記事検索

takeの電気式日記

https://jp.bloguru.com/take

尿酸値オーバー対策 2017.01.10

スレッド
尿酸値オーバー対策は、1日1杯の牛乳を飲むこと。

ここ数年健康診断で尿酸値(正常値2.1~7.0)を
オーバーしていて会社からは治療するよう言われていたけれど、
治療してもいっこうに治らずにいた。
とくに痛風になるわけでもないから半分あきらめて放置していた。

今日、ビデオ録画していたリストを見たら「尿酸」と見えた。
すぐにためしてガッテンの「尿酸」特集を見た。
結論からすると、牛乳を1日1杯(180ml位 低脂肪が良い)や乳製品を
摂る事で、腎臓から排出しきれない尿酸を排出しやすくするとの事。

牛乳を飲むとすぐにお腹がゆるくなるので、
ここ10年近く牛乳を飲んでいなかったけれど、お腹に優しい牛乳を飲んでみよう。

走っている最中や走った後の水分補給はきちんとやっていたので、
尿酸値が上がる理由がわからなかった。

食事から尿酸が作られる割合は2割、
細胞から尿酸が作られる割合は8割。
つまり野菜を含みバランスのとれた食事をしていれば、
尿酸の元になるプリン体を気にする必要はそれほどなく
筋肉疲労による細胞破壊で作られる尿酸が大きかったと思う。

100kmマラソンの次の日が健康診断だった日が数年あったので、
そのせいもあるかもしれないけれど、日頃から牛乳を飲んでおけば
尿酸値オーバーを防ぐことができていたのかもしれない。

ワオ!と言っているユーザー

ゆっくりラン 3km

スレッド
3km┃0:19:30┃x'xx┃19:30開始┃雨┃x℃

3週間ぶりにラン、3kmをゆっくり。
音楽データのバックアップを取っていたら
PCトラブル続きで走る時間も作らずにいました。
15年分の記録(ランを含む)がすべて消えてしまったけれど
全部消えたおかげである意味清々している。

ワオ!と言っているユーザー

ラゲッジの気休め棚

スレッド
スズキ・アルト用にプラスチック... スズキ・アルト用にプラスチックパネルと合板で簡易棚作成。
スズキ・アルト(HA36S)のラゲッジ・スペースはだいぶ狭いので、
気休め程度の棚を作ってスペースを有効利用してみようと思いました。
とりあえず、洗車用具、シューズ、を仕切って置けるようにした程度です。

棚に使用した材料は、
プラスチックパネル(90cm×90cm 500円)を4分割。
合板(90cm×18cm×6mm 500円)を布で覆っただけ。

プラスチックパネルに合板が入るスリッドを入れて差し込んだだけなので、
いつでも分解可能でその時に応じてラゲッジを使えるようになります。
どれだけ使えるかはこれから使って試してみます。

ワオ!と言っているユーザー

楢山節考

スレッド
30年位前にテレビで「楢山節考」(ならやまぶしこう)を観たものの
断片的な記憶しか無いので改めて昨日観た。

村の掟で70歳になったら山に捨てられる、
いわゆる「姥捨て山」を題材にした映画。

主人公の「おりん」は1年早く69歳で山に行く。
悲しい内容の映画ではあるけれど思いのほか清々する。
何もかも家族に伝授して息子に背負子に乗せられて山に行き果てる。

昔見た時は俳優さん方がとても年寄りに見えたけれど、
昨日改めて観たら自分とほぼ同じような歳で、妙に切実感が湧いた。

今、平均寿命は80歳を超えている日本。
身体が思うように動かなくなったり、認知症になったりすれば
老人ホーム等の介護施設に入れられる。
何となく現代の姥捨て山のような感じもあるけれど、
生きているわけだから捨てるという訳でもない。

70歳になったら自分で死んでも良い制度を法律で設ければ、
姥捨て山の意味に少し近づく。
そんな変な事をぼんやり考えながら観た映画でした。

--------
楢山節考
映画:1983年(昭和58年)4月29日封切(カラー131分)

楢山節考・動画(pandora.tv 130分)

ワオ!と言っているユーザー

クラウド・ストレージ・サービス

スレッド
クラウドはあまり使ったことが無く、遊びのPDFファイルを上げておいて、
出先でスマホで人に見せるといった事を数回やっただけ。
もろ個人情報の文書ファイルをクラウドに保存するのは、何となく抵抗がある。
GoogleDriveはクラウド上のものはGoogle社に権利を付与するし、
他社は利用明記しているか不明だけど、少なからず情報を抜かれそうな気がする。

仮に、災害発生によりPCや周辺機器が一切使用できなくなった場合、
また、紙の文書も消失した場合、
クラウド上にあれば、データセンターが故障しなければ利用価値がある。
そうまでしてクラウドに置いておく必要がある文書か?と言えば
そうでもないかもしれないけど、この先は必要になって行くのかもしれない。

クラウドストレージサービス比較まとめ

ワオ!と言っているユーザー

ハードディスク故障 2017.01.05

スレッド
文書データ等のバックアップを取ろうとしていた矢先、
昨日に文書データを保存している外付けHDDが認識しなくなった。
PCのUSBデバイスを確認しても問題はなく、電源を入れ直したり、
USBケーブルを抜き差ししたり、別のUSBポートに入れてみたり、
復旧を試みたけれど電源は入るが磁気円盤が動く音がしない。

仕方がないから盛岡のパソコンショップでみてもらったが
やはり現状では動かないと言われた。
パソコンショップでHDDカバーを外して動くかどうかみてもらうことにした。
もし動かなかった場合は復旧業者に依頼する事もできると言われた。
HDD復旧は使用容量で料金が違うようで、
400GB分を復旧させるには40万円弱かかる様子。

音楽データを350GBをバックアップしていたのでかなり使用容量は多い。
文書データ2GB+累積バックアップ等48GB+音楽データ350GB=400GB。

ここ15年の作った文書データはすべて消えてしまったものの、
最新文書はすべて印刷してあるので紙で残っている分、不幸中の幸いだ。

文書データはバックアップを取っていない状態だった。
理由は買って2年程なので故障はしないだろうという思い込み。
# 別のHDD(I社)は10年以上使用しているけど、これは案外安定動作している。

これを教訓に、バックアップは、定期的(1ヶ月毎とか)に
HDDの他にDVDやBD、あとはクラウドにでも残します。

ワオ!と言っているユーザー

夏油 2017.01.04

スレッド
夏油スキー場と温泉の別れから温... 夏油スキー場と温泉の別れから温泉側をみたところ。
夏油の別れ付近を確認。
雪が少し積もり、人が30cm位沈む程ある。
これくらい雪があれば夏油アタックはできるでしょう。
道具をスキーにするかスノーシューにするか迷うところ。

ワオ!と言っているユーザー

バックアップ作業 2017.01.03

スレッド
今日は家族動画(MP4)や音楽ファイル(flac+mp3)のバックアップ作業。
データ用BD-R(片面1層-25GB ※実質23GB)へコピー作業開始。
家族動画は2枚。明日は音楽ファイルをコピーしよう。

------
flacファイルを作成する工程は以下のとおり。

【1】Extract Audio Copy(EAC)でFLACファイルに保存。
  (1) FLACファイル - 1曲40MB前後
  (2) ジャケット追加 (500×500 pic 100kb前後)

【2】Mp3tag でタグ追加。(1)~(9)
  (1)タイトル、(2)アーティスト、(3)アルバム、
  (4)西暦、(5)トラック、(6)ジャンル、
  (7)AlbumArtist、(8)Composer、(9)Discnumber

【3】Mp3tag でFLACタグを「FLAC(FLAC)」に変更
  (1)変更する行を選択
  (2)Ctrl+[X]
  (3)Ctrl+[V]
  ※FLACタグを変更しないと
   正しく日本語が認識されない場合もあるようです。

ワオ!と言っているユーザー

メモ帳 2017.01.02

スレッド
メモ帳 2017.01.02
今年は日記用にノート(高橋 №233)を追加して使用する予定です。

「高橋 №233」   - 日記用(写真左)今年からお試し使用。

「ダイゴー E1089」 - トピック用(写真右)使用3年目。シンプルでよい。

「ダイゴー C5006」 - メモ雑記用 方眼メモは作図する時に楽。

「ぺんてる VICUNA」- ボールペン「Pentel VICUNA」と「Tombow ONBOOK」

この他にA4方眼紙(超整理手帳LIKEな使い方)、EXCEL(年間・月間・案件毎のスケジュール)、
Googleカレンダー(メール通知)、を併用して今年もスケジュールを実行します。

これだけPC・スマホが普及しても即時性の強い紙には敵わず、
ましてや突然のPCクラッシュで何年も記録した日記がすべて消えてしまった経験から、
パソコンのメモ帳で日記を書くのを止めブログに変更したのですが、
ITと紙の良いとこ取りの併用がベストなのだと思います。

今年で日記を記録して25年目。手元に残っている記録は10年位かな。しょうがない。

日記を書き始めたキッカケは、
仕事であの時何をしていたっけ?という事をはっきりさせる為に必要と感じたからです。
# 役に立ったのは1、2回です。
いつのまにか日々ログなど私用な事も混ぜて書く事もいいかなと思い数年が経ちます。

ワオ!と言っているユーザー

初詣 2017.01.01

スレッド
初詣 2017.01.01
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。

今日は夜中に地域の神社に初詣に行き、
日中に平泉の中尊寺へ初詣にでかけた。
中尊寺の初詣を終えた後、
境内にある茶屋で甘酒をいただきました。
口直しにお茶とお漬物が付くというサービスが良かった。

久しぶりに中尊寺に参拝したけど、
2011年に世界遺産に登録後、益々参拝者が増えている。
中国語を話すツアー団体が目立った今日でした。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり