こんにちは
先日、発見したテレワーク用のBOXですが、実際に使ってみました。
ネットで予約しておくと、予約した時間の10分前に開錠用のパスワードがメールで送られてきます。
中に入ると、壁全体が白で統一されていて清潔感があります。
コンセントが2個とUSB充電ポートが1個あって換気扇が動いています。
無料のWifiも用意されていますが、速度は少々遅めです。
あと、エアコンが無いので長時間いると少々暑くなってきますが、Web会議には十分です。
駅にも近くて、駅中にある同様のBOXより使い勝手は格段に良いと思います。
こんにちは
七夕は過ぎましたが、そー言えば、職場の近くのビルの1階に「七夕飾り」があった事を思い出しました。
実は、単なる飾りかと思っていたのですが、よく見ると短冊がぶら下がっていて、願い事が書かれています。
久しぶりに見た気がして、暖かい気持ちになれました。
こんにちは
またまた、つい買ってしまいました。
なにせ抽選販売ってことで、応募したら当選したんです。
しかし、恐らく、応募が少なかったのかもしれません。。
でも何となく当選という言葉には喜びがありますね。
こんにちは
最近、サービスエリアで販売されているお土産ですが
なかなかに人気らしいです。
こういった、占いは、おみくじのようでもあって、開封する時のドキドキ感が
あるのが、楽しいですね。
こんにちは
昨日の続きです。
実際、大きな変化に飲み込まれないためにも
変化に対応する力を身に付けるにはどうするのがよいでしょうか?
以下に、いくつか挙げてみますと
・まず柔軟性を持つことが大切ではないでしょうか?
変化に対応するためには、柔軟性が必要です。予期せぬ変化に直面した際に、柔軟な思考と行動が求められます。固定観念にとらわれず、新しいアイデアやアプローチに対してオープンな姿勢を持ちましょう。柔軟性を養うためには、自分の考え方や行動パターンを見直し、適応力を高めることが重要です。ポジティブなマインドセットを持って、困難な状況や変化に直面した際には、前向きな考え方を心がけましょう。
次に、リスクを取る勇気も重要です。
変化に対応するためには、リスクを取る勇気が必要です。新しいアイデアや方法を試すことで、変化に適応し成果を上げることができます。リスクを恐れずに挑戦することで、新たな可能性や解決策を見つけることができます。成功するかどうかは保証されていませんが、挑戦することで学びと成長が得られと考えます。
以上、いかがでしたでしょうか?
変化に対応する力を身に付けることは、現代の複雑な社会で成功するために不可欠です。柔軟性、ポジティブなマインドセット、リスクを取る勇気などは変化に対応するための鍵となる要素です。これらの鍵を日常生活に取り入れ、変化への対応力を高めてください。困難や挑戦に直面した際に、自信を持って前進できるようになるはずです。変化は機会をもたらすものと捉え、自己成長の道として受け入れましょう。
こんにちは
(昨日の続きです)
今年になって、またビジネスを取り巻く環境にとって
大きな変化に直面しています。
ビジネスを取り巻く環境変化は、加速度的にスピードを増しています。
リモートワークの定常化や、デジタルトランスフォーメーションの進展がありますが、
特に組織やリーダーシップのあり方にも影響を与えました。柔軟性や協力性を重視する組織文化やリーダーシップスタイルが求められ、リモートワークの管理や従業員の福祉に対する取り組みが重要とされるようになりました。
つまりコロナ禍前に戻ったのではないので、正直戸惑っている人も多いのではないでしょうか?
それでは、こういった「変化」に対応していくには、どうしたらよいのでしょうか?
将来の変化は予測することはできませんが、柔軟性と適応力を持ち、新しい状況に対応する能力を身に付けることが重要ではないでしょうか?
(明日に続きます)
こんにちは
コロナウイルスの世界的なパンデミックは、私たちの生活と社会に大きな変化をもたらしました。
この新たな現実に対応するために、私たちは否応なく変化に対応してきたと思います。
そして、ようやく「止まっていたように見えた時間」が動き出しました。
今回は、このような「変化」に対応する考え方について書いてみようと思います。
振り返ってみると、コロナによって起こった変化は多岐にわたりますが、会社員にとって大きな変化は、やはりリモートワークの普及ではないでしょうか?
オフィスでの仕事から自宅や遠隔地からの作業への移行が進み、ビデオ会議やオンラインコラボレーションツールの利用が一般的となりました。
その、結果、自宅で過ごす時間が増え充実したライフスタイルを過ごせるというメリットもある一方で、長期化するにつれて、やはりコミュケーションロスを感じる人も多かったのではないでしょうか?
明日に続きます
こんにちは
Instagramですが、過去にアカウントを登録して少し写真をアップしたりと
試してはいましたが、なんとなく使い方も、よくわからないままにしていましたが
先日、知り合いの方に頼まれて、「インスタライブ」に招待されて登場してしまいました。
今回は、画面を少しでも大きくみたいこともあってiPadで参加しました。
確かに、ZOOM等のオンライン会議ツールとは全く違いますが、実に気軽にログイン出来て、スムーズにコミュニケーションが可能ですね。
この本は、以前に興味を持った時に購入したのもですが、あらためて読んでみると
色々なテクニックが書かれています。
ヘビーユーザーには、既知の事ばかりでしょうが、初心者には良いかもしれません。
こんにちは
今回、珍しいデュワーズを飲ませて頂く機会に恵まれました。
「デュワーズ ジャパニーズスムース ミズナラカスクフィニッシュ」と
少々長いタイトルですが、ミズナラでフィニッシュという事で、とても香ばしくて
喉越しも爽やかな逸品でした。
こんにちは
「学習する組織」という著名な書籍があります。
マサチューセッツ工科大学のピーター・M・センゲによって書かれた本です。
組織と言うと、どうしても企業がメインテーマかと考えがちですが、
我々にとって重要な施設である、医療施設も大切な組織ですね。
こういった病院にもリーダーシップや、組織にあり方などが重要であると
特に最近注目されています。
病院と言えども、企業と同様にステークスホルダーである患者にとって最適な組織であって欲しいものです。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ