-
あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ。気持ちばかり焦ってやる気が起きない。やる気が起きないので、物事は先送り。先送りするので、やることたまりすぎて悪循環。これは、ついちょっと前の私です。どうして、こういうことになるのかというと心身の状態が本来の私じゃないからです。やろうとアクションする前の状態が問題なのですね。そんなときはどうするかというと体の状態を整えます。プロに見てもらったら、頸がコチコチこれじゃ、パソコンの前に座る気が起きないよと言われて納得。体がちょっと休んでくれと言ってたんですね。やる気を起こさせるには、まずはエネルギーを満タンにする必要があります。やりたくて、ウズウズするからやる気が...
-
投稿日 2023-01-12 06:46
おだやかに機嫌よく過ごす
by
菅原 賢一
こんにちは。おだやかに機嫌よく過ごすライフコーチの十条らいふです。タイトルの言葉は親鸞聖人の言葉です。良くないことだとわかっていても止めようとは思わないし止められない。心は蛇や蝎のような毒を含んでいる。ということを言っています。わかっちゃいるけど止められないということは確かにありますね。ネットスラン...
-
今日初めて、エグゼクティブコーチングの勉強会に、参加させてもらったそもそもエグゼクティブコーチングの、エグゼクティブってだれってところから、僕は始まったエグゼクティブコーチングと、ビジネスコーチングの違いはICFが求めている倫理観や、コアコンピテンシーと、求められるものは違うのまだまだ旅は始まったば...
-
投稿日 2023-01-11 20:26
ポジティブマインドサポーターの日常
by
やまざきりえ
ゆめかなコーチ&よりそいカウンセラーの山崎里枝です。最近インスタで、私の手帳の使い方を発信しています。そしたら、いいね!が増えました笑私の手帳の使い方が誰かの参考になり、夢が叶うお手伝いができれば幸いです。昨日今日のインスタネタは『習慣化』。習慣化はガントチャートで管理する❣️朝、今日やるものにハン...
-
普段、何気なく使っている言葉。できなかったらどうしよう?この言葉を使うと頭の中はどうなるかというとできない自分を無意識にイメージします。そうすると結果はイメージとした通りに結果になります。ですから、この言葉を使う癖のある方はイメージ通り、望まない結果になりできないことが確信になるのです。これを繰り返して生活しているんですね。つまり、結果を出せない方法を実践しているのです。イメージトレーニングは絶大な効果をもたらせてくれます。だから、一流のスポーツ選手はイメトレにも時間をさくのです。無意識トレーニングを続けるとどうなるかというと圧倒的な効果を発揮します。言葉は、自分が行きたい方向にフォーカスする...
-
コロナ禍直前、研修・講演で訪問していない都道府県が、12ありました。コロナ禍で、オンラインでの研修・講演が日常的になり、12から減ることはありませんでした。今年は、この12県のどこかに、訪問できたら嬉しいです。青森県、秋田県、山形県、富山県、和歌山県、愛媛県、島根県、広島県、山口県、長崎県、熊本県、...
-
今日はクラスCの初日、クラスアシスタントとして参加、先ほど終了したクラスCはセッション戦略編初日の今日は、セッションの壁と視点の移動について勉強したクラスCの内容は、コーチングセッションを行なっていく上での、あるあるが満載実に面白いセッションの壁なんか、全ての壁にぶち当たった記憶が、昨日のことのよう...
-
本日は「コミュニケーションカードトレーナー資格」更新講座を受講。今日現在の自分を、カードで表現してみたのが、この写真。自分自身の価値観・判断基準が大きく変わったことを実感しました。法人化、コロナ禍など、周囲の環境が様変わりしたことによる影響が大きかったかもしれませんね。特筆すべきは、苦手な他人・行動...
-
投稿日 2023-01-10 11:42
おだやかに機嫌よく過ごす
by
菅原 賢一
こんにちは。おだやかに機嫌よく過ごすライフコーチの十条らいふです。なにかを始めるとき必ず動機が存在します。この動機の元になる感情は大事なんですね。「なんでそれをやろうと思ったのですか?」と問われたらなんと答えますか。例えば副業。twitterを見ていると副業を誘うアカウントが多いですね。・会社員はも...
-
自分のイケてるところを聞くとう~とうなる方が多いです。ですが、ダメだしするところを聞くとポンポンでます。自分のことはよくわからないと言いますがだめ出しするところは、自分のことをよくわかっている所とも言えます。それは受け入れられないあなたの才能なのです。私は学生時代から、自分の意見が言えないのが悩みで、言いたいのに言えない自分がすごく嫌でした。ナースとして就職してからも、患者さんのところに行って何を話そうと悩んだことも多々ありました。ですが、「黙って話を聴いてくれてありがとう!」この言葉を何人もの人に言ってもらえました。おまけに明るい人は疲れる。静かに笑ってくれるのがいい。明るい人であらねばと思...