ヨーロッパ南部原産の常緑または半常緑の矮性低木
この花はグランドカバーとして日本に導入された。
この花の仲間に日本古来のビョウヤナギやキンシバイがある。
同種としてヒペリカム・ヒデコートがある。ヒペリカム・カリシナム
オトギリソウ科Hypericum calycinum L.6/15 以後のコメントを頂きましても返信は遅くなります。
悪しからずご容赦下さい。 snailwalker
川に架かるこの橋はちょっと変わっている。
一見するとなんの変哲もない橋である。詳細は午後7時にブログルアップします。
6/15 以後のコメントを頂きましても返信は遅くなります。
悪しからずご容赦下さい。 snailwalker
自然界には直線はないと何かの本で読んだことがある。
しかし、曲線の中で球を見事に作る自然界の技には敬服をさせられる。アリウム・ギガンチウム ユリ科 Allium ginganteum撮影 2005/06/13 AM04:406/15 以後のコメントを頂きましても返信は遅くなります。
悪しからずご容赦下さい。 snailwalker
さまざまの色に咲きけりあじさいは
梅雨の季節を いろどりそえて撮影 2005/06/14 AM05:40
テーマブログ本部:ReGeneration
いま畑では夏に向けて、スイカやカボチャ、枝豆などがグングンと成長している。
カボチャは南国の植物で真夏が良く似合う。
この花は日持ちがせずに終えるが、花の基に実がついている。
モミジイチゴ(木イチゴ)を家庭菜園の生垣として植えている、旧知のS氏に会った。
この木イチゴが熟しているのを見ていたので、取って良いかと尋ねた。
二つ返事で了解を得た。
早速、おっとり刀で取らせて頂いた。
時期としては盛りを過ぎ、ちょっと遅すぎた。「カミさん」の聖域を侵入してジャム作りをした。
美味しい木イチゴジャムが出来上がった。撮影 2005/06/11
生物・植物の外来種の帰化が問題になっている。
この花は、ワイルドフラワーとして、緑化の一翼を担っている。
種が飛びあちこちで野生化して咲いている。
見た目が強烈で乾燥に強く、花期が長い。オオキンケイギク (大金鶏菊) キク科 Coreopsis lanceolata L.北アメリカ原産の夏期の多年草
ワイルドフラワーの代表種
花期が100日間と長い。撮影 2005/06/09 AM05:45
朝のウオーキングで畑を通ると綺麗な花を見つけた。
都会に住んでいる方にはこの花は何かお分かりになるであろうか?撮影 2005/06/10 AM05:50
桑の実が黒く熟し、沢山実っている家を見つけた
早速、持ち主の奥さんに交渉
いくらでも取って良いとの有難いお言葉
家に引き返し、準備をして採集
ジャムを作った
キッチンは「カミさん」の聖域
頭を下げ使わせて頂く
経過は写真にて撮影 2005/06/08
朝食 2005/06/09
雑木の庭に「ガマズミ」は良く植えられる。
春は白い花、秋には赤い実が付く。この「ゴマギ」は余り使われないが、葉が大きく、紅い実も光沢があり美しい。ゴマギ (胡麻木) ガマズミ属 Viburnum sieboldii撮影 2005/06/07 AM08:20
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ