《 眼福(80)“春爛漫(7)!?!”❖21-99❖》

《 眼福(80)“春爛漫(7)...
ムラサキカタバミ(紫片喰・紫酢... ムラサキカタバミ(紫片喰・紫酢漿草) カタバミ科 (Oxalidaceae)
学名:Oxalis corymbosa DC. ,Oxalis martiana Zucc.
Oxalis debilis Kunth var. corymbosa (DC.)Lourteig
《“花見??・・・襍⇔額庭(3+1)”❖2021/4/7❖》
ムラサキカタバミ(紫片喰・紫酢漿草);
江戸末期に観賞用として移入され野生化した。栽培種であり帰化植物(南アメリカ原産)。
実はつかず、地下に有毛の褐色の鱗茎があり周りに小さな鱗茎が群がってつき増える。
葉はすべて根生し幅2~4㎝のハート形の3小葉で葉柄は5〜15cmの掌状複葉。
小葉は倒心形で幅2〜4.5cm毛はなく裏面の葉縁近くに橙色の微細な小点がある。
(この橙黄色の微細な小点をシュウ酸塩堆積物 oxalate depositsと称している )
花茎は葉より高くぬき出て、高さ30cm内外となり、先端に散形花序に数花をつける。
花は直径約2㎝、淡紫紅色(ピンク)。英名では、ライラック(明るい紫色)の如く薄い色。
花弁は5枚、幅は狭く基部に濃い条線が見える。雄蕊10個、5個が長く、5個が短い。
葯の色は白色。雌蕊の柱頭は5個、緑色。萼片は長楕円形で、先に2個の腺点がある。
この草は、もっぱら鱗茎による栄養繁殖をおこない、結実しない。
良く似た「イモカタバミ」は葯が黄色。ベニカタバミは、葉が小さく、花を2〜3個付ける。
※今年、この花が咲いたすぐ近くに数年前、イモカタバミが咲いていた。今年な無い?※
「令和参年(皇紀2681年)4月8日、記」








#植物

ワオ!と言っているユーザー

《 眼福(79)“春爛漫(6)!?!”❖21-98❖》

《 眼福(79)“春爛漫(6)...
ツタバウンラン(蔦葉海蘭) オ... ツタバウンラン(蔦葉海蘭) オオバコ科(Plantaginaceae)
学名:Cymbararia muralis
別名: キンバラリア、ツタガラクサ(蔦唐草)
《“花見??・・・襍⇔額庭(3)”❖2021/4/7❖》
ツタバウンラン(蔦葉海蘭);
茎は糸状で地上を這い、分岐して節から不定根を出し、長さ10〜40cmほどになる。
葉は互生し、円形~扁円形で長い柄があり、掌状に5~7浅裂。先は微凸形。
花は葉腋から長い柄を出し1個つく。花冠は上下2唇に分かれた唇形で長さ9mm位。
上唇はさらに2裂して直立、白色~淡青色で暗紫色の筋がある。
花冠の後部は距となって突出。果実は球形で長い柄で下垂する。
春に花をつけるが、夏に地上部は一度枯れるが秋に再び芽を出し初冬まで花をつける。
ツタバウンランは、葉と茎にポリフェノールを含み肝機能・血糖値の改善に効果がある由。

縁側に面した地上にグランドカバーのように群咲きする姿は、見応えがある。
「令和参年(皇紀2681年)4月7日、記」






#植物

ワオ!と言っているユーザー

《 眼福(78)“春爛漫(5)!?!”❖21-97❖》

カントウタンポポ(蒲公英)  ... カントウタンポポ(蒲公英)    キク科(Asteraceae/Compositae)
学名:Taraxacum japonicum
Taraxacum platycarpum Dahlst. var. platycarpum
別名: ニホンタンポポ(日本蒲公英)、アズマタンポポ
披針形で羽状深裂する葉の典型か... 披針形で羽状深裂する葉の典型か!!
色々な葉形が見て取れる!!(借... 色々な葉形が見て取れる!!(借り物画像)
《“花見??・・・襍⇔額庭(2)”❖2021/4/3❖》
カントウタンポポ(蒲公英) ;
別名に ニホンタンポポ(日本蒲公英)とかアズマタンポポと呼ばれるように在来種である。
地域により変異があり、関東圏の種だから関東名がついたのだろう。
古名の田菜に「穂々」、または綿毛(ホホケダツ)がタナホホに転じたとの説もある。
春先に根生葉の中から花柄を伸ばして先に黄色頭花をつけ、夏に葉が枯れる冬緑型植物。
葉は長さ20-30cm、披針形で羽状深裂する。裂状には変異が多く単にヘラ状の葉も混ざる。
花茎は上端に長毛を密生させ、15~30cmと長く一つの株から20本以上の花が立つ。
頭花は3.5-4.5cmで、花は全て両性の舌状花からなり自家受粉はできない。
単性で結実するセイヨウタンポポが市街地周辺で勢力を増しているのは頷けるところだ。
セイヨウタンポポと比べると頭花は大きいが、小花数は少ない。
タンポポの仲間は、総苞の形状で種類を識別する。
セイヨウタンポポが、外側総苞片が大きく反り返るのに対し、在来のタンポポは全て上を向く。
カントウタンポポは、総苞外片の先端に角状突起があるが、大きさは様々に変異している。

セイヨウタンポポの花は、総苞片が反り返っているので見分けやすいのだが、
近年は交雑が進み中間型の花が増えた。DNA鑑定では、在来種の80%以上が雑種に由。
総体的に日当たりの良い場所の花は早く咲く。果実は痩果で白い冠毛で風で飛ばされる。
「令和参年(皇紀2681年)4月6日、記」







zakkaboh_pfs.jpg
#植物

ワオ!と言っているユーザー

《 眼福(77)“春爛漫(3+1)!?!”❖21-96❖》

《 眼福(77)“春爛漫(3+...
ハナニラ(花韮)    ヒガン... ハナニラ(花韮)    ヒガンバナ科(Amaryllidaceae)
学名:Ipheion `Pink Star'、Ipheion uniflorum Raf.
Tristagma uniflorum (Lindl.) Traub
別名: セイヨウアマナ、スプリングスターフラワー、ピンクスター

《 眼福(77)“春爛漫(3+...
《“花見??・・・襍⇔額庭(3)”❖2021/4/3❖》
ハナニラ(花韮) ;
ハナニラ属はユリ科からヒガンバナ科(ネギ亜科)へ移された。
属もIpheionからTristagma(トリスタグマ属)へ移動されたが、まだIpheion属が一般的。
観賞用に栽培されているが、ニラ臭がある。鱗茎は楕円形、外皮は淡褐色。
葉は肉質、広線形で扁平、葉の間から数本の花茎を出す。
花は単生で直径約3cm、白色から淡紫色の6弁花で花弁中央に紫色の筋が目立つ。
「令和参年(皇紀2681年)4月5日、記」






zakkaboh_pfs.jpg
#植物

ワオ!と言っているユーザー

《 眼福(76)“春爛漫(3)!?!”❖21-95❖》

実を屈め近寄って観ると実に可愛... 実を屈め近寄って観ると実に可愛い!!
サギゴケ(鷺苔) ハエドクソウ... サギゴケ(鷺苔) ハエドクソウ科 (Phrymaceae)
学名:Mazus miquelii form. albiflorus
Mazus miquelii Makino form. albiflorus (Makino) Makino
別名: シロバナサギゴケ(白花鷺苔)

モノトーンも趣ある。 モノトーンも趣ある。
《“花見??・・・襍⇔額庭(2)”❖2021/4/3❖》
サギゴケ(鷺苔);
ムラサキサギゴケ の白花だが、シロバナサギゴケとは呼ばず、ただのサギゴケ。
ムラサキサギゴケは何処でも見られるが、白花は余り見かけないと聞く。
新分類(APGⅢ)ではゴマノハグサ科からハエドクソウ科に移された。
葉は根ぎわに集まり、その間から匍匐茎を伸ばして新苗をつくって繁殖する。
根ぎわの葉は倒卵形で基部は柄となり、縁にはふぞろいに裂けた鋸歯があり、
匍匐茎の葉は倒卵形または円形で小さく、無柄。
根ぎわの葉の間から花茎を伸ばしてまばらに少数の花をつける。
萼は鐘形で半ばまで5裂し、無毛またはまばらに腺毛が生える。
花冠は白色で長さ1.5〜2cm、上唇は下唇よりやや短く、狭卵形で深く2裂。
下唇は3裂し、中央部は隆起して黄色となり赤褐色の斑紋がある。
白花をシロバナサギゴケまたはサギシバ、紅紫色をムラサキサギゴケとよび区別。
よく似た花にトキワハゼがあるが、花が小さく横に這う枝を出さない。
ムラサキサギゴケに対して、シロバナサギゴケとかサギシバとも呼ぶらしい。
白花の品種登録はされていないようでどちらもサギゴケとされる。
「令和参年(皇紀2681年)4月4日、記」








zakkaboh_pfs.jpg
#植物

ワオ!と言っているユーザー

《 梵声(2)“美食(1)!?!”❖21-94❖》

江ノ島丼、意外とシンプルだ !... 江ノ島丼、意外とシンプルだ !!
サザエ、殻の外側の角は外洋で育... サザエ、殻の外側の角は外洋で育った証だ。
《“郷土的料理??・・・襍感”❖2021/3/13❖》
日本全国・各地に郷土料理的な料理が多く紹介されるようになった。
各地の料理がよく紹介され、其々が個性的で多様ってすごくないか!!
我が住む神奈川県での庶民的美食には、賄い料理感がある。
年間を通してあるのが、“江ノ島丼”⇔身近なので頭にでてくる。
“江ノ島丼”がいつ頃より言われているかは分からない。
江ノ島丼は、サザエを用いた丼だが子供の頃は、サザエ丼と聞いた。
今のように橋を通って江ノ島に行くのではなく、船で江ノ島に渡った記憶がある。
犬の散歩で片瀬迄行き大潮の5月初めは、歩いて江ノ島に渡ったものだ。
小学生の頃の事。我が母は、サザエ丼を食べさせてくれるのが常だった。
又、今の季節には江ノ島灯台から夕暮れダイヤモンド富士を観に行ったものだ。
所で、サザエ丼(江ノ島丼)のサザエが江ノ島周辺で採れなくなり姿を消していた。
それが、昨今またサザエ丼が復活したと聞いた、江ノ島丼という名前で!!
甘めの出汁で煮込んだサザエの身を刻み卵と玉ねぎで綴じた丼料理。
それを食べに行くと、、!!   そして食後の感想は、思い出の味だった。
思い出の味と云えば梅雨時・・初夏、神奈川辺りでは“とこぶし”の旬。
そのトコブシを使っての炊き込みご飯(僕らは混ぜご飯と呼んだ)があった。
三浦半島・・相模湾側周辺で漁師の賄い料理として、また家庭の食卓を飾った。
最近、一般家庭では余り聞かないが、我が幼少期では最高のご飯であった。
今年は、試して見ようとおもう!!
「令和参年(皇紀2681年)4月03日、記」



#ブログ #食べ物

ワオ!と言っているユーザー

《 眼福(75)“春爛漫(2)!?!”❖21-93❖》

先年末に沢山の蕾を持った椿群、... 先年末に沢山の蕾を持った椿群、鳥達の餌にも供していろいろ目の保養を頂いた。
感謝!!
ハルジオンの周りにサギゴケが舞... ハルジオンの周りにサギゴケが舞い始めた。

《“花見??・・・襍⇔額庭(1)”❖2021/4/2❖》
居所の庭も華々しく野草が顔を見せ始めた。
長いこと垣根を彩ってくれた椿群もそろそろ終焉を迎えようとしている。
又、2月18日に記したハルジオンが未だに元気なすが姿を魅せている。
いよいよ春爛漫な季節の到来である。ハルジオンの周りにサギゴケが!!
小雪が舞った後、いや桜の終焉、花弁が散り落ちた様に点在。
春、四月。新年度(日本独自)の始まりだ。目眩く春になれぇ!?!
「令和参年(皇紀2681年)4月02日、記」







#植物

ワオ!と言っているユーザー

《 眼福(74)“春爛漫(1)!?!”❖21-92❖》

《 眼福(74)“春爛漫(1)...
ヤマザクラ(山桜) バラ科 (... ヤマザクラ(山桜) バラ科 (Rosaceae)
学名:Prunus jamasakura Sieb. ex Koidz.
Cerasus jamasakura (Siebold ex Koidz.) H.Ohba
別名:カバザクラ、ホンザクラ



《 眼福(74)“春爛漫(1)...
《 眼福(74)“春爛漫(1)...
ソメイヨシノ(染井吉野)   ... ソメイヨシノ(染井吉野)     バラ科(Rosaceae)
学名:Prunus × yedoensis (Matsum.) A.V.Vassil. 'Somei-yoshino'
Cerasus × yedoensis (Matsum.) A.V.Vassil. 'Somei-yoshino'
別名: サクラ(桜)
《“花見・・・桜”❖2021/3/31❖》

ヤマザクラ(山桜);
多くの桜は花が先だが、山桜は葉が先。が、葉と花が同時に出るのも散見される。
関東では 桜(染井吉野) が終わる頃が山桜の盛り。昔は桜と言えば、山桜であった。
今やソメイヨシノが桜の代表格になっている。何処が人気の基なんだろうか??
標高の高い所に生えるオオヤマザクラは葉の基部が心形~円形、鋸歯の先に腺がある。
花は普通、淡紅色、散房状に2~3個つき、花序の柄はほとんどない。
サクラは、日本神話にある木花開耶姫(コノハナノサクヤヒメ)が語源に由。
花の美しさから、この姫に例えられ、「佐久良(サクラ)」と変化した。
見事な花を見て、「咲く」に古い感嘆詞の「ら」がついたとする説も。
野生桜の代表。若葉と同時に開花するため、若葉の色が混ざるので赤く見える。
有名な吉野山の桜は、山桜。葉は単葉で互生する。
葉身は倒卵形あるいは長楕円形で、縁には鋭い鋸歯がある。
山桜は、一般的に単鋸歯が多い。先は尖鋭頭。表面は表裏ともに無毛。
葉柄には1対の腺点がある。この葉柄の蜜腺は、桜の仲間の共通の特徴である。
一般的に春の若葉は赤みを帯びる。これは、まだ軟弱な組織を紫外線から守る。
あるいは虫害から守るためとも言われている。

最近、山岳の麓で見る花見をしていない。来年は、大井川上流に行ってみたい。
今年は、居所から数十メートルの小さな公園で2本の桜を眼でた。山桜か!!


ソメイヨシノ(染井吉野);
遺伝子研究で1995年に染井吉野は、江戸彼岸(母)と大島桜の雑種(父)
との交雑種で単一の樹を始源とする、挿し木栽培種であると解明された。
江戸彼岸と大島桜 の人工交配種は、自身の花粉では実はできない。
が、山桜や大島桜の花粉とでは実ができる。
最近、染井吉野は大島桜と江戸彼岸の交雑種・小松乙女との交配種と判明した。
桜は、気候・環境により同じ木でも毎年違った紅葉になるとか、これ又、面白い。
今や桜の代名詞の染井吉野だが、野生種の山桜の方が個人的には好きだ。
幹は暗灰色、濃褐色皮目が横に並ぶ。葉は互生し広卵状楕円形、重・単鋸歯が混在。
花は、直径約4㎝位。淡紅色で葉より前に開花。花弁の先端に切れ込みがある。
散り際に花弁基部がやや濃くなる。萼は毛が多く萼筒は壺形。萼片は披針形で縁に鋸歯。
花序の柄はほとんどなく、花柄(小花柄)は長さ2~2.5㎝、有毛。
エドヒガン系の園芸品種に学名はCerasus yedoensis と江戸の名がつけられている。
エドヒガンとオオシマザクラ等との交配で生れたエドヒガン群の品種、
イズヨシノ(伊豆吉野‘Izu-yoshino’)、アマギヨシノ(天城吉野'Amagi-yoshino') 、
ミカドヨシノ(御帝吉野'Mikado-Yoshino')、モリオカシダレ(盛岡枝垂‘Morioka-pendula‘)。
「令和参年(皇紀2681年)4月01日、記」




#植物

ワオ!と言っているユーザー

《 眼福(73)“春めく森(23)!?!”❖21-91❖》

《 眼福(73)“春めく森(2...
ヤブヘビイチゴ(藪蛇苺)   ... ヤブヘビイチゴ(藪蛇苺)    バラ科(Rosaceae)
学名:Potentilla indica (Andrews) Th.Wolf
Duchesnea indica (Andrews) Focke var. major Makino
《“泉の森・・実が食用ではない草”❖2021/3/25❖》
ヤブヘビイチゴ(藪蛇苺);
ヘビイチゴ の仲間は、がく(萼)が2列(2段)になっており外側の副萼片が大きい。
ヤブヘビイチゴではこれが顕著に見て取れる。
春、黄色の花を付ける。花は直径2㎝位でヘビイチゴより大型である。
遺伝子解析の結果、ヘビイチゴはキジムシロ属に非常に近いと判明した(2008年)。
ヘビイチゴ属 Duchesneaからキジムシロ属 Potentillaにヤブヘビイチゴも戻された。
茎は地を這い、葉は3小葉、濃緑色、長い葉柄があり、基部に托葉がある。
頂小葉は菱形状惰円形、鋸歯は重鋸歯にならない。花柄は5㎝前後。
萼片(内萼片)は三角状、その外側に葉状の副萼片(外萼片)が5個ずつ重なってつく。
花は、葉腋から出る有毛の花柄上に直径1.5~2.5㎝位の黄色い花が1個つく。
萼片と副萼片はそれぞれ5個,目立って大きい。萼片は卵状皮針形でとがる。
副萼片は広い倒卵形で浅く5裂し,ともに緑色。花弁は5個が水平に開出、長楕円形。
雄蕊は多数で黄色。花は少しずつ咲き、花と実が同時に見られることもある。
「令和参年(皇紀2681年)3月31日、記」









#植物

ワオ!と言っているユーザー

《 眼福(72)“春めく森(22)!?!”❖21-90❖》

カジイチゴ(梶苺)    バラ... カジイチゴ(梶苺)    バラ科 (Rosaceae)
学名:Rubus trifidus Thunb.
カジイチゴの葉。実際に観ると迫... カジイチゴの葉。実際に観ると迫力がある。
《“泉の森・・実が食用の樹”❖2021/3/25❖》
カジイチゴ(梶苺);
キイチゴ仲間の中で最も大きく人の背丈より大きくなる樹も見受ける。
カジノキの葉に似るので名前が付いた、が苺とあるように食べられ甘く美味。
カジイチゴは関東以西の太平洋側海岸付近に自生しており群落も見受ける。
桜の季節に直径3~4㎝の白い花が上向きにつく。例年3月4週頃に咲く。
新茎や新枝には軟毛、腺毛があり、後に無毛となり、普通、刺はない。
葉は互生、長さ幅とも10㎝前後、厚みがあり掌状に3~7裂(5裂が多い)し縁は重鋸歯。
よく似ているモミジイチゴの枝には棘があり見分けやすい。春の芽吹きは早く新緑が綺麗。
花は、冬芽からのびた枝の先に、集散花序が出て白い花を上向きに3~5個付ける。
花期が長くモミジイチゴ等との交雑種も多い。伊豆爪木崎の自生カジイチゴは圧巻だ。
「令和参年(皇紀2681年)3月30日、記」






#植物

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ