ハマエンドウの群生も綺麗であるが、この野草も群れて咲くと
とてもコントラストが見事である。ツルフジバカマ
マメ科ソラマメ属
Vicia amoena
桜の季節は北国は遅くなる。
しかし、季節は確実に進み、花を終えると結実を向かえる。
「オオシマザクラ」が松林の中に沢山花を咲かせ「桜桃」をならせる。
「佐藤錦」のような華麗なものではないが、ちゃんとした「サクランボ」である。
成熟すると、黒っぽい濃い紫色となり、果実酒を作ると、濃い紫色のそれは美しいお酒が出来る。
殆んど、採集する人は見かけたことはない。ウオーキングの途中で口に入れ味わう。
大きな木に毎年多くの実がなる。
「桑の木」と思うが、余りにも巨大で存在感がある。
手前に自転車を置いて比較して見た。
近くの「桑に木」は葉が出てから花が咲き、実が着くが、この木は葉より先に花が咲き実が着き始める。
木が大きくなると若干性質が変わることがある。
果たしてこの木は「桑の木」であろうか?
恒例の早朝ウオーキングで「美しきもの」を見つけた。
普通は山間地に咲いているが、平場の松林で咲いていた。
道路植栽で植えたものであろうか?タニウツギ(谷空木)タニウツギ属
Weigela hortensis鶯の声鳴き渡る谷あいに
遥かに見ゆる残雪のやま
子供の日が過ぎ、鯉のぼりが腹いっぱいに風を入れ泳ぐ様を見ると
涼しいものが恋しくなる時期となる。ガラスの容器に水草と金魚を泳がせると夏が来る、暑くなると感じる。目に涼し行きつ戻りつ水草の
赤き魚に見入るひととき
Weather Report Newsletter(WRN)でも度々配信情報で流されたskypeが1億ダウンロードを突破したと日経のITプロで読んだ。これからも目を離すことが出来ない。メデアとIT,通信とITなど今後の急激な変化に驚異の眼差しで注目している。興味のある方は
こちら
5月になると、太陽の日差しは日増しに強くなります。
海岸には様々な動植物が活発に成長します。ハマエンドウ
Lathyrus japonicus波の音を聞きつ海辺の砂丘地に
浜えんどうの花を愛でけり
5月の連休になりました。
当地は今、八重桜が満開です。今朝の6時05分に撮影しました。
今日は快晴です。
4月8日に農作業の「籾」を植える作業を報告し、4月28日にその「籾」が
発芽して、緑の絨毯のようになった絵を投稿しました。
いよいよ、田植えが始まりました。
8条植えの田植え機を使っての仕事。
「ヘギ」に入った苗を機械の背面に乗せ、走るとその苗を左右に「つまみ」ながら植えていきます。
その速さは、驚くべきものです。
4町歩の田圃に植える日数は5日ほど。
準備や片付けを入れても10日弱。
この為に数百万の機械を購入。
コンバインもしかり。
年間の使用日数が僅かな為に、機械の損耗が多いと話していました。
農家の悩みは大きいようです。
5月に入ると、さすがに暖かいを通り越して暑い日がある。
外壁の蔦も芽を吹き、庭の樹木も一斉に芽吹く。
鉢の花も賑やかさを増し、これからは日増しに緑が濃くなる。
3月、4月と寂しい庭も華やかに変身する。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ