記事検索

Slow Life & Trips

https://jp.bloguru.com/wabysaby

低山徘徊-18

スレッド
低山徘徊-18
木立の両側に黄色い花が群生していた
今まではそのまま通り過ぎていたが、最近は花の名前が
気になり写真に納め本で調べる癖がついた
アップの画像がボケて失敗であるが、恥を忍んで
載せた

キバナアキギリ  シソ科アキギリ属

撮影 2005/10/09 AM08:08

#自然

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
コメントの投稿にはメンバー登録が必要です。
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ
zakka
zakkahさんからコメント
投稿日 2005-10-19 16:11

おそらくは・・アキギリ(秋桐)もあるのでしょう^^。今ごろ紫の花をつけますよね。テーマカラーにアップしてください。探してぇ〜〜〜^^。

お写真の右上段の花、左に紫色の長い糸が見えますが、雌しべです。雄しべはその根本の方に、花びらに包まれて隠れているそうで、虫がとまると、虫の重みで開いて、雄しべが外に飛び出す仕組みになっているそうです。淡い黄色と淡い緑が、秋をかんじさせてくれますね。

ワオ!と言っているユーザー

Snailwalker
wahootasteさんからコメント
投稿日 2005-10-20 02:24

自然の仕組みとはかくも不思議な術を備えて
いるものですね
NHKの不思議発見ですか、動物の世界も不思議な
ことが沢山ありますね

この季節、ちょっと藪に入ると、種子が衣類に
沢山付きます
これにより、子孫を拡散しているのですね
それにしても、先日アップしました「セイタカアワダチソウ」の
凄まじい繁茂に驚異を覚えます
空き地一面黄色い花に覆われています
その内にニュースに取り上げられるのではないでしょうか

追伸
当県の植物図鑑?・?には「キバナアキギリ」は
載っていますが、「アキギリ」はありません
山間の市が発行している植物図鑑には「キバナアキギリ」は
載っており、「アキギリ」は見られないと書いてあります
恐らく、当地にはないものと思います

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり