小学生の頃に好きだった曲の1つ、「ジンギスカン」
# その頃の曲、1・2は、YMO(テクノポリス)とジンギスカン。
歌っていたグループは「ジンギスカン」1979年作品。
(2015年の今から37年前の作品)
webで調べてみると、旧西ドイツ出身の6人組みグループとの事。
子供心にも楽しい音楽と認識していました。
小学校の卒業文集にも一番好きな曲と書いているので、
それだけインパクトがあったんだなと思います。
来月の49歳の歳祝で幹事からのプレゼンとして
フォークダンスをwebから検索していたら、
偶然ジンギスカンの動画を見つけて、今でも楽しい曲だと思いました。
幼い頃の刷り込みは、おそらく、一生ものだと思います。
三つ子の魂百までとは良く言ったものです。
それにしても、小岩井農場か遠野のジンギスカンが無性に食べたくなってきました。
(^_^;)
ジンギスカン動画(日本語訳付)
自分の車、初代スイフトが9月で5回目の車検を迎える。
登録から丸13年。走行距離は17万kmちょっと。
父親の形見であるため、ある程度大事に乗って来たけれど、
少しづつ修理費用もかかるようになって来た。
また、そろそろ車を変えたらと母親も言うようになって久しい。
父親の車が現役であるうちは、
母親もまだ父親が生きている様な気持ちになるのではないか?
と思ってできるだけ良い状態を維持してきた。
見栄えも、見えない所も。
軽い気持ちで近所のネッツに行ってみた。
なぜスズキじゃなくてトヨタなのか?というと、
スズキの2014年12月に発売された「アルト」の
燃費と価格に非常に惹かれてカタログを取り寄せたまでは良かった。
ただ、どういう訳かアルトの顔が何度見ても、自分にいい車だよ!と言っても、
どうしても好感が持てない。あの顔がもう少しマイルドなら即決なのに。
本当は、ダイハツの「ミラ・ジーノ」が軽の中で第一候補だったけど、
もうミラ・ジーノは販売終了でミラ・ココアに移管された。
一応ココアもwebで詳細を確認したけど、個人的に受け付けられない。
自分、どこかで車の趣向が変わったと思う。
ミラ・ジーノの様なちょっとかわいい系の車はそれほど好きではなかった。
あんな感じの車となると、「FIAT500」が候補にあがる。
ただ、外車となると部品の供給面で国産車に劣る?のかなと思えたりする。
燃費の良さや軽のカッコいい系だと、
ダイハツの「ミラ・イース」、ホンダの「N-ONE」、
スズキ「ハスラー」が上がるけど、
隣近所で既にユーザーが居るので、思いっきりかぶる。
そんな、ちょっとかわいい系の車で何かいいものは無いのか?
と、調べているうちにトヨタ「iQ」が浮上した。
4人乗りだけど、実際は2人しか乗れない。がんばって3人乗車。
車自体が小さいから事故った時の事を考えると即死しそうだけど、
今までこんな感じの車には乗った事が無い。
ちょっと考えてみると、
母親は軽トラしか運転できない。その母親も高齢になり、
おそらくあと5年~10年がドライバーとしての期間。
仮にあと5年しか運転できないのなら、
その後は自分が軽トラを専用で運転する事になる。
つまり、自分が好んで選べる車は、あと1台だろうと思う。
複数台の車を維持できるほど裕福でもない。
それじゃいっその事、
子育ては終わったんだし、送り迎えに使う必要なし、
大家族でもないから2、3人乗れればOK!
今まで乗った事のない、2シーターでも許される?
のではないかと思えた。
いろいろ迷って決めたのがトヨタ「iQ」。といっても中古希望なので、
ネッツの営業さんに予算これだけで、この条件で!
とお願いしたものの、岩手県内には存在しないと言われたので、
探して欲しいとお願いした。
遅くても8月終わり頃には結果を教えてもらえる事にしてもらった。
iQが条件に満たない場合は、今のスイフトを乗り続ける。
またそれも由だと思う。
湯田側から北上市側を見た国道107号線の、温泉「穴ゆっこ」への分岐路付近。
温泉「穴ゆっこ」
国道107号線の湯田で崖崩れが発生して2ヶ月半以上経過した今日、
前から行こうとしていた温泉「穴ゆっこ」にようやく行った。
入浴料は300円と、かなりリーズナブル。
受付のお姉さんにいつ頃に崖崩れの復旧工事が終わるのか聞いてみた所、
11月末頃を工事完了予定としているのを教えてくれた。
雪が降る前には終わらせたい様子。
西和賀町・湯田から北上市までの国道107号線が不通なので、
秋田高速道を湯田IC~北上西ICまでは無料区間にはなっているけど、
125cc以下のバイクや人は通れないから、不便しているはず。
早く復旧工事が終わってくれる事を願うばかりです。
20:30スタート。ゆっくりラン4km。(キロ6'34ペース)
4km 0:26:14 キロ6'34ペース 天気・曇り 外気温xx℃
裸足感覚シューズでフォアフット着地でかかとは非接地でゆっくりラン。
フォアフット着地は、やってみるとできるものですね。
5月に他界した大叔母の諸手続きもだいぶ落ち着いて来たので、
葬儀や諸手続きの事を大雑把にまとめてみる。
【遺言書】
故人となる人の兄弟がある場合は、
前もって相続をどうするか本人と決めておき、
本人、親戚以外の方2名、行政書士等に立ち会いを依頼し、
公証人役場で作成する。
【故人のお金】
死亡が確認されたら、死亡届を役所に届ける前に、
預貯金は可能な限り切り引き落とす。
死亡届を出してしまうと、すぐに口座凍結となるので、
親戚などに依頼するなどして直ぐに引き落とす。
※前もって通帳のありかを聞いておく、あるいは相続人が預かって
おく必要がある。
【今回の葬儀費用】
葬儀業者の会員になっておけば、一般の半額(オプションによって
は半額にならないものもあり)で葬儀が施行されるので、会員にな
っておいた方がベター。今回は葬儀業者の会員になっていて、最廉
価プランで葬儀を行い、支払った額が約100万円。
最近の葬儀業者には親族が寝泊まりできるビジネスホテルの様な部
屋が存在するので、遠方から来ていただく親戚の寝泊まりには困ら
ない。ただ、飲食費は自分達で賄うので、3日分の飲食費が約3万円。
僧侶に支払う御布施が近所の相場より安く支払って18万円。
出棺経(1万円)、火葬(2万円)、葬儀(7万円)、四十九日法要(1万円)、
百ヶ日法要(2万円)、初七日法要(2万円)、納骨(3万円)、
といった感じ。
福祉サービスを利用していたので、死亡月の利用料が約5千円。
医療費や医師の診断書が約3万円。
1人暮らしだった大叔母宅の固定資産税が約5万円だったので、役所で即支払った。
その他雑費等を加えて葬儀支出合計が約160万円となる。
香典が約50万円なので、差し引いて110万円の総費用となった。
上記以外に、電気、電話、ガス、水道、NHK、し尿汲取り、
などの解約や中止で解約費用がかかっている。
大叔母は兄弟は沢山いるので、財産分与の話を葬儀が終った時点で
兄弟の方に集まっていただき、兄弟の方、誰かにすべて(①全財産
200万円+②大叔母の骨+③今後の管理(各年の法要)+④土地家屋)
を任せられるなら、御譲りしますと打診し、考えて頂いた結果、
案の定、実家である自分がすべてを任せられる結果となった。
単刀直入に財産分与の話をした結果、
兄弟のいざこざもなく済み、前もって遺言書を作っておいて良かっ
たと実感した。(遺言書には一切を自分に任せると記してある。)
こんな感じですべてにおいてズバズバと決めて実行できたのは、
嫁いで6人もの葬儀を経験してきた自分の母の経験値がゆえです。
【誰も居なくなった家の事】
残るは建物共済の解約、土地家屋の売買。
建物共済は家を売るという話をしているので、そんなに保険会社に
粘られる事は無いと思うけれど、土地家屋はどうなるのかが問題。
一応、税務署に行って今年度の確定申告で、相続税(遺言書のお陰
でシンプルになった)の申告不要な事は確認したものの、早めに土
地家屋が売れてくれればと願うこの頃。
# 今年の2月の国会で、土地家屋の税金額が条件により変わる法案が
# 通ったので、頻繁に行き来している土地家屋に関しては現行どおり
# の税額、あまり行き来していない場合は6倍の税額となる。
# つまり、あまり行き来していない場合は、更地となった税額と同額
# となる。(あまり行き来しないという頻度は不明。)
# (最近、妙に空き家ばかりで、いつまで経っても家を壊さずに、
# 放置している大きな原因は、この6倍もの税額の為となる。)
手続きはまだ残っているものの、あとは大物2つなので分かり易い。
18:00スタート。ゆっくりラン4km。(キロ7'48ペース)
4km 0:31:14 キロ7'48ペース 天気・晴れ 外気温xx℃
17日振りにラン。
やっぱ走ると気持ちいい。
さてと、登山に備えて脚作り開始です。
母方の祖母が100歳の誕生日を迎えたので、親戚そろって誕生祝に老健施設でお祝い。
もう、自分の子供も認識できない、ましてや孫の自分達も認識できない。
話しかければ反応はするのだけど、声を出して答える事はできない。
長寿は喜ばしい事だけど、身内もわからない状態になってしまったらどうにもならない。
そういう状態での頭の中というのは、昔の良い思い出だけが巡っているのか?
本人にしかわからない事なんだと思う。
日本の借金は赤ん坊も入れて一人当たり800万円とか言われているけ
れど、これは政府が国民に借金しているだけで、国民個人が背負っ
ている訳ではないらしい。
しかしギリシャは他国に借金しているわけで、日本の様に国内で借
金している訳では無いので、情勢が全く違う。ギリシャは、社会人
の1/4が公務員、勤労姿勢が真面目じゃない、観光収入に頼りすぎ、
など、ギリシャの財政事情がいろいろ言われているこの頃。
今日のニュースではEUの緊縮案に国民投票の結果は63%が緊縮ノー!
という結果を出した。もしもユーロから排除され、EUから離脱を求
められる事になったら、世界の金融も更に悪化しそう。
スパルタスロンに出たいから、財政が好転するのを望む。
麻生太郎氏の「日本の借金」の解説
http://logmi.jp/14626
嫁さんの父親が風邪をこじらせ肺炎を起こしてしまった為、念の為
に大事をとって入院する事になった。母親だけでは心細いので、実
家で母親の世話をしてもらうようにした。
一人娘に嫁さんになってもらって、自分の家族と生活して23年。
遅かれ早かれ、嫁さんの親のどちらかが体調悪化した場合は、それ
ぞれの親は各人が看るというルールを立てていたが、いよいよその
ルールを発動する時期が近づいてきた気がする。今はそのいいシミ
ュレーションとなっている。
何かと嫁さんに頼っていた部分が多く、家事の一部だけでも結構手
間がかかるけど、少しづつ、この環境に慣れて行く必要がある。
デビュー30周年・全国ツアーライブ
10年前に行った、西武ドームV20ライブ
今年の5月2日を皮切りに、デビュー30周年ライブツアーが開始。
今日は盛岡でのライブハウスでのライブでした。
定員350名しか入らないライブハウスで、本当に全員入れるの?と思わされるキャパ。
ぎゅうぎゅうづめでどうにか全員入れた様子。予定どおり17:30開演。
今日は新アルバムと今までの曲を半々に交互に演奏する内容。
アンコールを含めて、あっという間の2時間でした。
番号順が若番なので前から2列目のため、本人にもの凄く近い。3m位。
そのため表情もものすごく分かる。ライブハウスってかなりいいと思いました。
観客の温かい応援にMC途中で涙をみせたり、
今のスタイリストさんの1人は、出身が花巻の方だったり、
友達で食事の世話をして下さるのは、元寿司職人の岩手の方だったりと、
身の回りには岩手県人が幾らかおられる様子。
美里さん曰く、
岩手県人の気質は、どんどん突き詰めて行く職人肌の方が多いという認識の様です。
そんな話を織り交ぜながらの10年振りに行ったライブはとても良かったです。
渡辺美里 オフィシャルサイト
http://www.misatowatanabe.com/
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ