記事検索

自律型人財育成コーチのブログ

https://jp.bloguru.com/yatake26

フリースペース

ヤマト運輸を語るメール

スレッド
ヤマト運輸を語るメール
こんにちは

最近、やたらとヤマト運輸を語るフィッシングメールがきます。
落ち着いてみれば、バレバレのメールです。

写真は、ヤマトのホームページで注意喚起を促している事例の一つです。
ヤマトに限らず、Amazonなど、有名どころからの、こうしたメールが本当に多いです。

困った世の中ですね。
#Amazon #フィッシングメール #ヤマト運輸を語るメール

ワオ!と言っているユーザー

残酷すぎる人間法則

スレッド
残酷すぎる人間法則
こんにちは

少々、刺激的な本です。
人間関係の「意外な真実」と「確かな戦略」を集めに集めた決定版!との事で、
サブタイトルには「人の心は見た目が2割」とあります。

私たちは、生きていく中で、色々な人と出会います。
もちろん最初は初対面です。その時の印象で、私たちは様々な判断をしてしまいます。
相性良さそう!とか、なんか怖そう、とか、そんな人間関係にフォーカスを当てた書籍です。

参考になります。
#人の心は見た目が2割 #意外な真実 #残酷すぎる人間法則 #確かな戦略

ワオ!と言っているユーザー

ScanSnap

スレッド
ScanSnap
こんにちは

長年にわたり使ってきたScanSnapIX100ですが、とうとう読み取りエラーが多発するようになってしまいました。

最初は光学系のガラス面が、汚れている事で、掃除すればよかったのですが、
最近では、何度もエラーが多発するようになってしまいました。

購入してから10年近く経過している事もあって、買い替えの時機でしょう。
またAmazonにお世話になる予定です。
#Amazon #IX100 #ScanSnap #光学系のガラス面

ワオ!と言っているユーザー

つばめ

スレッド
つばめ
こんにちは

昨日、高速道路のソフトクリームについて書きましたが、
同じサービスエリアに到着したときに、多くのつばめが飛び交っていました。

なぜ、こんなに多くのつばめが飛び交っているのだろうかと思っていると
なんとサービスエリアの建物の軒下に、とても沢山の巣が作られていました。

いままで高速道路のサービスエリアで、こんなに鳥の巣があるのは初めてです。
よほど、居心地が良いのでしょうね。
#つばめ #サービスエリア #高速道路 #鳥の巣

ワオ!と言っているユーザー

サービスエリアでのひと時

スレッド
サービスエリアでのひと時
こんにちは

先日、使用で宇都宮に行ってきましたが、
その帰りにサービスエリアで、久しぶりにソフトクリームを注文しました。
栃木県だけに、いちご味をチョイスしました。
すこし、シャーベットに近い感じでしたが、とても美味しく満足です。

また食べたいと思います。
#いちご味 #サービスエリア #シャーベット #ソフトクリーム

ワオ!と言っているユーザー

スタバの新メニュー

スレッド
スタバの新メニュー
こんにちは

スタバでケーキを注文する事がありますが、
今回は新製品のブルーベリーケーキです。
スタッフの方に薦められていただきましたが、確かに酸味と甘みのバランスも良く
とても美味しいケーキでした。

スタバのケーキやドーナッツは、結構クオリティ高いと思っています。
#クオリティ #スタバ #ドーナッツ #ブルーベリーケーキ #新メニュー

ワオ!と言っているユーザー

「仲間の大切さ」-まとめ-(仲間を作る上で大切な考え方)

スレッド
「仲間の大切さ」-まとめ-(仲...
こんにちは

(昨日の続きです)
仲間を作る上で大切な考え方は、以下のようなものがあるのではないでしょうか?

関心を持つ:まずは、自分が興味を持っていることや好きなことについて、同じような関心を持つ人たちを探すことが大切です。例えば、スポーツや趣味、仕事の分野など、共通の関心事を持つ人たちと交流することで、仲間を作ることができます。

積極的にコミュニケーションを取る:仲間を作るためには、積極的に人と話をすることが必要です。初めて会った人でも、挨拶や軽い会話から始めて徐々に距離を縮めていくことが大切です。

聞き上手であること:相手の話を聞き、理解することができる人は、信頼されやすく、仲間を作りやすいです。自分の話ばかりするのではなく、相手の話に耳を傾け、共感したり、アドバイスをしたりすることが大切です。

誠実であること:仲間を作るためには、信頼関係が不可欠です。自分が言ったことや約束を守り、誠実であることが大切です。また、相手のことを尊重し、配慮することも、信頼関係を築くために大切な要素です。

ポジティブであること:ポジティブな考え方を持ち、周りに対して明るい印象を与えることが大切です。ネガティブな発言や態度を取らず、楽しい雰囲気を作ることで、仲間を作りやすくなります。

以上、仲間の大切さにについて書いてきましたが、仲間とのつながりは、人生において不可欠なものです。仲間がいることで、人生がより豊かで、充実したものになります。仲間と一緒に楽しい思い出を作ったり、共に成長し、困難を乗り越えたりすることで、人生がより輝くものになります。仲間を大切にし、お互いに支え合うことで、より良い未来を切り拓いていきましょう。
#つながり #コーチング #仲間 #友達 #生きがい #限界

ワオ!と言っているユーザー

「仲間の大切さ」3(「仲間」の存在が大切な理由)

スレッド
「仲間の大切さ」3(「仲間」の...
こんにちは

(昨日の続きです)
「仲間」の存在が大切な理由とは、どんなことでしょうか?

仲間との交流は、心の健康にも良い影響を与えます。ストレスや不安を感じたときに、話を聞いてもらったり、励まされたりすることができるため、自分自身を癒すことができます。そして、仲間と一緒に楽しむことも大切であり、共通の趣味や興味を持っている人々と一緒に過ごすことで、ストレスを忘れたり、笑い合ったりすることができます。

しかし、仲間とのつながりを育むことは簡単なことではありません。特に、日々の忙しさに追われていると、ついつい仲間との交流を後回しにしてしまいがちです。ですが、仲間とのつながりを大切にすることは、自分自身のためにも大切なことです。時間を作って、定期的にコミュニケーションを取り合ったり、一緒に過ごしたりすることが、良い仲間関係を築くためのポイントだと考えます。

(明日に続きます)
#つながり #コーチング #仲間 #友達 #生きがい #限界

ワオ!と言っているユーザー

「仲間の大切さ」2(友達との違い)

スレッド
「仲間の大切さ」2(友達との違...
こんにちは

(昨日の続きです)

仲間の定義を辞書で調べてみると、
仲間とは「一緒に物事をする間柄。また、その人」
友達とは「互いに心を許し合って、対等に交わっている人」とあります。

では、具体的な例を考えてみますと
仲間では、仕事仲間とか、趣味の仲間などの言葉が思い出されます。
つまり、仲間とは、「同じ目的を共有している人」と考える事が出来きますね。

一方、友達はどうでしょうか?
友達は、まず一緒に居て楽しかったり、一緒にいる事で嬉しいいう気持ちを抱く存在と言えます。
つまり、心を許しあえていないと、まったく楽しくありません。
最近の事例であれば、職場での飲み会などが思い浮かぶ人もいるのではないでしょうか?

(明日に続きます)
#つながり #コーチング #仲間 #友達 #生きがい #限界

ワオ!と言っているユーザー

「仲間の大切さ」1

スレッド
「仲間の大切さ」1
こんにちは

今回は、「仲間」について書いてみます。
早速ですが、皆さんには「仲間」と呼べる人はいますか?

私自身も、長い人生の中で多くの仲間が出来、その仲間たちのおかげで助けられ、また励まされたりと、いま振り返ってみても、仲間というものは、本当に大切で欠かせない存在だと感じています。

人間は社会的な動物であり、誰もが他の人々と交流することで成長し、生きがいを感じることができます。そして、仲間とのつながりはその中でも特に重要です。つまり仲間とは、共通の目標や価値観を持ち、支え合うことができる人々のことを指します。

仲間がいることで、孤独感を減らすことができ、また、仲間同士で助け合い、協力することで、困難な課題や問題を解決することができます。また仲間がいることで、新しいアイデアを生み出したり、自分自身の限界を超えたりすることもできます。一人ではできなかったことを、仲間と一緒に達成できることがあるのではないでしょうか?

(明日に続きます)
#つながり #コーチング #仲間 #生きがい #限界

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり