりたい自分になるために☆
by
加藤敦子
サッカーワールドカップで日本がドイツに勝利した後の選手インタビューで「結果に一喜一憂しないで」と答えていた方がいましたその時の感情に振り回されないで次へ向けて気持ちを切り換えるととは言っても人は感情の生き物ですから喜んだり、悲しんだりその感情に浸りたいときも当然ありますよねただ、ここで大事にしたいの...
-
外資系で働き、海外でコーチングを学び、見た目もかっこいいグローバルビジネスパーソンで、60歳を過ぎて改めて今度は自分のためにコーチングを学ぶって、どんなスーパーマンなのかと思うかもしれませんが、更に彼は60歳の年齢の節目に「本当にやりたかったこと」に人生の時間をシフトしつつあります。それが、シンガーとして活躍すること。すごくかっこいい大人です。そんな押川さんが「次の新曲は坂本さんをイメージしてつくります」って連絡くださっていたのですが、その新曲が本日リリースされました。様々なことにチャレンジしている人に聞いてもらいたい曲です。未来の自分が、今の自分を応援してくれる。他人からの応援のセリフより、...
-
こんにちは、ぼくほりゐもんです。前々回の投稿https://jp.bloguru.com/holynight/457191/132kgにも書いた通り、2022年のことを振り返りながら、書きつつっていこうと思います。無事大学院修士課程の全てのカリキュラムを終えた、ほりゐもん。「さあ、あとは修了式に参加...
-
私のコーチングを受けにこられる人には、医療関係者の方が多いのですが、お悩みの中で多いのが自分が何がやりたいかわからない。この方たちにはある特徴があります。 他人の立場で物事を想像することにものすごく長けています。 これは誰でもできるかというとできない人にはできないんですね。他人の気持ちがわからないとお悩みの方もいますから。 人の気持ちを想像するのが上手い人は何かあると、まず自分ではなく他人の気持ちを考えます。自分のことは後回しにする癖がついてるんですね。 この習慣を仕事以外でもずっとやっているとある弊害が起こります。 自分軸で物事を考えるとわがままじゃないの!?同僚がこれをやると非常に腹が立ち...
-
投稿日 2022-11-30 06:58
Step by Step
by
代田美紀
おはようございます。週の中日のスタート。今日も1日ご安全に。佐野美紀--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------...
-
今日からクラスBクラスAのアシスタントに続き、クラスBも参加させていただいて、たった今終了した自分もそうだが、受講生の皆さんも昼間普通に仕事して、その後、夜のクラスに参加するのだから、結構大変だでもクラスBになり、だんだんコーチングっぽくなって来たから楽しいクラスの中、セッション練習のお相手をさせて...
-
投稿日 2022-11-29 20:02
なりたい自分になるために☆
by
加藤敦子
子供の頃は勉強するのが大の苦手でしたやらされ感が強すぎて楽しかった記憶はほぼありません・・ですが大人になってみると勉強時間がとても楽しいと感じられるようになりましたそれは自分が学びたいと思うものを自分で選択して取り入れることができるから勉強だけじゃありません何かやりたいと思ったこともやりたい時に自由...