-
メリークリスマス! どんなイブを過ごしていますか? 我が家はケーキとケンタッキーで。 クリスマスツリーは慌てて一昨日出しました^^; 1日があっという間に過ぎる最近は、 1日36時間ぐらいほしいと思ってしまっていて、、、 そんな時に目に飛び込んできた記事↓ 時間と言えば、あのエジソンは 時間...
-
一足早いですが、勤務校での仕事納めでした。立場は会計年度任用職員なので、基本授業のある日が出勤日。 4月から算数指導を中心に、児童に対してはきめ細やかな指導をするために、教えてきました。理解度のペースはあります。少しでも「できた!」と児童がなってくれたことが、私にとってとても嬉しいです。 ま...
-
休みの日こそ、ぼおーっとしないで 自分磨きに励む。 時間を無駄にしてはいけないと 思っていたクライアントがいたのですが その考えに疲れてしまって なんにもしなかったらどうなるのだろう。 何もしない日を作ってみました。 もちろん、スマホもオフです。 ...
-
4ヶ月一緒に学んだ仲間と 今日はJEA/PCCセッション強化プログラムの講座、第1期生の集まり写真撮り忘れて、最後に飯田橋駅にいた重鎮たちとパシッと この講座を通して、学んだことは大きい 今日は講師陣含め、この講座をサポートしてくれた皆さんとお会いできていろんな話をすることができ い...
-
願いが叶うにはタイムラグがある! 行動してもすぐに結果が出ることもあれば 時間を要することもあります。 この待ち時間をどう過ごすのか? 楽しく待てる人ほど、夢の実現は近づきます。 私も潜在意識の勉強会でイメージをしたものが 翌日手に入ったことがあります。 ...
-
教員時代に読んだ斎藤孝先生の本の中で、 「あこがれにあこがれる関係」という話があります。 その一説に。。。 教師や親が子供にとっての学びの重要な存在となる条件は何か。 それは、ー中略ー つまり、自分自身が新しい世界へ向かって あこがれのベクトルとなっていることと、 子どもにあこがれのベクトルが芽...
-
GCSのチームコーチング、チーム開発編2日間の研修を終えた共同講師でありながら、受講生の立ち位置で、一緒に課題やディスカッションに参加させてもらった 今回は、素晴らしい仲間と同じ時間を共有させてもらい、自分でやってきたことの確認ができたと共に、多くの新たな気づきを得ることができ、実り多いものとな...
-
今日は小4息子の書き初めの練習にお付き合い。 母が昔、書道教室を開いていた影響で、 私も師範の資格だけは取っていて、 息子の書き初めにも、 どうしても力が入ってしまいます(^^; 小学校の時、 なかなかOKを出してくれない母のもとで、 泣きながら書き初めを何十枚も書いた事を 思い出しながら、...
-
教師の仕事には際限がありません。だからこそ、意識した方がよいこと。それは、「自分の時間はとにかくフリー」であること。 理由は、①気持ちの余裕を作る②仕事の時間と自分の時間を区別する③フリーな時間だから、仕事をしても良い ②と③は矛盾しているかもしれません。・仕事として仕事をするのか・好きなこ...
-
自分と相性のいい人だけ付き合う。 これができたらいいのですが 社会とつながって生活していたら そういうわけにもいきませんよね。 なんやかんや言う人がいるからこそ 刺激もあって成長することもあります。 理不尽なことを言われたとき 自分のことを反省...