-
自分を疑ってみる!自分を信じろなんて記事を定期的に書いておいて疑ってみるとはどういうことなのだろうと思われる方もいると思います。ここでいう自分を疑ってみるは自分の常識を疑ってみろです。最近、外食で失敗ばかりでしています。自分で食べたいと思って注文したモノが唐辛子いっぱいで辛くて食べられないことが連続してありました。食事を選ぶ基準は辛くないこと。私にとっては絶対条件です。ところが夢にも辛いと思ってないものが実際は辛かった。しかも、違う店で連続して起こっている。以前はこんなことはなかったので私の当たり前と世間の当たり前が変化してきているんですね。この料理に唐辛子はいれない!は私の中での常識。ですが...
-
投稿日 2023-05-22 10:57
自分らしく、私らしく
by
おだえりか
家族で夕食を食べに出かけた帰り、うちの小さい人が突然、「ほんいく」と本屋さんを指さしました。「本買うの?」と聞くと「うん」というもんですから、本屋さんへ寄り道。最初は電車の絵本を手に取り、次は電車の図鑑を手に取り。最終的にはトミカとプラレールの雑誌に落ち着きました。トミカとプラレールに囲まれた生活の...
-
新丸ビル7階の、リニューアルされたレストラン街、丸の内ハウスビルの中なのに、路地裏を歩いているような雰囲気の作り遅めのランチと、時間を外して行ったけど、結構どこもいっぱいだった鮨、アメリカン、メキシカン、そば、無国籍などなど、バラエティーに富んだ店が並んでいたまた、このフロアの3面が全てテラスになっ...
-
ありのままを出している!?そう問われれば、大人ですし多少我慢することは必要です。ですが、喜怒哀楽を我慢しすぎていると大変なことになります。感度が鈍る!感度が鈍るって、どういうことかというと気づかない人になってしまうのです。顔で笑って心で泣いてそんな我慢ばかりを繰り返していたら?自分が悲しんでいることさえわからなくなってしまうのです。つまり、悲しみを出さない仮面を被っていると自分が今どんな状況にいるか客観視もできなくなるんですね。コーチングでは行動より気づきを大切にします。気づきって自分の中から生まれる感覚です。だから、誰にも教えられないです。だからこそ、あなただけの感覚で感じるからこそ、自分独...
-
中野でご飯を食べた後、いつもLOUへふらっと立ち寄ったら、特等席が空いていてそこに座らせてもらって今日はどっちにします〜ってこの時間(夜)に行く時は、コーヒーかワインなので、今日はワインでって今週のセレクトされたワインを聞いてNAGE DROIT DEVANT TOIシラーなかなか美味しいお店のスタ...
-
自信がない!コーチになる前しょっちゅう言っておりました。ブログを書く自信がない!営業する自信がない!私の人生を思い返してみたら自信がないなんていうときは結構余裕があるんです。新人ナース時代、やることなすことすべて初めてのことばかり。自信なんて当然ないです。ですが不思議とその言葉を使ってなかったのです。なぜなら、忙しかったから。手術する患者さんにはじめてバルンカテーテルを入れるとき(おしっこの管を通すとき)私の指導係の先輩が一言。「見学に学生が入るからよろしく!」「え~、私この手技全くの初めてなんです」「見学なんてムリです」「見られたら緊張してできません」「先輩と二人でお願いします」必死の懇願も...
-
投稿日 2023-05-20 06:38
おだやかに機嫌よく過ごす
by
菅原 賢一
おだやかに機嫌よく過ごすライフコーチの十条らいふです。先日、新入社員に対して研修を行う機会があったのですが私が新卒で入社したのは35年前です、と自己紹介しました。いまの新入社員が生まれるずっと前のことです。そのときに教育されたことがいまだに身についていると話をしました。当時の配属された部門の部長から...
-
今週はライブ三昧おとといのビルボードライブ横浜に続き、今日はブルーノート東京小曽根真ライブMAKOTO OZONE SUPER TRIOfeaturing CHRISTIAN McBRIDE & JEFF "TAIN" WATTSクリスチャン・マクブライド、ジェフ“テイン”ワッツとともに、スーパー・...
-
教育に関するコーチングセッションのモニター様を3名募集いたします。【対象】教師や学習塾、保育士、学童支援員など「先生」と呼ばれている方【期間】オリエンテーション・無料体験セッションの後、3ヶ月間(1ヶ月に2回)の継続セッション【費用・時間】1回のセッション毎に60分1,000円【岸田侑大について】1...
-
次男のやる気スイッチはまだまだ見当たらず、ふと目を離せば遊びに出かける日々です。でもそろそろ母も重い腰を上げて介入すると決めたので、私が持続可能なやり方でやろうと塾のテキストにある習ったはずの漢字をExcelに落とし込んで再度書かせてみることに。3問間違いくらいなら目をつぶろうとおもっていたけれど、3問間違いどころか、3問も正解しない。もうね、笑っちゃいました。そして合格するまで延々同じ問題をすることにしたのですが、最初は4回目で合格、あとは3回やれば合格するように。毎回できたことをしっかり承認。3回やればできるなら早くやればいいのにと思いつつ、それが子どもってやつだよね~と苦笑いの今日この頃...