5.0km┃0:31:49┃6'22┃21:00開始┃晴れ┃15℃
実質ゆっくりラン5km。
今週は珍しく4日走っていたので、
今日は5~10km行こうと決めてのラン。
10kmはムリだろうなと思って走り始めて、
途中、2~4kmの2kmだけキロ4'40ペース。
全然距離を踏めていないので、今日はこの程度のラン。
それでも楽しいランでした。
3.0km┃0:18:54┃6'18┃21:10開始┃雨┃7℃
ゆっくりラン3km。
今日もWS(50m位)×4本を入れて、前後1kmはゆっくり。
3.0km┃0:18:47┃6'16┃21:00開始┃雨┃17℃
ゆっくりラン3km。
WS(50m位)×4本を入れて、ラスト1kmはゆっくり。
3.0km┃0:20:21┃6'47┃19:30開始┃晴れ┃15℃
ゆっくりラン3km。
食後すぐに走ったけれど、こんな日もある。
北上市の新設体制「空き家バンク」2016(H28)夏頃開始。
ここ数年、近所でも空き家が目立つようになってきた。
誰も住んでいないなら取り壊してしまえばいいのだけど、
壊して更地にしてしまうと、固定資産税が6倍になるため、
税金対策としてもそのまま放置しているのだと思われる。
先日届いた固定資産税の通知用紙に「空き家バンク」なる
空き家の利用支援を市が行う新体制の案内が入っていた。
こういう体制は空き家を有効利用できるようになる
かもしれないからいい事だと思う。
ただ、少子高齢化などで実際に住む人が居ない、
一軒家だとその地域に入らなければならない、など、
若い人には案外敬遠されるのかも。
立地条件が更に悪ければ、仮に不要な土地家屋なら、
取り壊して更地にして市に譲渡できるような
選択肢もあればいいのかと思う。
何年もいらぬ固定資産税を払い続けなくてもいいように
できればいいのだと思う。
市にとっては税収が減るから、渋るのかもしれないけど、
治安悪化防止という名目なら譲渡もやむを得ずとなるかも。
どこぞの地域では、空き家を使って外国人が何やらあやしい商売の
拠点として使うケースもあるようなので、そういう意味でも
不安材料は少ないに越したことはないと思う。
3.0km┃0:18:16┃6'05┃20:00開始┃晴れ┃10℃
花体で姿勢矯正しながらゆっくりラン。
のつもりが、若干早くなって6'00ペース。
特に不自由でもないにもかかわらず、できるなら家に居たくないこの頃。
班長の作業もまだまだ続くから今から面倒と思っても仕方がないのだけど、
家に居れば何となく気忙しい。
逃げるわけにもいかないのだから肝を据えるしか無いのだけど、
気を張ってみてもどことなく気忙しい。
来年4月初頭までこの気持が続くと思うと重いのだけど、
ムラのオキテなのだから仕方がない。
救いとしては、あらかじめ作っておいた個人的な部落行事計画表に従って
事を進めて行けばいいという事。
何事も先回りして、こっちの水は甘いぞ的に自分を導く。
----------------------------------------
病気ノート
----------------------------------------
今日は先週に休日出勤した振替休日だったので、
複数病院へ通院。
いやはや、1つの病気が治ったと思ったら別の病気が出てくる。
それほど体は丈夫な方では無いので、注意はしているけれど、
幾ら注意していても矢継ぎ早に新しいのが出てくる。
肺炎治療していた頃には実際はもう症状があったけど、
まずは肺炎完治をさせないといけないと思い、
暖かくなれば治るだろう程度にしか考えていなかった。
# 寒いから暖かくなれば良くなるだろうと思っていた。
新しいのは手先の感覚が鈍くなるという症状。
ちょっと手先がすべる(感触が悪いからすべる?)から
キーボードとか鉛筆を使う分には問題ないけれど、
ネジをドライバーで占める際にネジを持つ感触が弱い。
シャツの腕のボタン等のキツ目の箇所を扱う時に時間がかかる、
財布から小銭を取り出す時に小銭が掴みにくい、など、
日常的には些細な症状だけど、気になるので
早めに治しておきたい。
ネットで調べると似たような症状として「手根菅症候群」
という病気があるようで、処方された薬もビタミン剤なので
医師の想定しているのもこれなのかと思われる。たぶん。
2週間後にMRI検査をして、
次の段階の治療まで様子を見る事になった。
単なる、慣れない仕事で疲労が溜まった状態であってくれればいいのだけど。
関係あるのか無いのか、スマホを指でなぞっても反応せず、
5、6回やらないといけない場合が増えている。
これは単なる加齢で指先の油脂分が薄いからなのかな。
手根管症候群
今日は午後から晴れる天気予報だったと思っていたけど、
よくよく見ると、宮城以南、青森以北、は晴れる。
秋田と岩手内陸は雨の天気図。
こんなピンポイントに雨だと畑仕事も田んぼの整地もできないので、
今日も母親の産直出荷のドライバーとして2回産直へ。
GWの旅行として日光にも行ったし、楽しむ事は済ませたので、
あとは週明けの仕事に備えて体調管理に気をつけて過ごすのみ。
明日はこの前の休日出勤の振替に充てるから、
ちょっと病院ハシゴをして何でも無いことを確認しよう。
日光東照宮へ初めての参拝へ。(2016.05.04)
何となく、今しか行けないんじゃないかと思い、
3日前に行く事を決め、
昨日にルートや駐車場を調べての急造観光参拝。
流石に世界遺産の日光東照宮は素晴らしかったです。
何のガイドブックもろくに見ずに行ったので、
先入観もあまりない状態で見ても素晴らしさは伝わります。
(正直、平泉の中尊寺は、到底及びません。)
肝心の本尊を祀っているところは、
あまりの人の多さに参拝を断念しました。
次はたぶん無いので残念ですが、
残念も含めていい思い出になると思います。
自宅発6:00 東照宮着12:00 移動時間6.0H。
出発時刻が遅く、6:00出発してしまい、
東北自動車道を南下して行く殆どが
強い風雨で終始80km/h規制だった為、視界も悪く、
制限速度で走らざるを得ない状況も重なり、
4.5Hの想定が1.5H遅くなりました。
事前に調べていた市営駐車場は11:00頃は既にすべて満車で、
仕方が無いので東照宮駐車場(200台)に賭けてみましたが、
それもダメで、どこかいいところを探してみたところ、
日光田母沢御用邸記念公園の有料駐車場が比較的空いていたので
どうにか停められてよかったです。
そこにたどり着く為に、日光宇都宮道路の日光ICを降りて東照宮までの
2kmを1時間かかってしまったので、次のインターチェンジの
清滝ICで降りて日光田母沢御用邸記念公園駐車場に行くべきだったと思いました。
でも、それは調べた駐車場には入れていなかったので仕方ありません。
東照宮付近に滞在3時間弱。
観光+食事(ゆばそば)としては無難な感じで良かったです。
日光宇都宮道路の桜並木がかなり続いていたので、
桜の季節はとても綺麗なんだろうと思うと、次こそは桜の季節に行きたいと思う、
今回の強行観光でした。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ