-
リーダーや管理者は介護施設の中間管理職としてリーダーシップを発揮しなければいけない場面が多々あります。そんな時に必要になる能力は判断力決断力思考力分析力などたくさんあります。でずか、それらすべてにおいて必要になるのがコーチングの思考やプロセスです。この考えが身についていることであらゆる課題に対して解...
-
先週に引き続き、所用で東京駅界隈へ、東京駅から丸の内仲通りを、ぶらぶらと、最後は銀座へ。車が通行止めになっていて、街路樹がきれい、ブランドのお店やカフェなどが軒を連ねているけど。天気が悪いせいか、新型コロナのせいか、なんか閑散としていた。お昼時なのに、普段なら、たくさんの人で賑わっている場所なのに。...
-
認知症介護指導者の研修に参加してます東京介護研究・研修センターの山口センター長のミニ講座「中核症状とBPSDを分けないで考える」BPSDは医学用語だからケアの場であればニーズやサインと捉えることが大事です医学モデルから人間モデルで人として関わることでBPSDの予防につながると感じます!群馬県の介護の...
-
投稿日 2022-02-19 01:35
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
3月21日より、幼稚園から高校までの学校や保育施設など、ほとんどの場所でフェイスマスクの着用が義務付けられなくなります。 病院、外来診療所、歯科診療所、長期介護施設、矯正施設などの医療施設では、引き続きマスクが必要です。また、2022年3月1日以降、大規模なイベントでのワクチン確認は不要になります。企業や地方自治体は、従業員や顧客に対してワクチン接種やフェイスマスクの義務付けを行うことができ、学校区は生徒や教師にマスクの着用を義務付けることが可能です。また、連邦法では、公共交通機関やスクールバスなどの特定の環境では、引き続きフェイスマスクの着用が義務付けられています。Beginning Mar...
-
投稿日 2022-02-18 18:21
さわログ
by
さわ
この「さわログ」ですが、Googleで「さわログ」と検索すると、なんと2番目に現れるようになりました〜〜❣️👏以前はもっと後ろの方でした。さわログは、「Pacific Software Publishing」というアメリカのソフトウェア開発会社が運営する、「ブログル」というブログ・サービスを利用して...
-
認知バイアスって、日常の中で結構あるよね。これまでの経験にもとづく先入観だったり、思い込み、なんとなく周りの意見に流されたり、自分に都合が悪い情報は排除したり。このバイアスを持ったまま、偏った判断してしまう。 あるあるだ。簡単に言ってしまうと、自分がすでに持っている先入観や仮説を肯定するため、自分に...
-
投稿日 2022-02-18 09:30
偶然の出来事や出会いをチャンスに
by
中村祐美子
おはようございます。今日もご訪問頂きありがとうございます♪さて、前回のブログの続きです。Gちゃんパラダイスで疲れはてた私を救ってくれたのは「人懐っこい」タンザニア人でした☆彡朝起きて、食堂でご飯を食べていたらWhatsAppに「もう到着したかい?」とメッセージが。送り主はホテルのマネージャーさん。日本だと「マネージャーが一顧客にそんな個人メッセージなんて!」と思いますよね^^ タンザニアでは、いや私が仕事で行く国々ででは往々にして「よくある話」です。そのメッセージを受け取って、そうだ!マネージャーに相談してみよと思い立ち「実は・・・お部屋が予約してたのと違うっぽい」というと「OK, I wil...
-
投稿日 2022-02-18 07:36
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
今朝の午前2時に会社のガレージに車上荒らしが・・・数ヶ月前に入られたところで、車内にはなにもないですよ。__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__内倉憲一(うちくらけんいち)米国 Pacific Software Publishing, Inc. 代表ブログをお読みくださいましてありがとうございます。このブログル以外、毎週水曜日にニュースレターを配信させて頂いています。短くて読みやすい内容です。ぜひお申し込みください。お申し込みは UCHIKURA CO のホームページから。ありがとうございます。Pacific Software Publishing, Inc...
-
投稿日 2022-02-17 16:41
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。「北京五輪2022」いろんな競技で様々な選手やチームが最高のパフォーマンスを発揮しています。そんな中でも、今回は女子カーリング「ロコ・ソラーレ」の正直レベルでの会話に注目してみたいと思います。なぜ、勝ち続けることができるのでしょうか?「正直レベル」の会話とは?皆さんは、思ったことや考えを言葉にすることが出来ていますか?「これを言うと気を悪くするかな?」「こんなこと言ったら嫌われてしまうかも・・」「今これを言うと損してしまう」などと、少し気を使ったり、思いやりの気持ちから言葉を少し変えてみたりし...
-
ブログでは久しぶりだが、いつものはなちゃんとの散歩。2月中旬で、まだまだ寒い日が続いているが、春を感じる瞬間が増えてきた。散歩中、この2週間を振り返ってみると、いろんなことが起きていた。自分を取り巻く風が変わった、という感じがしてならない。家族関係 ギクシャク→爆発→和解老犬 死にかけた→復活コーチ...