-
投稿日 2022-12-06 20:35
なりたい自分になるために☆
by
加藤敦子
いつも自分は満たされていると感じていますか?仕事に追われ時間に追われいつも追われっぱなしで振り返る余裕などないそんな感じでしょうか・・自分が満たされる感覚は人によって違うかもしれませんが楽しいのワクワク感や何も邪魔するものがなくリラックスして落ち着いている状態これらをしっかり味わうことで私は満たされ...
-
気が付けば12月、2022年が終わろうとしています。この時期になると大掃除や忘年会、クリスマスなど色々と忙しくなってきますね。先日、2023年の新しい手帳を買いました。10月くらいから各雑誌やSNSで来年の手帳の新製品紹介や手帳術なんていうものも目にするようになります。そして新しい手帳を手にすると、来年はどんな1年にしようとか、何をチャレンジしようかと胸をワクワクさせることが増えますよね。でも、物事って始める前に終わらせることがとっても大切なんです。2022年、しっかり締めくくる準備できていますか。 ●1年の締めくくり方●どうやって締めくくっていいかわからない、なんだかいろんなことがあった1年...
-
コーチングは行動で結果を出すものですからセッションが終わるときには次回までの行動目標を宣言してもらいます。○○をすると宣言することによって脳にアンテナが立ちますし、コーチに報告するという軽いプレッシャーもかかりますので、行動力がアップするのです。ですが、やる気がいくらあっても行動できない時があります。それは、そのやり方を知っているかということです。私もコーチ活動を本格化しようと思った時まず、ブログを書こうと思いました。ですが、なかなか行動に起こせませんでした。いざ、書こうと思ったら、どんな風に文章を書いたらいいのかわからなかったんですね。書くことは、コーチングのことと決まっていたので何を書けば...
-
東京都板橋区 前野原温泉、さやの湯処今週前半、会社の方の仕事が休みなため、コーチングの仕事に専念することと、最近のんびり出来ていなかかったので、午後2時間ほど仕事を抜け出して、近所の温泉に本当は遠出したいところだけど、近場でがまん空いているかと思いきや、意外と混んでいてびっくりいままで自分が必死に働...
-
投稿日 2022-12-05 20:06
なりたい自分になるために☆
by
加藤敦子
先日、元職場の先輩と1年ぶりに会いましたこの1年でお互いに多くの出来事があり時間が足りないくらいたくさん話しました今後のこと進む道は違うけれどこれからどんな風にやっていきたいのかまたこんなことできたら楽しいよね などそういった話の中で先輩はある年齢のころ知り合いの方から誘われた仕事を断ってしまったこ...
-
人間には無限の可能性がある。これはコーチングの大事な哲学です。コーチはクライアントの可能性を信じてコーチングセッションをします。あるとき、クライアントが全く未経験の分野に挑戦すると宣言しました。私はその話を聞いて、未知の分野なので知識を入れるための勉強は多少必要かと感じました。そのことを質問すると、ご本人は勉強の時間をとることなくやると決められたんですね。そういうとき、コーチはどうするかというとどんなに確率が低くてもクライアントの意志を尊重します。どんな結果になってもそれは、クライアントの学びになるからです。結果はというと、翌週には成果を上げられ15万円もの売り上げを上げたのです。まったくの未...
-
今日久しぶりに、表参道のラルフローレンにに行ってきたラルフローレンも久しぶりだったけど、表参道も久しぶり今日からイルミネーションも始まるのもあって、人通りは昔の賑わいを戻していたまた、外人比率も極めて高く、まだ中国からの訪日客がいなくても、日本語以外が結構耳に入ってきた昨日の銀座もそうだったけど、こ...
-
投稿日 2022-12-04 20:45
なりたい自分になるために☆
by
加藤敦子
特に初対面の人と話すとき「何から話そうかな~」って考えることありませんか?何も知らない相手といきなり話そうとしてもなかなか切り口がみつからない・・よくあることですそんなときは「自分の事を話す」がいちばん!つまり「自己開示」ですねもしあなたが初対面の人にいきなり質問攻めにされたらどう感じますか?え??...
-
こんにちは、ぼくほりゐもんです。前々々々々回の投稿https://jp.bloguru.com/holynight/457191/132kgにも書いた通り、2022年のことを振り返りながら、書きつつっていこうと思います。これは、2022年の上半期の実体験に基づく1つの結論でもあり、これまでの自分の人...
-
頑張りすぎだなと思う人には共通の特徴があります。自分を卑下する。私もコーチングを知るまで自分はもっと頑張らなければらならないと常に思ってました。なぜなら、人からもっと頑張れと言われ続けてきたからです。なので、今の自分では不十分と思ってたのですね。不十分な私は人より下。だから、頑張ることが必要。不十分なのに、頑張ってない私はもっとダメ!!そんなスパイラルに入ってたと思います。頑張りすぎから離れるのに一番の方法は自分を認めることです。自分を認めない限り、どこまでも頑張り続けることになります。私がコーチングに惹かれた理由は批判や批評がない世界だったからです。宿題忘れても、遅刻しても決して非難はされま...