もう少し大丈夫かと思っていたのですが、2/2(土)に他界した義父。
義母は3年前に他界しているので、妻は両親と今生の別れとなった。
しばらくは色々と整理したりする事で気が付かないけど、
じきに思い出すようになるだろうから、
トイレや風呂で一人泣く事になるでしょう。
そういうものだと思います。
50歳を超えて生きていれば、世の中の仕組みや、ある程度の事柄に
対処するのは難なくできるので、そういう事は問題ないですが、
誰も居なくなってしまった実家をどうするか、とか、
それらに付随する手続きを同居していない立場としてどうするか、とか、
あるようなので、一旦、実家に単身赴任という立場になってもらって
手続きをやってもらえたらと思います。
最近は一人っ子の子供が案外多いのかと思いますが、
一人っ子が結婚して実家を出れば、両親が他界した時は
うちの様な事になるんだなと、ぼんやり考えた一日でした。
なぜか、耳の奥では「Born To Skip」が聴こえていました。
さよなら 僕を愛せなかった友達
さよなら 僕が愛さなかった人達
5km┃0:28:02┃5'36┃19:30開始┃晴┃1℃
5kmコースをゆっくりラン。
若干暖かく感じたので
薄手のウィンドブレーカーの上下で走ってみたけれど
下は問題なかったけど、上はちょっと寒かった。
もう少し距離を走れば大丈夫かもしれないけれど、
厚手で走った方が今の時期はちょうどいい。
5km┃0:30:26┃6'05┃19:00開始┃晴┃2℃
5kmコースをゆっくりラン。
久しぶりの外ランは良かったのだけど、
サラリーマンの帰宅タイムの最中を走ったものだから、
どうしてもハイビームの餌食なってしまう。
田舎道コースだから仕方ないのだけど、
人がいると分かったらロービームに切り替えてもらえると助かる。
魂の抜ける瞬間を捉えた動画が公開されていたので、
記録として投稿しておきます。
魂が抜けるのは、動画の4分30秒頃からです。
5km┃0:30:40┃6'08┃20:00開始┃雪┃0℃
花体20周=5kmゆっくりラン
着地音がまったくしないランナーさんを初めて見た。
アリーナは3人並走がギリギリの幅なので、
ゆっくり走る時は後ろからの足音で判断して
コースを開けるようにしているけれど、
着地音が無いから後ろから抜きにかかっている事に気づかずに
コースを開けられず接触。
それにしても着地音のみならず、フォームも綺麗だった。
最近、着地がつま先だけの人たちが増えて、
ちょいレベルの高い走り傾向の花体。
今更ながら、北方領土問題を学習。
増田俊男さんのページを読んで、
それをフローチャートに表してみることにしました。
下部のループの部分は、おそらくまだまだ続く気がするので、
北方領土問題も当分は解決できないのかなと思いました。
(※下部のループは自分の思い込み思考です。)
北方4島問題の正論 - 増田俊男さんのページ
北方領土問題-やさしい北方領土のはなし
3km┃0:20:35┃6'52┃19:30開始┃曇┃-2℃
花体12周=3kmゆっくりラン
抜糸後2日経過、傷口まきちんと塞がったようで、
ウェアの擦れでも問題なく走れた。良かった。うれしい。
時系列で表した、北方領土関係。
北方領土問題をもうすこし知ろうと思います。
以下のサイトから時系列で過程を知ろうと思います。
北方4島問題の正論 - 増田俊男さんのページ
古い腕時計を廃棄前に撮影。
上段左から、
①SEIKOのアナデジ。高校生の時に使っていたもの。
②SEIKOのアナログ。社会人になってから使っていた、ストップウォッチ付き。
③CASIOのアナデジ。5000円とは思えない高性能。
④Vestalのアナデジ。200gで重い。アナログとデジタルは非同期。
下段左から、
⑤CASIOのPRO TRECK。ちょっと使いこなせなかった感があります。
⑥CITIZENのアナログ。少し変わったムーブメントでも慣れると良かった。
⑦FLANDRE CLUBのアナログ。蛇腹バンドの肌触りが良かった。
米を真水に5日間放置した状態。白い水のままなので安全性が高い事を確認できた。
有機肥料を1年程度熟成させた状態のものを使うと
人体に有害な米ができるという事だったので、
念のため今食べている2018年秋に収穫した米が安全か調べてみた。
調べる方法は、少量の米を透明な容器に入れ、それに適量の水入れる。
そのまま放置して1、2日間待つ。
放置しておくと、有害な有機肥料を使用して作られた米は、
水が茶色見を帯びてくるとの事。
きちんと熟成した(4~5年かけて熟成させた有機肥料)
有機肥料を使ったものは、茶色見は帯びないとの事。
5日放置した結果、水は白いままだったので、安全と言えると思います。
大丈夫とは思っていましたが改めて確認して良かったと思います。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ