記事検索

takeの電気式日記

https://jp.bloguru.com/take

最近のGPSウォッチ等をチェック

スレッド
最近のGPSウォッチ等をチェックしてみた。

(1)EPSON SF-710S
(2)adidas miCoach SMART RUN
(3)GARMIN FORERUNNER 910XT

新しい型なら、GPS信号を受信するチップや新衛星の対応が施されているはずなので、
GPS精度を重視するならSF-710S、心拍計を内蔵したものならSMART RUN、
実績を重視なら910XTというところだと思う。

EPSONは2代目となるし、adidasの光学心拍計もいい感じがする。
後発メーカーのEPSONは、比較サイトなどで先代のものはあまりいい評判ではなかったけど、
今回は挑んでいる感じがする。

自分としては100kmマラソンを13時間位でゆっくり走るので、15時間位は計測できればいいと
思っているので、もし数年後に購入するならそれに対応したものが欲しい。
あと、トレイルで山を走りたいので標高もできるだけ正確に出てくれるものがいい。

駆動時間が長く、標高の精度も高いとなると、現時点ではSF-710Sが良さそうに思える。
価格も比較的安価だ。

今使っているガーミン410は、型落ちで16,000円位で購入したけれど、
これ位に値段が下がってくれる事を願う。


<GPSウォッチ概要>
No. 名称   重量  防水  駆動 特徴              価格
(1) SF-710S  59g  5気圧  30H 準天頂衛星システムみちびき対応 34,800円(税込 5%)
(2) SMART RUN 80.5g IPX7  4.5H 光学心拍計           47,250円(税込 5%)
(3) 910XT   72g  50m   20H                 36,900円(税込 5%)

IPX7(浸水に対する保護等級)
常温の水道水にて、水深1mに機器を静かに沈め、
30分間放置して取り出したあと、機器の機能が動作することに対応。


EPSON SF-710S
http://www.epson.jp/products/wgps/sf710s/

adidas miCoach SMART RUN
http://shop.adidas.jp/micoach/smartrun/

GARMIN FORERUNNER 910XT
http://tka.jp/SHOP/Forerunner910XT.html


-----------------------

<GPSウォッチの有効性>
個人的にGPSウォッチを使おうと感じるのは10kmを走れるようになってから。
10kmを走れるようになると、その後は飛躍的にランニング距離が伸びて行く。
どこまでも走って行けるような感覚になってくる。
そういう事を体感できるようになるとGPSウォッチを使う意義が高くなる。
フルマラソンの練習でLSD(Long Slow Distance:長い距離をゆっくり走る)練習に有効。
また、自由に長い距離を走って総距離を把握する事も容易になる。

<心拍計ウォッチの有効性>
個人的に心拍を計測できるウォッチを使うのは、
もっと速く走りたいと思った時に使うのだと思う。
普通の人の平常時の心拍は60~70拍/分(bpm)。(速い人は40bpm位の人もいる)
速く走れるようになる為の練習はいろいろあるけれど、
速く走って、ギリギリ楽という心拍はだいたい160bpm。
最近のマラソンの傾向は、前半よりも後半のペースが速いので、
前半160bpmよりも低い値(157~159bpm?)で走って、後半160bpm、
ラスト180bpm以上とかで走ればいい結果が出るようだ。と思っている。
なので、心拍160を意識して練習に取り組めば、好記録を出せるようになると思っている。
ペース重視で1kmを何分何秒で走るという走りよりも、
心拍重視で一定の心拍160で走るという方が、体の声(悲鳴?)を聴き取りやすいと思う。
心拍重視の練習は、何度か心拍を測れば自分の実力が把握できるから、
毎回計測しなくてもいい感じはする。
ペース重視、時々心拍重視の練習で、速くなって行くのだと思う。
どっちみち、インターバルやペース走などの速く走る苦しい練習をしなければ、
速く走れる様にはならない。
速く走る練習だけをしていれば故障も起きやすいので、
速く走った後は1kmを7分位のペースでゆっくり走って、
スピードの緩急、めりはりのある走りで、挑む走りとケアの走りが大事だと思っている。
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

ペース走 キロ4'04ペース

スレッド
百均カウンター 百均カウンター
20:00スタート。ペース走5km。
(花巻総合体育館 20周(5km) 0:20:21 キロ4'04ペース 天気・雨 外気温2℃ 積雪0cm)

今日は5'00で入るつもりが4'16ペースで入り、ほぼそのままのペースで5kmラン。
特に大会が迫っている訳でもないので、調整程度に今月は走るつもり。
今日は花体で一番速い人が走っていて、付いていく事にして走ったら
こんな感じで意外にハイペースでした。
でも、キロ4'04ペースは5kmがいいところで10kmだとまだ無理だと思う。

昨日に遂にカウンターを百均で購入し早速試してみたところ、
スチール製だから若干重い感じはあるけれど、カウントするのは楽。
数字も見やすいので意外にいいアイテムだと思う。
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

約4年続いた仕事に一区切り

スレッド
ひとりお疲れさん会の飲み物... ひとりお疲れさん会の飲み物
今日は2010年5月から3年と10ヶ月続いた仕事に一区切りついた日だった。
長かった。
とりあえず完全に区切りがついたわけじゃないが、一人でお疲れさん会。
いろいろあった。
疲れて免疫低下して?ピロリ菌の影響で入院したり、
震災で電車運休となり、数日自宅待機したり、
震災の影響でガソリンを買えなくて車でも移動できなかったり、
納期が迫っても震災のせいにせずに夜遅くまで仕事したり、
その影響で課長、部長、等が精神を病んで出社しなくなったり、
新しく変わった、部長、課長、も大変な目をみたり、
セキュリティの強い部屋での長時間労働にも耐え、
一時は7日も寝床から起き上がれない状態に陥ったり、
早く帰ってマラソンの練習をしたくても帰宅と同時に睡魔に襲われたり、
全然マラソンの練習をしなくて睡眠不足でフルマラソンを走ったり、
いつの間にか白髪が増えていたり、
あれだ、これだ、と、作業を続けて来て不平不満が
チームメンバー沢山あったけど、納得できない状態が続いたけど、
とりあえず一区切り。
まぁ、仕事とはこんなものだろう。
おかげで息子の学費の足しになったから良かったと思う。
新車を買ったチームメンバーがちと羨ましいのは否めないが。
#ビジネス #マーケティング #営業

ワオ!と言っているユーザー

いろいろと

スレッド
今日は先祖の事についてお袋から聞いたりして、
先日作った家系図にテコ入れ。
その後、息子のバイクの修理、春の例祭の山車準備、久々外食、
などして今日もいろいろやった日でした。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

除雪やDVDを借りに

スレッド
今日は春の例祭に備えて、庭先の雪が早く融ける様に雪の移動。
その後ツタヤに行ってDVD「エリジウム」とCD「さだまさし」のベスト盤を借りた。

エリジウムはラストで詰めが甘い感じがした。
SF映画で二極世界は幾つかこの頃あるけれど、
エリジウムはテーマ絞った方が良かったような気がした。

さだまさしCDは良かった。昔はそんなに進んで聴こうと思ったことは無かったけれど、
「かすていら」など、NHKでやったドラマや歌番組を見ているうちに
いい感じがして来たので聴いてみたところ、いい感じだった。
友人Mが昔に弾き語りしてくれた「前夜」もずっと脳裏にあるので
良さを再認識したという感じだった。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

今日もビルドアップキロ5'00→4'00

スレッド
20:00スタート。ゆっくりラン5km。
(花巻総合体育館 20周(5km) 0:22:21 キロ4'28ペース 天気・曇り 外気温3℃ 積雪0cm)

今日もキロ5'00から入ってラスト500mはキロ4'00ペースで終了するビルドアップ。
今日は時計を忘れて仕方なく携帯のストップウォッチを使ってラップ計測。
一応使える事が分かった。けどカウントが大変なので、こういう時の為に
100均あたりでカウンターを買っておこうかと思います。
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

ビルドアップ キロ5'00→4'00

スレッド
20:00スタート。ゆっくりラン5km。
(花巻総合体育館 20周(5km) 0:22:08 キロ4'26ペース 天気・雨 外気温5℃ 積雪0cm)

今日はキロ5'00から入ってラスト500mはキロ4'00ペースで終了するビルドアップ。
あと1ヶ月位は調整ラン的で。


町内の春祭り(八幡神社の春の例祭・通称:火防祭)が3/22に行われるので、
土日に山車の制作に行く事になるだろうから、祭りまでは調整ランで走る予定。
祭りが終わったら花巻ハーフ(5/6)、仙台ハーフ(5/11)、銀河100km(6/8)の練習に入りたい。


少し前に、中学の同級生の一人から走れるようになりたいと連絡があり、
どうやればいい?というので、現状を聴くと自宅でエクササイズはしている様だけど、
5km以上走る事はだいぶ昔に走って以来走ってないと思うので、
以下の感じで歩く事から始めてと伝えました。

・3月は1kmをキロ15分ペースで歩く(週3日程度)
・4月は1km(キロ7~8分ペース)を走る(週3日程度)
・5月は2km(キロ7~8分ペース)を走る(週3日程度)
・6月は3km(キロ7~8分ペース)を走る(週3日程度)
という4ヶ月計画で走る下地を作ってもらおうと思ってます。

# 陸上部経験も無く、自己流でなんとか走れるようになった自分のアドバイスで
# 果たしてうまく走れるようになるのか?疑問はありますが、
# これで上手く行けば40歳を過ぎた人が走るようになる為の
# アプローチはできるようになるのかな?と思っています。

3月スタートと思っていたら、もう始めたからシューズはどんなのがいい?
と聞いてきたので、自分の経験から、
アシックスのニューヨークかニューバランスの寛平ちゃんモデルの後継
あたりでいいかなと思ってます。でも、今ならもっといいのがあるのかな?

同級生は中学の部活は自分と同じでブラバンで、その後もそれほど運動は
してこなかったと思うけれど、ゆっくり走る事から始めれば故障リスクを
上げずに走れるようになるのかな?と思っています。
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

いわき周辺の宿泊状況

スレッド
来年(2015年)のいわきサンシャインマラソンに出ようと思い、
とりあえず宿泊先を押えておこうと思い、
ネット(楽天トラベル)で106か所ある、
いわき周辺の宿泊先を検索したところ、
予約可能だったのは1か所のみだった。
念のため、2016年分も探してみたが同じだった。

どこも復興支援関係者が滞在している関係で、
いわき周辺のホテルは1年以上先まで満室になっているようだ。

大会応募日が近づいたらまた空室を探してみる事にする。
今年宿泊したところが唯一空室があった旅館だったが、
会場からはちょっと遠かったので、できるなら近い方がいい。
それでも空室が無いのなら同じところを利用する。

来年に今年と同じ旅館に泊まる事になったら、
大雪で帰るのに大変だったよ!と宿主と話す事になるだろうから、
それはそれで面白話ができそうだ。

いわき市内ビジネスホテル宿泊状況
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

東京マラソン2014 テレビで観戦

スレッド
今日は東京マラソン2014 をテレビで観戦した。

結果は、
男子ディクソン・チュンバが2:05:42で優勝
2位のタデッセ・トラ(エチオピア)も5分台。
女子がティルフィ・ツェガエ(エチオピア)が2:22:23

日本勢・男子トップの松村康平が2:08:09で8位。
2時間10分以内に日本人選手が5人も入るのは珍しい。
女子は伊藤舞選手が2:28:36で7位

日本勢は決して遅いわけではないけれど、
トップがあまりに速すぎるから仕方がない。

それでも、世界の速さを見れてうれしかった。
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

ジョグ キロ5'38ペース

スレッド
15:00スタート。
花巻市総合体育館・52周 アップ2km~ジョグ10km~ダウン1km キロ5'38ペース

今日の花体は軟式テニスの大会が行われていて、それを眺めながらアップ。
ジョグはキロ5'30~4'30のペースでテニスの選手と応援者を縫いながらラン。
そんな感じのランでも一応汗は掻き、ちょっと体の劣化を感じた。

やっぱ目標が無いとただ走るだけなので意味が無い。
何か目標を見つけないと。これじゃダメだ。
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり