記事検索

takeの電気式日記

https://jp.bloguru.com/take

Nexus7をUSB充電する場合は、充電用ケーブルを使用するのが無難

スレッド
Nexus7のUSB充電は、出力のアンペア数よりもUSBケーブルタイプが問題のようで、
充電用のUSBケーブルを使用してみたところ、
充電値は増加されなかったが、40分使用して同じ充電値だったので、
前に使用していたもの(恐らく通信タイプのUSBケーブル)とは全く違う結果になった。

このまま更に充電用USBケーブルを接続しておけば、充電値100%に近づくかもしれないが、
ある程度充電しておけば放電スピードが速すぎてシャットダウンする事も無いと
思われるので、車にはこの充電用ケーブルを使用して使おうと思う。

# 充電82%の状態で、ディスプレイ輝度100%、ナビ使用(3G/LTE)の場合で、
# 40分使用して充電82%のままだった。(通信用ケーブルでは、充電値はぐっと下がる)

USBケーブル(充電用)

USBシガーソケット・カーチャージャー
#PC #テクノロジー #ネット

ワオ!と言っているユーザー

ゆっくりラン3km

スレッド
21:30スタート。ちょこっとラン。
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

ゆっくりラン3km

スレッド
23:10スタート。天気曇り、気温24℃、
ゆっくりラン3km(キロ6'00ペース)

短い距離を走って、その日の肩こりとかの緩和ラン。
眠いし、何となくゆるくない。すぐ寝よう。

それにしても、
走り終わる頃に白い車のドライバーから
名前呼ばれて振り返ったけど、誰なのか全然分からなかった。
明日誰なのか確認してみよう。
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

高倍率のマラソン大会の動画

スレッド
最近の大きなマラソン大会では、人気のレースは高倍率のものもあって
何度も挑戦してもなかなかエントリーできない人がいると聞きます。
私の知人で東京マラソンに7回応募して、まだ1度もエントリーできない方もおります。
そんな人を差し置いて自分は今年の東京マラソンは10倍の倍率にあっさり通過できたので、
とても罪悪感な感じで、その方へは深くは話せなかった感じでした。

なかなかエントリーできない人の動画を見つけてしまい、何度みても面白いのでリンクしてみました。





上記2つの元動画(ヒトラー最後の12日間)
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

疲労抜き3.5km+ビルドアップ6.5km+Cooldown1km

スレッド
16:10スタート。花巻市総合体育館44周。気温26℃。

10kmの疲労抜きをするつもりが、今日はミニバスの大会行われていて、
行った頃は大会が終わって帰る支度をしている最中だったから
アリーナはかなり混んでいたのでしばらく歩いて人が引けるのを待った。
20分程で人は引けたので、疲労抜きを開始。(昨日のわかさぎマラソン用の疲労抜き)

10周位したら、自分のバッグが無くなっていて、体育館の人に、
タオル等の忘れ物ありませんか?と聞かれたので、ありませんと答え、
あぁ、俺のバッグは忘れ物扱いされたと思い、急いで事務所に行ったら
案の定、忘れ物として預かってもらっていた。
今日はひと気のない応援席にドリンクとタオルをバッグに入れていたので
ミニバスの親御さん達が忘れて行ったものだと思われたらしい。

気を取り直して疲労抜きを再開。
けど、何となく我慢する事ができなくて、Build-UPに切り替えた。
キロ7'00から入って、ラストはキロ4'00で終了。最後に1kmCool-Downで終えた。

これからの練習をどうしようか悩んで、
平日にスピ練をやって、土日農作業に回そうかと思っていたけど、
どうもそれは秋までは難しい感じなので、
土日のどれかをスピ練(土曜日走ったら日曜日農作業)に時間をあてて、
平日は残業後にゆっくりランをするという感じで行こうかと悩み中。

ただ問題は、22時まで仕事して23時過ぎから走るのは、ちと厳しいので、
平日は体力温存のために睡眠時間に充てたいから走れなくなる。
でも、走れないと精神衛生上良くないので走るのだけど、
体調悪化に陥るケースがこのところ多いので、難しい。
(体調悪化に陥るのは、年齢のせい?)

睡眠よりも有効な、疲労回復のサプリメントなどがあればいいのだけど。

# アリナミンAを服用して、体を騙して走ってもいいものなのか?
# アリナミンAは凄く効くので時々服用するけれど、
# 本当は疲れている体でスピード練習をするのは間違いの気がして、
# まだ一度もアリナミンAを服用して走った事がない。
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

Nexus7をナビとして6時間使用

スレッド
Google Nexus7 を車載してナビとして使ってみたが、
充電しながら使って6時間使うことができた。
充電しながら使えば、充電中はずっと使える気がするが、
放電する方の電力量が多いためか?6時間後にバッテリー切れでシャットダウンした。

充電に使用した電源は、車載用のインバーター(12V用)のUSB(出力2,100mA)なので、
Nexus7の電源規格には合っている。(普通のUSBは、1,000mAか500mA)
USBがダメなら、ACから電源をとるようにすればいいかもしれないので、
次回にやってみる。(でも、USBと同じような気がしないでもない。)
6時間使えれば十分とも言える。
#PC #テクノロジー #ネット

ワオ!と言っているユーザー

遺伝子検査

スレッド
先週の木曜日のNHKスペシャルで、遺伝子検査を取り上げていた。
自分の遺伝子から将来発症しうる病気のリスクを確認できる話がされていた。
癌治療も遺伝子検査で行う事も可能のようで、比較的安価な検査費用で
きちんと検査されるようなので、いつか受けてみたいと思っている。

病気が発症してから治療するのが今の治療だと思うけれど、
発症する前から病気のリスクとなるものに対処するのは、
逆のアプローチなので、健康でいつづける為にも遺伝子検査は
受けていた方がいいのかもしれないと思った。

身近な事で普通に発想できる事として、
自分の子、孫、達が結婚する時代は、もしかしたら、
結婚条件として遺伝子検査結果を教えあうというのが
生じてくるのかもしれない。

検査結果次第で、好きだけどリスクがあるから結婚できない!
なんて事になったら、あまりいい感じがしないのは事実だが、
もしかしたら、優秀で健康な子孫を残す為にお互いの嗅覚で判断する時代は
近いうちに終わってしまうのかもしれない。


99ドルで「自分のDNA分析」が可能に

GoogleであなたのDNAを解析できます。お値段は100ドル(8500円)から。

DNA解析サービス23andMeで自分のDNAを調べてみた

23andMe
#健康 #美容

ワオ!と言っているユーザー

わかさぎマラソン 2013

スレッド
わかさぎマラソンの完走証、参加... わかさぎマラソンの完走証、参加賞(Tシャツ)、県外賞(県外参加者はタオルも付きました)
大会:第28回 わかさぎマラソン大会 2013
場所:青森県東北町(小川原湖沿い)
日時:2013年07月27日(土) 受付8:00~ スタート(10kmの部)10:30
記録:(10km)44分46秒(キロ4'29ペース)
天気:曇り、気温20℃(高速八戸道の気温8:00頃)、湿度はかなり高い。
コース:片道5kmの往復10kmコース。スタート後2km程で緩い上り坂があるが、
その後は比較的高低フラットなコースなので、走りやすいコースでした。

受付後、ジョグ友のお3人(きむにぃさん、りろさん、Todayさん)に挨拶し
今年のレース展望とかを話してレースのモチベを上げていました。

気温がかなり低めなので練習よりもいい記録が出せるかと思ったら、
湿度が高くてあまり涼しさを感じれないままで終始した。
練習で距離を走っていなかった事もあるので、
今日は練習開始日として走る感じに、レース途中で切り替えた。

レース計画としては、5kmまではキロ4'30で走り、
後半調子が良ければペースを上げる計画で走った。
7km過ぎあたりからキロ4'20位に上げたが、
途中で5'30位に落ちていたようで、慌ててペースを上げて、
ラスト1kmを4'10位で走り、フィニッシュ100mだけちょっと頑張った。
結果として平均キロ4'29ペースだったので、ほぼ計画通りの結果となった。

ラスト2kmのところで、30分前にスタートしたハーフの1位の人に抜かれたのに驚いた。
表彰式で記録は1時間15分と聞こえたような気がしたが、速い人はいるものだ。
(もちろん、もっと速い人はゴロゴロ全国にいるわけですが)

今日を起点に、今年10月の大会に向けて練習を積みたいと思います。

P.S. 小川原湖の湖水を舐めてみたら、やっぱり淡水でした。
(もしかしたらちょっと海水入っているかと思って確かめてみました。)
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

ゆっくりラン10km

スレッド
22:00スタート。疲労抜き10km。(キロ6'33ペース)
気温25℃。天気くもり。
今日はゆっくり走って日曜日の5km追い込みの疲労抜き。
とりあえず日曜日分の疲労抜きは終了。
徐々に体調を整えて行きます。

----

この前の土曜日に登山した帰りのバスの中で、
どうやれば速く走れる?とH氏に聞かれたけれど、
やっぱり速く走れるようになるには、
速く走る練習をする必要があると伝えたけれど、
年齢的にも40歳OVなので、30代以下と違い、
追い込みすぎても故障しやすいので、
1週間に1日だけ速く走って、あとは超ゆっくり走れば
速くなれると伝えた。

H氏は直近の大会で5kmレースに出場という事だったけど、
5kmの次大会の練習の目安にはなるかと思った。

因みに、自分が走り始めたのが2006年4月19日。
この日は3km走ろうとして300mしか走れなかった。
しばらくはゆっくり15分ランorウォークだったが、
2007年6月頃に体重が10kg増えていた事に驚いて、
ちょっと本気で走り始める事になる。
それから数か月で(4ヶ月位?)膝を痛めて
思うように走れなくなり何箇所か整骨院、整体、整形外科
を回って、2008年12月から痛みを緩和する術を
整形外科の先生から教えられて走れるようになった。

初レースが2009年6月の金ヶ崎マラソン10km。記録48分54秒。
もうちょっと速かったと思ったが、思ったよりも遅い。
このレースに出るために走った距離は、
2009年1月:143km
2009年2月:109km
2009年3月: 60km
2009年4月: 97km
2009年5月:220km

この頃はただ距離を走ればいいと思っていた頃なので、
累計距離の割には効率は悪かったと思う。
そういう意味では、2009年6月の金ヶ崎マラソンから
効率の良い練習方法と出会うまで
3年5ヶ月程遠回りした感じではあった。

H氏に、この前のバスの中での話に2つ補足させてもらうと、
(1)走る前に腹筋50回
(2)走った後にストレッチ(ハムストリングのケア)
最低、この2つを走る前後にやれば怪我をある程度防げるので、
ちょっと気にしてもらいたいです。
怪我すると、それまで蓄積したランニング力がすぐに落ちてしまうので、
怪我をしない事が速くなる秘訣です。
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

オールスター

スレッド
野球は得意ではないが、たまにテレビで観る。チラッとだけ。
今年のオールスターには二刀流の大谷選手が出ているが
年も息子と同じだけに見ていて半分親目線になる。
1回戦で魅せた150キロ以上の投球は凄さを魅せてくれて面白かった。
同じ町内に居るお祖父さんや校長先生もさぞかしいい気分だと思う。
今後が非常に楽しみだ。

#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり