本日9月9日は日本では「菊の節供」として、中国では「重陽の節句」の日に当たり、酒に菊を浮かべて飲み、邪気を祓い長寿を願う日として、漢の時代(紀元前206年~220年)からの習わしでした。
昨年は 「家呑み」 で<菊酒>が楽しめましたが、今宵は<菊>がありませんので、【しゅう】の定番日本酒「菊正宗」(一合瓶:350円)で代用です。
肴は、日本酒向けにと「厚揚げ煮」(200円)を選びました。
「厚揚げ」は豆腐を油で揚げて作りますが、「油揚げ(薄揚げ)」と違い内部を豆腐の状態に保っていますので、<全国豆腐連合会>の分類では「生揚げ」とされています。
内部の豆腐の部分まで味がよくしみ込んだ「厚揚げ煮」、冷や酒の「菊正宗」共々、おいしくいただいてきました。
カウンターの上に置かれた冷蔵ケースを覗きますと、「赤身」と「中とろ」の配色のいい「まぐろブツ刺し」(300円)が目につきましたので、「これ!」と言って注文です。
「鮪」は<大将>が築地市場から仕入れられていますが、看板メニューだけにいつもおいしくいただけます。
「鮪」は国内で約1万5000トン余りを漁獲、輸入物と合わせて約4万トンを消費していますが、「クロマグロ(本マグロ)」は全体の1割にも満たない上に、<幼魚・若魚(メジマグロ)>も含んでおり、サイズには関係していません。
<近畿大学水産研究所>で完全養殖の「鮪」が2002年6月に成功、体長3メートル・500キロを超えており、今後ますます養殖物が増えてきそうです。
自分のお店を持つために 「元町バール Cheers」 や 「華翔」 で頑張っていた知人の息子さん<つばさ>君が、三宮・東門街にあります「月世界ビル」の地下1階に、ついに飲食店を構えられました。
7月10日(金)の開店から2ヶ月経ち、お店も落ち着いたころだと思い訪問してきました。
カウンター席6席ばかりのこじんまりとしたお店ですが、一人で切り盛りするには手頃な大きさだと思います。
瓶ビールがなく、生ビール「キリン:ハートランド」を頼み、選んだ肴は「カイズの塩焼き」(900円)です。
通称名は「クロダイ(黒鯛)」ですが、関西では一般的に「チヌ」とよび、関東では「カイズ」と呼ばれているようです。
少しクセのある身の味ですが、ふっくらとした白身をおいしくいただきました。
三宮の繁華街にありますので、営業時間は18:00~27:00(水曜日~24:00)とのことですが、オーナーシェフとしてこれから頑張っていただきたいものです。
来る13日(日)は、「二級建築士」の製図の試験日です。
今宵も裏方として試験当日の下準備を済ませ、メンバー5人でかわいい<かおり>ちゃんのいる【浜焼太郎】(神戸元町店)に訪問です。
いつもの通り1時間呑み放題(999円)を注文、生ビールで乾杯です。
2012年9月1日開店だからでしょうか、9月から小鉢の「突出し」ではなく、まずは「鮪のほほ肉」の焼き物からスタート、日によってメニューが替わると教えていただきました。
<鮪の刺身・炙り烏賊・赤海老・ホッケ>と魚介類を楽しみながら、<鶏皮餃子>も珍味でした。
1時間の呑み放題が終わり、今月は焼酎が半額ということで、最後は「森伊蔵」(定価1296円)を呑んで〆てきました。割り勘で、一人(3000円)でした。
来る10月14日(水)16:00~20:00(雨天決行)、三宮・生田神社において地元酒販店8軒が共同して【WASHU×WASHU@生田神社~夜のお宮でWASHUバル~】が開催されます。
参加するのは酒造メーカー41社で、日本酒30社、ワイン5社、焼酎4社、地ビール2社で、前売りチケット3000円(すべてのお酒飲み放題・ソフトドリンク・フードは別途)です。
地元兵庫からは日本酒として「奥播磨」・「雪彦山」・「酒心館」・「仙介」などがあり、地ビールとして「六甲ビール」が出ています。
チケットの当日販売はなく、ポスター掲載のお店8店舗のみでの購入になります。
問い合せ先 「松岡酒店」:078-611-0388 「赤西酒店」:078-575-8548
前回訪問時はコートの必要な寒い1月でしたが、今回はとぎれとぎれの長雨が続く蒸し暑い時期となり、間が空きました。
ランチタイムの「セットメニュー」は6種類、「ガーリック炒飯」等の炒飯の種類が5種類ありますが、今回は「キムチ炒飯セット」(700円)を選びました。
目の前で調理されている<大将>の手際の良い炒め方を眺めているだけで、食欲が増してしまいます。
<かつお節の粉>等、調味料を3~4種類振り掛けていたのには驚きましたが、やはり家庭で作る味とは一線を引かなければいけないようです。
<大将>から「大盛りにしておきました」とありがたいお言葉、<玉子>を混ぜ入れていますのでキムチの辛さもほどよく押さえられ、デザートの「スイカ」共々おいしくいただきました。
小鍋の 「鱧すき」 で楽しみました「桔梗屋」のカウンターに、一合瓶が7本並んでいました。
てっきり空いた瓶を並べているだけかなと眺めていましたら、<大将>から「これ、女性に人気のあるベスト7なんです」と教えていただき驚きました。
銘柄は左側から、①「御影郷」(福寿酒造) ②「山田錦」(白鹿酒造) ③「上善如水」(白瀧酒造) ④「昔の酒」(龍力酒造) ⑤「快鮮冷酒」(香住鶴) ⑥「春鹿」(今西清兵衛商店) ⑦「魚沼」(白瀧酒造) です。
⑥「春鹿」の原料米は<五百石>ですが、他の多くは<山田錦>が多く、なんといってもどちらかといううと「辛口」が並んでいたのが意外でした。
酒造メーカーも日本酒の普及に力を入れていますし、<西郷・御影郷・魚崎郷>といった酒蔵のある神戸市は、2014年10月27日に『神戸灘の酒による乾杯を推進する条例』が可決、同年11月1日から施行されていますので、女性陣も今まで以上に日本酒に接する機会が増えてきそうです。
カウンターに並べられた大鉢を眺めながら、<はるみママ>さん手作りの肴として今宵は「巾着煮」を選びました。
「巾着」は日本古来からある小物や手回り品を入れて持ち歩くための袋物で布製が多く、入れ口の紐が通してあり、ひもで口を縛って携帯します。
この「巾着」の形に似ているために「巾着」もしくは「巾着煮」、また「ばくだん」とも呼ばれ、おでんダネのひとつでもあります。
<糸こんにゃく・枝豆・人参・しめじ・さやいんげん・ごぼう>等、味のしみた具材が美味しくて、「ジョニ黒」 がすすみました。
土曜日の<立ち呑み【鈴ぎん:福寿】>は、<中川店長>がお休みですので、目新しいおすすめの一品に見当たりません。
昨日は、お昼間に訪問<さかちゃん>から 「茶そば」 のおすそ分けをいただきました。
今宵は、その<さかちゃん>が作っていた「スパゲッティサラダカレー風味」(250円)を、お返しではありませんが選びました。
カレー味の調整は難しいと思いますが、ほんのりと鼻孔をくすぐる香りがただよい、良く冷やされていますので、ビールの肴としてピッタリでした。
一般的な揚げた「カレーパン」ではなくて、<フランスパン>にカレーの餡を詰めている「大人のカレーパン」です。
見た目は巾は4センチもなく長さ15~6センチ、黙って出されれば、これが「カレーパン」とは思えない形状をしています。
一時は限定商品だとかでしたが、そんなにずば抜けておいしいと感じるカレー味ではなく、カレー餡も少なかったです。
【ドンク】は神戸のベーカリーとしては老舗で、1905(明治38)年、初代<藤井元治郎>が兵庫区の御旅筋商店街にて「藤井パン」を創業して今年で110周年、1951(昭和26)年に「株式会社ドンク」と商号を替えています。
持ち帰り袋には「ドンク フランスパン発売50周年」のロゴマークが印刷されていましたが、1965(昭和40)年、フランスの<フィリップ・ビゴ>の指導のもとフランスパン作りが始まりました。
<ビゴ>は1972(昭和47)年、「ドンク芦屋店」を譲り受ける形で、『ビゴの店』を設立、こちらも人気店です。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ