先日、「この木何の木気になる木」で桑の木を登場させました。
何箇所かの桑の木をみていますが、もうこんなに熟しているものを見つけました。
相当大きな木ですから、ジャムには充分の収穫が出来ます。撮影 2005/06/05 AM06:17
なかなか開かない白い「芍薬」もとうとう開花を迎えた。
切花として早速、「カミさん」は手折り、部屋に活けた。隣のヌードはサンデェゴのラホヤ地区にあるお店で購入したものである。
鋼板を切り抜き、着色、ペインティングしたものである。
気に入り時折飾って楽しんでいる。撮影 2005/06/04 AM11:30
日増しに山野の緑が濃くなり、山の道を走ると斜面に白い花を見ることがある。ヤマボウシ ミズキ属 (山法師)
別名/ヤマグワ
Cornus kousa白い花びらに見えるものは「萼(ガク)」である。
鉄線(クレマチス)と同じである。実は熟すと紅くなり美しい。食すことが出来る。
※参考までに以前撮ったこの実をアップした。山法師撮影 2005/05/25
実の撮影 2003/08/27
路傍や荒地に生えるものも、普段は分からないが
実が付くとあらためて分かる事がある。
しかし、その花となると意外と気が付かない。ナワシロイチゴ (苗代苺) キイチゴ属
Rubus paruviholius撮影 2005/06/01 AM5:30
日本全国にニセの付くものは多い。春が過ぎ、初夏になると「ニセアカシア」が花をつける。ハリエンジュ(針槐) ハリエンジュ属
別名/ニセアカシア
Robinia pseudo-acasia日本には明治初期に植えられた外来種 北米原産これに対して,ニセでないものは別にある。アカシア マメ科
Acacia baileyan一般的には「ニセアカシア」が良く知られている。国会議員や官僚の中に「国民や国家」の為を考えないで
己の私利私欲の【ニセ○○やニセ●●】が多く跋扈している。
この種は繁殖力が強く、見えない根で強力に繁殖する。撮影 2005/05/25
芍薬の花が各地やブログルで咲いたと聞くと
我が家の芍薬は「シャクの種」であった。
しかし、漸く開花をした。
しかし、白はいまだ蕾
この2〜3日で開花を迎えそうである。撮影 2005/06/01 PM01:15
まいどまいど、早朝ウオーキングの話をさせて頂きますので
また、その事かと思われると気が引けます。今朝もよく寄る農家にお邪魔し、娘さんが出荷の為のイチゴ狩りをしている所に出くわした。
そこの奥さんがパックと袋を渡し、好きなだけ摘んでいってと有難いお言葉。
甘えて摘ませて貰いました。
新鮮この上なし。
眼福・口福を頂きました。撮影 2005/06/01 AM5:40
春になると様々な色の花が目を楽しませてくれる。
黄色い花は、黄梅・レンギョウに始まり山吹、エニシダ
ユーリオプシデジィー、エニシダなど多くある。
朝のウオーキングであまりにも見事な黄色い花に出合った。
切花として分けて頂き早速図鑑を紐解き名前を調べた。
トゲが一切なくとても楽なバラである。
白いモッコウバラもあると書いてある。
籠に活けて楽しんだ。モッコウバラ (木香薔薇) バラ科
Rosa banksiae撮影 2005/05/26
今朝はとてもい天気に恵まれ、海岸までウオーキング
海岸の波打ち際にブルがあった。
この近辺では工事の様子もない。
果たして、このブルはなんであろうか?撮影 2005/05/26 AM5:30
花の名前を教えて頂いた。
どうしても分からない花は「先代萩」と判明した。
この時、「maxdive」さんから新に「キソケイ」(黄素馨)と言う聞きなれない花の名前を伝授頂いた。
朝のウオーキングで見つけたので早速ブログルにアップして見た。キソケイ(黄素馨) ソケイ属 Jasminum humile var.revohutum爽やかな黄色い小花が沢山咲いていた。
樹高は2m以上、幹は直径8cm位の株立ちであった。撮影 2005/05/22
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ