記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

『乱反射』@<石井裕也>監督

スレッド
『乱反射』@<石井裕也>監督
第63回日本推理作家協会賞を受賞し、第141回直木賞候補にもなった<貫井徳郎>の同名小説を、『舟を編む』の<石井裕也>が監督を務め映画化した『乱反射』が、2019年9月21日より全国で公開されます。

メ~テレ開局55周年記念ドラマとして製作され、2018年9月にテレビ朝日系列で放送されたテレビドラマを、劇場版ディレクターズカットとして劇場公開されます。

<妻夫木聡>と<井上真央>が主演を務め、責任の所在が曖昧な現代日本社会の縮図を描いています。

幸せな家庭を営んでいた新聞記者の「加山聡」と妻の「光恵」は、ある日、公園の木が倒れる事故で最愛の息子「翔太」を失ってしまいます。被害者でもある「聡」は、新聞記者として息子の死の真相を突き止めようとしますが、出会う人の誰もが謝罪せず、責任を認めず、他人のせいにします。
自分の責任を認めない人たちのなかで、「聡」の怒りと悲しみの矛先は、次第に自分自身に向けざるを得なくなってきます。

<妻夫木聡>が主人公の「聡」、<井上真央>が妻の「光恵」を演じるほか、<萩原聖人>、<北村有起哉>、<光石研>、<三浦貴大>、<筒井真理子>、<田山涼成>、<鶴見辰吾>が名を連ねています。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

映画「みをつくし料理帖」@角川映画

スレッド
<中村獅童>         ... <中村獅童>          <松本穂香>           <奈緒>
<松本穂香>が、2020年秋に公開予定の映画「みをつくし料理帖」で主演を務めることが。8月上旬に発表されています。

本作は、これまでに2014年8月に発売された第10巻 『天の梯 みをつくし料理帖』 で完結を迎え、登場人物のその後を描いた 『花だより』 (みをつくし料理帖 特別巻)も刊行され、累計400万部を超える<髙田 郁>の同名小説が原作です。

2012年と2014年に<北川景子>主演でスペシャルドラマ化(テレビ朝日)された他、連続ドラマとしてはNHK総合で2017年5月13日~7月8日<黒木華>主演で放送されてもいます。

また、12月14日(土)、21日(土)の2回にわたり <黒木華>主演で「みをつくし料理帖スペシャル」 (夜9:00-10:13、NHK総合)の放送が決まっています。

今回の劇場版では、<松本>が主人公の料理人「澪」を演じる他、「澪」と幼なじみの「野江」(=あさひ太夫)を<奈緒>が、江戸の吉原で頂点を極めるあさひ太夫を守る男「又次」を<中村獅童>が演じています。 また、「澪」(松本)に料理の基本とは何かを考えるきっかけを作る御膳奉行の「小松原」を<窪塚洋介>が演じています。

さらに、プロデューサー、監督として数多くのヒット作を手掛けてきた<角川春樹>(77)が生涯最後の監督作としてメガホンを取ります。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

<仲邑菫初段>(11)1回戦勝利@第59期十段戦予選C

スレッド
<仲邑菫初段>(11)1回戦勝...
囲碁の最年少プロ、<仲邑菫初段>(10)が16日、大阪市の日本棋院関西総本部で打たれた第59期十段戦予選Cで、公式戦初の男性棋士との対局に臨み、<古田直義四段>(50)に235手、白番1目半で勝利し、2回戦に進出を決めています。

<仲邑>にとっては初の七大棋戦の予選で記念すべき初白星を挙げ、公式戦3連勝としています。

体力と気力が求められる長期戦。昼食の「勝負メシ」は元囲碁インストラクターで母の<幸(みゆき)>さん(38)にリクエストした手作り弁当には、大好きな青椒肉絲(チンジャオロースー)と卵焼きが入っていた。午後からは、ラムネとチョコレートを持って入室しています。

年齢差は40歳。父の<信也九段>(46)よりも年長者との対局となりました。中盤でのミスで一時、劣勢になりましたが、粘り強く、盛り返し、逆転で白星をたぐり寄せました。
#ブログ #以後

ワオ!と言っているユーザー

「カップヌードル ソルトオフ」@日清食品

スレッド
「カップヌードル ソルトオフ」...
日清食品「カップヌードル ソルトオフ」(210円前後)を9月23日(月)から発売します。

通常の「カップヌードル」に比べて30%の減塩を実現した商品。麺もスープも「カップヌードル」らしい味わいと食べ応えはそのままだそうです。

開発にあたって、世界中から約170種類の塩を集め、味や成分の分析を重ねることで減塩に最適な素材 (塩化マグネシウム) にたどりついたとか。製麺性や麺の食感、スープの味わいや保存性を維持する「ちゃんとおいしい!ソルトオフ製法」(特許出願中) を採用。

中身は、カップヌードルならではのコシとつるみはそのままに減塩したというフライ麺。カップヌードル」ならではのオリジナルしょうゆスープの味わいはそのままに減塩したとうたうスープ。具材は、味付豚ミンチ(謎肉)、ミンチポーク、エビ、スクランブルエッグ、ネギ。

塩分を気にしている人にとって気になる製品だとおもいます。ちゃんとおいしいのか、試してみる価値はありそうです。
#インスタント麺 #グルメ #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

「チキンラーメン風おにぎり」@ローソン

スレッド
「チキンラーメン風おにぎり」@...
 ローソンは「チキンラーメン風おにぎり」(120円・税込)を、9月17日(火)から数量限定で発売します

日清食品の即席麺「チキンラーメン」とのコラボ商品です。チキンラーメンの香ばしい麺を混ぜ込んだ鶏ガラ風味のご飯に、たまごそぼろ、ねぎを加えて、チキンラーメンをおにぎりで表現したとか。一食187cal。パッケージにはチキンラーメンのキャラクター「ひよこちゃん」が描かれています。

チキンラーメンをおにぎりで表現したとかですが、いったいどんな味わいなのかきになります。
#おにぎり #グルメ #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

複合書店「奈良 蔦屋書店」@奈良県コンベンションセンター

スレッド
「奈良 蔦屋書店」(画像:TS... 「奈良 蔦屋書店」(画像:TSUTAYA)
複合書店「奈良 蔦屋書店」が2020年春、奈良県最大の会議場・観光交流拠点「奈良県コンベンションセンター」内に開業します。

同施設は、“文化に囲まれ、好奇心の扉を開く場”をコンセプトとし、奈良県の観光や地元の名産品をはじめ、悠久の都・奈良ならではの新しい知識の発見がある本や雑貨をラインナップ。

また、地域最大級の座席数となる「BOOK & CAFE」を通じて、近隣住民が毎日でも利用したくなるような地域コミュニティの拠点と、国内外から訪れる観光客の両者が寛げる空間を提供します。

「蔦屋書店」は現在、東京・代官山を皮切りに、佐賀・武雄、北海道・函館、高知など全国に規模を拡大しています。
#ブログ #建築 #書店

ワオ!と言っているユーザー

<近本光司>150安打&33盗塁@<阪神タイガース>(94)

スレッド
<近本光司>150安打&33盗...
阪神のドラフト1位<近本光司>外野手(24)がシーズン150本目の安打を、本日の東京ドームでの巨人戦で放っています。

「2ー1」の7回2死走者なし。2番手左腕<田口麗斗>の直球を捉えて一、二塁間を鋭いゴロで破りました。6回の第3打席にも安打を記録しており、この試合2本目の安打で150本目となっています。

新人のシーズン150安打到達はプロ野球史上4人目で、セ・リーグでは史上2人目。リーグ1位に君臨する<長嶋茂雄>氏の153本にも、あと3本に迫まりました。

また、六回先頭で左中間二塁打で出塁した際、1死後、<マルテ>の打席の3球目で盗塁阻止率・444でリーグトップの<小林誠司>捕手から三盗を成功させています。今季通算33盗塁となり、リーグトップのヤクルトの<山田哲>内野手(27)に並びました。

今季7度目の1試合2盗塁で33盗塁に到達。2001年に<赤星憲広>氏が残した球団新人記録の39盗塁まで、あと「6」に迫っています。
#ブログ #野球

ワオ!と言っているユーザー

<武豊>JRA通算4100勝達成

スレッド
<武豊>JRA通算4100勝達...
<武豊>騎手(50:栗東・フリー)は9月16日の阪神7R(3歳上1勝クラス、ダート1200メートル)で1番人気の「パラーティウム」(牝3・栗東・本田優)に騎乗して1着となり、史上初のJRA通算4100勝を達成しています。2位は<岡部幸雄>の 18646戦2943勝です。

1987年3月1日の初騎乗から2万1860戦目。重賞はG1・76勝を含む334勝を挙げています。

10月6日(日)にフランスのパリロンシャン競馬場で行われる凱旋門賞では、外国馬「ブルーム」とコンビを組むことが決定しています。
#ブログ #競馬

ワオ!と言っているユーザー

<バンクシー>諷刺画「英国の地方議会」競売@サザビーズ

スレッド
<バンクシー>諷刺画「英国の地...
競売大手サザビーズは15日、欧州連合(EU)離脱を巡って混迷する英議会を風刺した作品だとして話題となった正体不明の芸術家<バンクシー>の絵画を、10月3日(木)に競売に掛けると発表しています。

落札額は最高200万ポンド(約2億7千万円)と予想されています。

作品の題名は「英国の地方議会」で、「退化した議会」という意味も持ちます。下院の議場とそっくりの場所に、与野党議員の代わりに無数のチンパンジーが描かれています。

約10年前に制作された作品ですが、当初のEU離脱期日だった今年3月末に 英南西部ブリストル市立美術館で展示 されると、政界や議会の混乱を象徴していると話題を呼びました。
#ブログ #競売 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

松茸ごはん弁当@【本家かまどや】(大道店)

スレッド
松茸ごはん弁当@【本家かまどや...
以前 「牛焼肉弁当」 を購入したとき目に付き気になっていました秋の味覚の<松茸>が入っている「松茸ごはん弁当」(590円・税込)を、お昼ご飯としました。

国内産の<松茸>などの高級品とは縁がありませんので、ささやかなぜいたく感を味わえる弁当はありがたい存在です。

薄く切られた
#グルメ #ブログ #弁当

ワオ!と言っているユーザー

アイヌ民族のサケ漁に許可は必要か?

スレッド
アイヌ民族のサケ漁に許可は必要...
アイヌ民族の「紋別アイヌ協会」会長<畠山敏>さん(77)が北海道紋別市の川で、先住民族の権利だとして道の許可を受けずに儀式に使うためのサケを捕獲し、道警の取り調べを受けたことを巡り、先住民族の専門家らが15日、札幌市内で記者会見し、「アイヌの漁に許可は必要はない」などと道の対応に対して意見書を提出しています。

会見には室蘭工業大の<丸山博>名誉教授や北海道大大学院、東北学院大、鹿児島純心女子大の学者ら4人が参加。自己決定権や漁業権などが認められた海外の先住民族の例を挙げつつ、「アイヌの漁に許可を求めるのは人権侵害」「権利のない先住民族などあり得ない」などとの意見が出されました。

また<丸山>氏は「国連の先住民族権利宣言などは先住民族の権利を保障している。アイヌ施策推進法など国内法で規定がなくても、国際法上正当な行為だ」としています。

<畠山>さんも同席。「川の周辺にはかつてアイヌのコタン(集落)があり、先祖代々自分たちの手でサケを捕ってきた。(今回の漁は)歴史にのっとったもので、道知事の許可は必要ない」と訴えました。

アイヌのサケ漁は明治政府が一方的に禁止。道は2005年から道内水面漁業調整規則で伝統儀式や漁法伝承に限り、申請を受けた上でサケの捕獲を許可しています。

<畠山>さんは9月1日、道に申請せずサケなどを捕獲。道から水産資源保護法違反などの容疑で告発を受けた道警が<畠山>さんの自宅を家宅捜索するなどして捜査を進めています。
#ブログ #先住民

ワオ!と言っているユーザー

調理パン(278)カレーパン@パン工房【ファンベック】

スレッド
調理パン(278)カレーパン@...
朝食としていただいたのは、パン工房【ファンベック】(神戸市須磨区多井畑南町3-6)の「カレーパン」(151円・税込)です。

こんな場所にと思わせる住宅街の中に佇む人気ベーカリー店です。

奇をてらわない形状の「カレーパン」です。自家製のカレー餡は、ホールトマトやワイン・6種類の香辛料やバラ肉が使用され、なんと隠し味として「イチゴジャム」を使用、カレーのコクを出しています。

たっぷりと詰められたカレー餡を味わいながら、おいしくいただきました。
#カレー #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

18金製のトイレ「アメリカ」盗難@ブレナム宮殿

スレッド
ニューヨークのグッゲンハイム美... ニューヨークのグッゲンハイム美術館5階に設置されていた「アメリカ」
ロンドンから北西におよそ100キロ。古き良き情緒あふれるブレナム宮殿が14日、ブレナム宮殿ツイッターで「アート作品の「アメリカ」が今朝早くに盗まれました」と発表しています

盗まれた「アメリカ」とは、なんと、18金製のトイレです。ロイター通信によりますと、このトイレの価値は500万ドル=日本円でおよそ5億4000万円以上。1960年イタリア・パドヴァ生まれの美術家<マウリツィオ・カテラン>氏が制作したもので、ブレナム宮殿で開催中の同氏の展示会用に2日前、到着したばかりでした。

地元警察は66歳の男を窃盗の疑いで逮捕し、他にも共犯者がいるとみて捜査していますが、盗まれたトイレはまだ見つかっていません。

この黄金のトイレ「アメリカ」は、以前はニューヨークのグッゲンハイム美術館が所蔵していた実際に使用可能なもので、アメリカメディアは、美術館側がホワイトハウスに設置を提案したものの、トランプ大統領が断ったと伝えています。
#ブログ #盗難 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(1184)神戸市の100歳以上

スレッド
神戸ご当地(1184)神戸市の...
本日9月16日(月・祝)は 「敬老の日」 です。9月1日、兵庫県内の100歳以上の高齢者の数が発表されています。

その中で、神戸市で100歳以上となる人は、1057人(今年度中に100歳になる人を含む)。男女差は大きくて、9割近くが女性です。

神戸市内最高齢は、男性が105歳で、女性は109歳。女性の方が長生きされてます。

10年前からの推移をグラフにしてみると、女性が右肩上がりで増えているのがわかります。増え方でも、男性は横ばい的ですが、女性の方が大きくなってます。

ちなみに、兵庫県としての一番古い記録は、1963年(昭和38年)で、当時100歳以上の人は、わずか3人でした。今年の100歳以上の県内人口は3682人で、1987年度から毎年右肩上がりで伸び、2002年度に1000人を突破。2012年度には3000人を超えています。
#ブログ #祝日 #長寿

ワオ!と言っているユーザー

<グーグルロゴ>(141)「2019年 敬老の日」

スレッド
<グーグルロゴ>(141)「2...
本日の<グーグルロゴ>は、「2019年 敬老の日」です。「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨として設けられました。
2002年までは「9月15日」が「敬老の日」でしたが、ハッピーマンデー制度の導入によって2003年以降は「9月の第3月曜日」になりました。今年(2019年)は「9月16日」となります。

敬老の日の始まりは、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町八千代区)の<門脇政夫>村長と<山本明>助役が1947年に「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という目的で「としよりの日」を提案しました。

農閑期にあたり、気候も良い9月15日に設定して敬老会を開いていました。これが兵庫県全体に広がり、全国に広がり、1966年に「敬老の日」として国民の祝日となりました。100歳になると、長寿を祝って、首相から「銀杯」が送られますが、元々は純銀製でしたが、2016年以降は経費節減のため「銀メッキ」などの安価なものに変更されました。また、各地方自治体でも、高齢者が増えたことで、イベントやお祝いの簡略化、記念品の廃止などが相次いでいます。

近年では、100歳を迎える高齢者が増え続け、今年は前年比1453人増の7万1238人となっています。
#ブログ #祭日

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり