-
ネット・ゲーム問題で悩んでいませんか?発達障害のご家族の支援をしている友人と共に、オンライン講演会を開催いたします!「子どもがゲームばかりで勉強しないのでやめさせたい」「子供がYouTubeやゲームを夜中まで隠れてみていて、朝起きれず困っている」「やらなくちゃいけないことがたくさんあるのに、ついスマホで多くの時間を潰してしまう・・・」「ゲームで暴言を吐くようになり、子どもの教育によくないのでは・・・」「家ではネット禁止なのに、学校で配布のタブレットでゲームをしてしまっている・・・」そんなお悩みはないですか? 今は一人に一台スマホやタブレットの時代。文部科学省は「ICTにもっと慣れさせなさい」と...
-
失敗したあと、大切なことは次回からはどうするか?その失敗から学ぶことです。では、上手くいったときは?コーチングでは「よかったね~」では終わりません。何がよくて上手くいったのかを分析するんですね。そうするとどうなるかというと自分の成功パターンが見えてきます。成功パターンがわかると、うまくいくことが続くんですね。上手くいうこと、これは決して偶然ではありません。何か理由があって上手くいっているのです。失敗を反省して、分析する人は多いですが是非、うまくいったことも分析してみましょう。この分析は、すればするほど、自分が上手くいく方法がわかるのですからとっても楽しくできます。上手くいったことをたまたまと思...
-
海ほたるを最後に訪れたのは、いつだったんだろうか少なくともコロナ禍では、一度も行っていないので、もう4〜5年は経っているのか今日は所用があって、一人で茂原へどうせ行くなら、ちょっとだけ遠回りだけど、アクアライン、海ほたる経由で行ってみるかと平日の午前中ってこともあり、全く混んでいなく、しかも快晴、風...
-
第1章では、小学校3年生で3塁盗塁失敗事件を発生させる。第2章では、その事件によって「チャレンジしない人生」になったこと。第3章では、仕事を通じた喜びや挫折をお伝えしました。これらの、喜びや挫折といった体験を基に、価値観(大切な考え方・判断基準)が醸成されてきたのだと、あらためて感じます。本日は、続きである第4章に触れていきます。第1章:これまでの体験の積み重ねから、人生は作られる第2章:他人の促し・決断によって、私の人生が作られた第3章:可能性が開く直前、まさに暗黒の闇に包まれていました…その前に、ちょっとだけ嬉しかったお話を。さかのぼること2013年、【なりたい自分になる】授業を小学生に行...
-
スマホでニュース一覧を見ていたら、父親の育児に関する記事が掲載されていました。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230113/k10013948161000.html育児は「未就学児を育てる」「0歳~6歳の乳幼児を育てる」という意味で使われていることが多いようです...
-
こちらにもプレスリリース記事転載されました1 @DIME(アットダイム) 株式会社小学館 https://dime.jp/company_news/detail/?pr=13332662 フーズチャネル 株式会社インフォマート https://www.foods-ch.com/news/prt_195316/3 とれまがニュース 株式会社サイトスコープ https://news.toremaga.com/release/others/2506756.html4 財経新聞 株式会社財経新聞社 https://www.zaikei.co.jp/releases/1920057/5 現代ビジネス 株...
-
自分がブスになっているかも。それを自覚する時はどんな時かというとストレスいっぱい、朝を迎えるの時が憂鬱な時です。夜寝る前、明日起きるの嫌だなあ。そう思ったら、夜もぐっすり眠れませんので美容にもよくないことが起こってます。朝、起きるのがワクワクする!昼夜逆転の生活を送っていたクライアント様が言われた言葉です。(許可を得て記事にしています)その方は自営業なので、何時に起きてもいい環境にいたのですが、太陽を意識して健康的な生活をしたいとコーチングを申し込まれました。はじめは早起き生活をするためにはどうすればいいのかを課題にされていたので前日の過ごし方から着手されました。そこで出た答えは、起きるのが楽...
-
投稿日 2023-01-13 06:35
おだやかに機嫌よく過ごす
by
菅原 賢一
こんにちは。おだやかに機嫌よく過ごすライフコーチの十条らいふです。完璧でないと気がすまない人がいます。なぜ完璧でないといけないのでしょうか。もちろんいい加減で良いということではないのですが完璧かどうかというのは他者の評価ではないかと思うのです。つまり「あなたの仕事は完璧である」と認められたくて完璧を...
-
なんのこっちゃってNano VNA ベクトルネットワークアナライザーってなに?って理系、技術屋(デンキ)にはたまらない!家族の冷ややかな目を横目に見ながら、アンテナ調整用に、アマゾンでポッチっと安価であり、一家に一台欲しい代物(笑)実はこの製品、生い立ちが面白い本当のアナライザーは100万円を超えてしまうがとある日本の技術者が、簡易版を開発し、回路とファームウェアををオープンソース化したその後瞬く間に、中国でクローンが製造されるようになり、世の中に多く流通するようになったオープンソースなため、さまざまなは派生バージョンが登場し、オリジナルよりも、性能が良くなっている今回買ったのも中国製、若干怪...
-
年末にお友達が出版した1冊をご紹介!時間を「うまく使う人」と「追われる人」の習慣滝井 いづみ 著https://onl.tw/w4baMZxあなたは、時間をうまく使う人ですか?それとも、時間に追われる人ですか?タイムマネジメントは、究極のセルフマネジメントです。降ってくる予定をこなすだけでなく、自分で納得しながら時間を使っていくことで、成果だけでなく、心や体の状態など、様々なものが変わります。結果、忙しくても満足度の高い時間を過ごすことができるはずなのです。私自身、忙しさの負のループに陥ることが多々あるのですが、常に基本に立ち返ることで抜け出しやすくなります。本書には、この立ち返るべき基本が網...