記事検索

Slow Life & Trips

https://jp.bloguru.com/wabysaby

変わった名前

スレッド
変わった名前
「ヒロロ織り」って聞いたことがありますか?

この地は山葡萄やまたたび、あけび、山胡桃、竹の素材で様々な
ものを作っています

写真は「ヒロロ」のバッグです

※ヒロロ細工

 材料となるヒロロは、奥山の沢沿いのような湿地に自生する野草であり
ミヤマカンスゲ(別称 ホンヒロロ)とオクノカンスゲ(別称 ウバヒロロ)の
2種類がある。
福島県大沼郡三島町の山間部には多数自生し、繊維が強く、軽量で柔らかく縄を細く綯うのに適している。

 ヒロロ細工は、ヒロロを綯い縄状とし、その縄を編み、手さげ籠・抱え籠・肩かけ籠などが作られている。
編み目が細かく、レース編みのような仕上がりが特徴で素朴さの中にも独特の繊細さがある。
また、料料に縒りが強く隙間が少ないほど耐久性に優れる。

 また、製作は材料の採取から完成に至るまで全て手作業で行われている。

以上インターネットでの引用です

#趣味

ワオ!と言っているユーザー

見事な造形

スレッド
見事な造形
桐の産地の山あいに、下駄を作っている

雪を被った材料は見事な造形を見せてくれる
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

口福

スレッド
口福
先付け
南禅寺蒸し (山芋、百合根、蟹)

小鉢
菜の花と白魚のお浸し

前菜
菱形しんじょう (グリーンピース、蟹)
小手まり寿司 錦糸巻(サーモン、山うど)
子持ち昆布 浅葱と蛍いか酢味噌かけ

お造り
旬のお造り盛り合わせ

煮物
蕪 筍 蓬麩 海老

揚げ物
伊勢海老東寺揚げ たらの芽 ふきの董

焼き物
鰆木の芽味噌 芹えごま味噌かけ

小鍋
会津牛 しゃぶしゃぶ

春浸し
うるい 花山葵 水菜 ほっき貝 数の子

食事
ちらし寿司 (穴子、椎茸、蓮根、干瓢、いくら)

椀物
鳴門若布 たけのこ

香の物

果物
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

重厚なホテル

スレッド
重厚なホテル
あちこちと旅をし、泊まり歩いて日本文化の良さと
海外(西欧)文化の両方を兼ね備えたホテルは少ない

日本人は温泉旅館の風習が抜けずに、こんなホテルでも
スリッパに備え付けのバスローブで歩く人が見受けられる

回り階段のしたのピアノでは時折、生演奏が行われる
喫茶室にはアカアカと暖炉が燃えていた
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

朝日を浴びて

スレッド
朝日を浴びて
江戸時代に大噴火をし、山の一部が吹っ飛んだ磐梯山

麓には堰き止められた河川が湖となり、春夏秋冬
景観を楽しむことが出来る

スキー場に併設されたリゾートホテル
#自然

ワオ!と言っているユーザー

早朝の雪山

スレッド
早朝の雪山
標高2000Mを超える山々は未だ春の訪れは先となる

吾妻連峰には西と東に跨って存在する
西の麓には白布温泉、東の麓には赤湯温泉など多くの
温泉が散在している
#自然

ワオ!と言っているユーザー

時代は物語る

スレッド
時代は物語る
昨日「田楽」のお店をアップしたが、その店の脇の
小路に石のお地蔵様や石碑が並んでいる
何気なしに写真を撮り、調べると江戸時代この地は川原の脇であり
藩士の処刑場となっていたそうである
処刑された藩士を弔い、これらが祀られたとあった
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

春の兆し-7

スレッド
春の兆し-7
ツクシ

「ツクシ」で検索して頂くと、昨年4月5日にアップした
画像も見ることができます
#自然

ワオ!と言っているユーザー

伝統の味

スレッド
伝統の味
田楽の歴史は古く、戦国時代に遡る
戦に明け暮れた武士たちは、持参した食料を串に刺し
山野で焼いて食べたことを起源とすると書いてある

このお店は260年ほど田楽を焼いて生業としている
城下町からの街道筋にあり、峠の腰かけ茶屋として暖簾を
下げていた

写真の田楽は
こんにゃく
生あげ

身欠ニシン である
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

春の兆し-6

スレッド
春の兆し-6
ヒメオドリコソウ

「ヒメオドリコソウ」で検索して頂くと昨年4月5日に
アップした、写真を一緒に見ることが出来る
#自然

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり