10月も半ば近くになると、草花は種子をつける
果実も葡萄や梨、柿や林檎も色づき始める朝のウオーキングコースに柘榴が沢山実をつけ、
落ちた実が路上に散乱している
持ち主のご主人が丁度居合わせたので、早速交渉
ご主人曰く、今朝余りに散らかるので柘榴をもぎ取り
処分するつもりであると
もっけの幸い、早速頂くこととする
数個もぎ取り、枝も良いかと問うと
枝を何メートルでも切って良し、柘榴はいくらでも
持って行って宜しいとの返事袋がないと云うと、自宅からスーパーの袋を取ってきてくれる
金木犀の香りを背に帰宅した頂いた「柘榴」は早速玄関に飾り付けた
丁度、栗の飾りが終わりかけていた取得 2005/10/08 AM06:32
撮影 2005/10/08 AM09:25
秋も深まると赤い色に染まるこの実も未だ緑である
カシワ(ブナ科)のない地方では、柏餅の葉の代用をする名前の由来は
猿の好物であり、ワナを仕掛けるときの餌にする
又は
蔓にトゲがあり猿さえもひっかかるから
と言われているサルトリイバラ(別名 山帰来)撮影 2005/09/30 11:24
この花は有名であり、山の斜面で見つけたときから
判明していた地方によっては「ヤマゴボウ」の名で親しまれ
クサダンゴの中に入れることもある名前の由来はオヤマは「雄山」でその壮大さを表す
といい、ボクチは「火口」で葉の裏の綿毛が火口に
焚きつけとして使われたからといわれるオヤマボクチ撮影 2005/09/30 13:10
この花も名前が分からない
本をめくっている内に偶然見つかることもあるブロガー諸氏の力をお借りしたいものである
花サイトで調べることもある本を探しているうちに偶然見つかった
トウヒレン(唐飛廉)は種類があるそうである
この花は北陸地方で咲くのでこの名がついているホクリクトウヒレン (キク科)撮影 2005/09/30 10:55
山野草は種類も多く、本を探すがなかなか分からない
ものもある
名前のない山野草は皆無であると言われ、新種類が
見つかったらニュースになるであろうタマブキ (キク科)撮影 2005/09/30 11:27
低山の登山道を歩いていると、緑色の昆虫を目にした
バッタの種類とは分かるが、これが何と言うものかは
判別できない
イナゴにしか見えない
昆虫に詳しいブロガーの助けを借りたいものである撮影 2005/09/30 11:20
低山を徘徊し、今までは登ることに専念し周りを
見渡すことは殆んどせずに歩いていた今回は時間をかけ、回りを見渡し花を探しながらの登山であった標高は481Mの低山である何回かの連載となるが、花名の分からないものもあり
ブロガーのお力を拝借したいものであるツリフネソウ/キツリフネソウ撮影 2005/09/30 10:19 13:41
2005/09/30-45朝のウォーキングでしょっちゅう通る道に「碑」が建っているこれは江戸末に五名の会津藩の藩士や浪人が郊外の
農家に強盗に押し入り、竹槍に囲まれ捕らえられた
会津藩は藩の名誉のために、この犯人を打ち首にした
強盗と言う行為には許しがたい感情はあったが
さすがに、打ち首に処刑された者に同情し、それを
悼み石碑を建てた南无阿弥陀佛の5文字目「陀」は石屋が文字を
間違えて彫ったようである
阝偏に「色」は【它】の文字を寺の坊さんが達筆で
文字を見間違えて彫ったものであろう江戸から明治に変わる変革の時代、各地に隠れた
史実が沢山残されているのであろう撮影 2005/09/22 AM05:53
2005/09/30-449月も今日で終り
明日からは10月となります暑かった夏も終わってみれば、短く感じます空き地に小さな白い花が地面を這うように咲いていました
近づいてみると、「朝顔」
花弁の直径は1cm足らず
花の形といい、蔓や葉は朝顔の形状を持っています
種子がもう着いており、実る時期を待って採集し
来年播種、芽が出るのを期待しています小さい朝顔を小さな鉢で仕立てて見ましょう※ものの本によると、「マメアサガオ」(ヒルガオ科)に似ている
これは、北アメリカ原産の帰化植物1年生のつる植物とある
花の形はロート形で径約1.5cm、上から見ると星型を
している
同じ帰化植物のホシアサガオ(ヒルガオ科)と良く似ている
両者の違いは2点で区別がつくとあるただ、この写真の花の径はもう少し小さいようである撮影 2005/09/22 AM06:10
2005/09/29-46朝の日の出が日に日に遅くなる
天候が安定し秋晴れの日が続き、気持ちが良い今朝は薄暗い時間に家を出て、ウオーキング
外気は寒さを感じる朝日が松林の上に輝き始めた
日の出は何時見ても「神々しさ」を感じる※夕刻のテレビで聞いた事のない言葉があった
「薄明」(はくみょう)
夜明けが徐々に明るくなる段階を表現するそうである天文薄明
航海薄明
市民薄明はたして、今朝の朝日の明るさはどれであろうか?撮影 2005/09/29 AM05:21〜05:29
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ